こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。 太宰府天満宮の本殿を通り抜け一番奥に「お石茶屋とお石トンネル」があります。 お石さんとは旧店主の名前です。 お石さんとは? 「お石さん」と呼ばれていたのは江崎イシさん。 色白 […]
「史跡・名所」の記事一覧
西郷隆盛のルーツは なんと!熊本の菊池。そのまたルーツは太宰府だった!
だこんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。 そもそも西郷隆盛の祖先は? 血筋が太宰府の高官が菊池一族へさらに西郷隆盛への繋がりをアップしてもう4〜5年経つので今回念願叶ってやっと改定しました。 (なお、先祖は数世代前 […]
肥後菊池一族の初代則隆は太宰府の高官だった!
こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。 血筋が太宰府の高官から菊池一族へさらに西郷隆盛への繋がりをアップしてもう4〜5年経つので追加修正しようと思いながらこの夏やっと念願叶いました。 肥後菊池一族の初代則隆は太宰府 […]
【太宰府天満宮】黒田官兵衛(法号如水)の井戸と如水社
こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。 黒田官兵衛を祀る如水社 黒田官兵衛(出家後の名:如水)は福岡城内の居館が完成するまでの間、太宰府天満宮境内に仮住まいをしていました。そのとき、如水が茶の湯などで使った井戸が「 […]
太宰府戒壇院の菩提樹と木槵樹(もくげんじゅ)満開!
こんにちは!大宰府魅力発見塾塾長の福田です。 昨年のブログに追加修正しました。 太宰府戒壇院の菩提樹 福岡県太宰府市観世音寺5-7-10 鑑真和上が唐から仏舎利(お釈迦様の骨)と一緒に持ち帰ったと言われています。 &nb […]
「和魂漢才碑」太宰府天満宮境内にある
こんにちは!太宰魅力発見塾塾長の福田です。 この碑は手水舎と麒麟像の後ろ、大宰府天満宮宝物殿の前にひっそりと佇んでいます。 和魂漢才碑 和魂漢才とは 漢学に精通しつつも、日本精神を失わないようにこの四文字が […]
太宰府天満宮本殿前の楼門
こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。 太宰府天満宮本殿前の楼門 太宰府天満宮本殿前の楼門は菅原輔正が初めて造りましたが、その後何度か焼失し、戦国時代に石田三成が寄進し、その後焼失。現代の楼門は明治44年(1911 […]
太宰府天満宮の梅、今が見頃!
こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。 太宰府天満宮の梅、今が見頃 太宰府天満宮の境内には約200種、約6,000本の白梅・紅梅があり、日本有数の梅の名所となっています。 3月5日は太宰府天満宮の「曲水の宴」でこの […]