こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
福岡の小京都といわれる秋月の観光案内です。
古心寺
秋月藩の初代藩主、黒田長政の三男 黒田長興が父の菩提を弔うために建立、開基。開山は江月元玩。
秋月黒田家当主歴代の菩提寺であり、境内墓所には「日本最後の仇討ち」で有名な臼井亘理(うすいわたり)・六郎親子(後述)や剣術師 藤田智己などの墓もあります。
秋月藩黒田家歴代の墓
秋月藩初代藩主黒田長興の墓
福岡黒田藩の菩提寺は崇福寺(一部東長寺)ですけどそこの墓と古心寺の墓石形は全く同じでした。
古心寺横の河津桜
大凉寺
大凉寺は秋月藩初代藩主 黒田長興が母大涼院の菩提を弔うために建立されたお寺で黒田長政夫人大凉院の菩提寺。
長興の母は徳川家縁の方でもあり保科正直の娘で徳川家康の養女・栄姫。
山門
本堂
本堂内に葵のご紋が見えます
大凉院墓所は本堂の裏に大きな墓石があります。
さすがに徳川家出身だからか一人だけの菩提寺です。
秋月家高鍋へ移封
1582年本能寺の変で 明智光秀、織田信長を殺害
豊臣秀吉は全国統一を目指し九州へ進攻
1586年 一方全国制覇を目指す薩摩軍は北上し、太宰府の岩屋城を秋月藩と攻め落とし新宮の立花城まで進攻するも南下してきた秀吉軍に敗北。
秋月藩の家臣恵利内蔵助暢尭(えりくらのすけのぶたか)は広島まで秀吉の陣容を偵察に行きそのあまりの偉大さを目の当たりにして秋月藩主の種実に秀吉との和議を進言するも「恐れをなしてそういう戯言をいう」と聞き入れられず、身の潔白を示すため切腹(後述 腹切り岩)。
1587 年 秀吉により秋月家は日向高鍋へ36万石から3万石で移封
1600年 関ケ原の戦い後黒田官兵衛の末弟直之が秋月を治め
1623年 黒田長政の三男長興が秋月藩初代藩主となる。
上杉鷹山は秋月の出身
上杉鷹山は米沢藩の藩政改革を成し遂げケネディ元大統領により日本で有名になった人物。
父は日向高鍋6代藩主秋月種美、母は筑前秋月4代藩主黒田長貞の娘春姫の次男として誕生。母方の祖母の豊姫が米沢藩4代藩主上杉綱憲の娘である。
これが縁で10才で米沢藩の8代藩主重定の養子となる。
上杉鷹山は秋月の血を引いていたんですね。
腹切り岩
「天正15年(1587)戦国時代豊臣秀吉の九州征伐の際、秋月種実は徹底抗戦を決めます。重臣の恵利内蔵助暢尭(えりくらのすけのぶたか)は広島まで秀吉軍の偵察に行き、その強大さから勝ち目がないと和睦を進めますが聞き入れられず、家族もろとも死を持って止めようとしました。その場所に記念碑が建っています」。(恵利暢尭殉節碑)
恵利内蔵助暢尭は切腹すると禄を召し上げられ妻子が困窮するので先ず妻子を殺害し、自分はこの3畳ほどの大きな岩の上で切腹。
鳴渡観音
初代秋月藩主黒田長興が、「腹切り岩」の恵利暢尭の殉忠に感激し、墓石の上にお堂を建て観音像を祀ったものとあります。
キリシタン橋とキリシタン畑
「鳴門観音堂の前から左に行ったところに切支丹橋といわれている石橋がある。その上の畑は切支丹畑と呼ばれ天主堂のあったところとも言われている」。
キリシタン禁制下、クリスチャンだった秋月藩主は棄教せずキリスト教を守っていた。
キリシタン橋
「石橋の裏にマリア像ありと云う、キリシタン畠この上にあり、教会址と云う」
日限地蔵院
約300年前、黒田家の家臣が参勤交代の際に腸チフスと言う大病をわずらい、江戸の松秀寺で日限地蔵尊に祈願して一命を取り留めたといわれ、帰国後再び江戸に上りその御分身をもらい安置したのが始まりと言われています。
武者返しの石垣
この石垣は明治33年内田幾太郎が熊本城の石垣を参考に建設。
長生寺
案内板
「釈迦牟尼仏をご本尊と仰ぎ、玖天全良大和尚によって開かれたこの禅寺は、 慶長5年1600年当時の戦没者の霊を慰めるために開基 興膳善入によって建立された。
また、 境内には種痘の始祖秋月藩医緒方春朔翁の墓や秋月党の指導者宮崎三兄弟の墓等がある。 秋葉堂の天井の絵画は著名な秋月藩お抱え絵師斎藤秋圃のものである」
絵師斎藤秋圃
種痘の始祖 秋月藩医 緒方春朔
1790年緒方春朔は天然痘の予防接種である人痘種痘法をわが国で初めて成功させ全国に広める。ジェンナーの牛痘種痘法成功より、6年早い時期であった。
緒方春朔の墓
杉の馬場
両側に桜を200本ずつ植えた約500mの道は春は桜、秋は紅葉がトンネル化し人の目を楽しませてくれます。
江戸時代杉の馬場は両側に杉が植えてあり名前の通りここで馬を走らせ調教練習をしていたところです。
明治38年(1905年)日露戦争の戦勝記念に桜に植え替え今に至っています。
黒門(秋月城の大手門)
以前は堀の石垣の中央に大手門としてあったものを明治初期藩主黒田長興を祀る垂裕神社を建てる際に現在の位置に移されたもの。
垂裕神社
祭神は垂裕明神(黒田長興)
秋月藩初代藩主黒田長興及び歴代藩主・藩主夫人・公子・秋月出身の島原の乱~太平洋戦争までの戦死者を祀る。
本殿
日本最後の仇討
臼井亘理、清子、六郎の墓は古心寺境内にあります。
臼井亘理(簡堂)の邸宅があったところ。
ここで臼井夫妻干城隊に殺害さる。
1868年(幕末、明治元年 10才) 臼井亘理 京から帰任当日慰労会をした翌明け方午前4時に家老吉田吾郎の指示により干城隊数十人により父臼井亘理、母清子を殺害。首実験後その首を臼井家の塀から投げ込む。息子六郎は殺害現場並びに首が投げ込まれるところを目撃。
翌明治維新後殺害者一瀬直久(旧山本克己)は裁判所の判事となり名古屋、甲府で勤務、その間息子六郎は追跡を続けるも仇討の機会に恵まれず。
1873年( 明治6年)仇討禁止令発布
1880年 (明治13年 仇討六郎 23才)ついに東京で仇討。1881年(明治14年)仇討禁止令発布後であったため殺人罪となり無期懲役の判決。
その時の言渡書(判決)(提供 志津掃部頭氏)
殺害者一瀬直久の父親は臼井六郎求刑後首吊り自殺。母親殺害の萩谷伝之助は仇討を知った後次は自分が仇討されるかと気が狂い灰が入っているカマスに首を突っ込み窒息死。
1890年(明治23年恩赦 33才)殺害から10年後、明治憲法発布の恩赦特例で釈放。
1917年(大正6年 死去 59才) 奥さんの里の鳥栖駅近くで待合所を営み59才で死亡。
この畑は今は単なる畑ですけど、ここが日本最後の仇討の両親の殺害場所だったのかと思うと何回来ても感慨に耽ります。
日本最後の仇討をテーマにした小説は吉村昭「敵討」、葉室麟「蒼天見ゆ」があります。
久野邸
城下町秋月の中でも、武家屋敷の様相を残している数少ない家屋のひとつで、秋月黒田五万石の初代長興より知行を受けた上級武士の屋敷である。腕木門仲間部屋、母屋、蔵資料館、離れ座敷、庭園など、当時のままを忠実に再現している。
久野邸は久光製薬(サロンパス)の会長中冨博隆の母の生家であったことから現在久光製薬が管理をしています。
眼鏡橋
秋月目鏡橋は藩主の命を受け家老宮崎織部が長崎の石工を雇い文化7年(1810年)に築造させた石橋です。
この橋は我国唯一の御影石(花崗岩)造りの石橋であり県指定有形文化財になっています。
しかし、この石橋を造るには大変な苦労があったようです。と言うのは、 この橋は1805年(文化2年)に工事が開始され、約2年後の完成直前に崩壊してしまったのです。
再度の工事で1810年(文化7年)にようやく完成しました。工事を開始してから5年の歳月が掛っての完成なのです。
食事処
池田屋
住所:福岡県朝倉市秋月574
TEL:080-5270-7555
ランチは蒸し雑煮セット
長崎より筑前朝倉地域に伝わった茶碗蒸しと雑煮を参考に。
廣久葛本舗
住所:福岡県朝倉市秋月532
TEL: 0946-25-0215
天然純国産本葛の製造専門店。 創業は江戸時代の1819年。
葛餅
天然酵母ぱん「月の峠」
住所:福岡県朝倉市秋月380
TEL:0946-25-1115
そば処 利休庵
住所:福岡県朝倉市長谷山6-1
TEL:0946-25-9840
清流庵
TEL:0946-25-0023
庭園
庭内を流れるせせらぎ
あきづきの湯
住所:福岡県朝倉市美奈宜の杜3-1-6
TEL:0946-21-3222
帰りに入ったあきづきの湯はぬるっとした肌触りで気持ちよかった。
晴天に恵まれ絶好の行楽日和で途中パン工房「月の峠」でおいしいパンを買い、お昼は池田屋で蒸し雑煮セットを食べ、おやつには廣久葛本舗でとてもおいしい葛切りや葛餅を食べ楽しい一日になりました。
みなさまお疲れ様でした。
▶fukuda0917@yahoo.ne.jp
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
たくさんの資料ありがとうございました。明日の準備をしていますので、12月2日(日)にゆっくり拝聴致します。
塾長、井手様、kan様前日は秋月の歴史解説付きありがとうございました😊楽しい撮影会と小旅行でした😊次回も楽しみにしてます!
写真と秋月の歴史解説を
読んで 随分前に訪れたのですが
蘇ってくる 記憶 景色などが とても嬉しく拝見しました。
のりたんさんコメントありがとうございました。
改めて見ますと記憶が蘇ってきますし秋月は何度行ってもいい所ですね。
最高のロケーションでしたね!
桜の頃に🌸 サラリと表通りを見てまわりましたが、歴史を掘り下げると又違った面白みがありますね〜〜勉強させていただきました。有難うございました。
むかし乙女さんコメントありがとうございました。
メイン通りの右側が杉の馬場、黒門で左側にも興味ある歴史満載でほとんど人通りがありません。
是非足を運んでください。
解説入りの写真楽しみながら拝見しました。ありがとうございました。
からつくんちさんコメントありがとうございました。
今回はカメラ部のみなさんの写真満載ですのでさすがに見応えがありました。
写真もとても綺麗。
詳しく調べられた解説もお見事です!
秋月の歴史、腹切り岩、最後の仇討ち…
など実際訪ねてたところやその後に読んだ葉室麟の「蒼天見ゆ」でますます掘り下げられ少しばかり最近歴女??になりつつあります😅 その当時の様子をモノクロの映像が浮かんでくるようで… ワクワクするのです!
天降川のタンポポさんコメントありがとうございました。
今朝さらに腹切り岩と「蒼天見ゆ」を思い出し日本最後の仇討に追加しましたのでご覧ください。
晩秋の小京都、何度もシャッターを切った、過ぎ去りし日々を懐かしく思い起こしました。
しんやさんコメントありがとうございました。
過ぎ去りし日々を思い出されてよかったですね。
今後も閲覧よろしくお願いします。
素晴らしい写真が入った解説に、自分も旅に出た感じになります。
NAOKOさんコメントありがとうございました。
やはりカメラ部の方の写真は違いますね!
お陰さまでブログがとても映えます。
歴史に彩られた秋月、紅葉も素晴らしいですね。
写真をみていたら、昨年の2月に案内していただいたときのことを
思い出していました。これからも楽しみにしています。
四郎さんコメントありがとうございました。
懐かしいですね。
また機会がありましたら斉明天皇が皇居や白村江の戦いの本陣を造った橘広庭宮やペシャワールがアフガニスタンで灌漑用水の技術支援をしている山田堰を廻りたいと思います。
秋月は素晴らしい。秀作が多い中でも本年度No1.まさにモンドセレクション受賞間違いなし。
MUNEさんコメントありがとうございました。
お誉めにあずかり恐縮してます。
お陰さまでカメラ部のみなさんとの合作でいいのができました。
これからも精進しますので期待していてください。
感激しました❗😀
秋月といえば…くず餅と、あの杉の馬場、左側の石の階段…ぐらいが頭に浮かぶだけで…
ただ、ぶら~っとドライブしてただけの自分が恥ずかしい(笑)😀💦
塾長さまのわかりやすい説明で…桜🌸の季節、秋月行きたい気持ちピークです😌💓
ゆりさんコメントありがとうございます。ブログがお役に立てたのならよかったです。桜の季節もまた城下町にはよく似合いますね。
盛りだくさんの情報凄いですね。その中で一番気を引いたのは、「腹切り岩」です。当時の秀吉の軍勢は、凄まじかったんですね。恵利内蔵助暢尭は、切腹 すると禄を召し上げられ妻子が困窮するので先ず妻子を殺害し自分は、岩の上で切腹とは、武士は凄いですね。黒田長興は、情が深かったんでしょうね。眼鏡橋といっていますが長崎と違い片目みたいですね。蒸し雑煮と蕎麦うまそうですね。腹が減ってきました。有り難うございました。
Youチュウbarさんコメントありがとうございます。秋月には見どころ満載の歴史があり驚いています。「腹切り岩」、「日本最後の仇討ち」、「上杉鷹山の祖先」など。
その中でも「腹切り岩」の恵利内蔵助暢尭は身の潔白を示すため切腹ですからね。武士のすごさを感じます。今の岸田政権には対中国で是非参考にして覚悟をもって臨んでほしいですね!
秋月のお雛様素晴らしい!随分前に行きましたが、数も増えているようですね?
昨日は友人が来ましたので、桜餅を作ってお喋りしました。楽しい1日でした。
昭和の乙女さんコメントありがとうございます。お友達とのおしゃべりが一番の楽しみですよね。桜餅食べながらとは最高!
秋月、長編力作、面白い。
市川太夫さんお誉めに預かり恐縮しています。興味ある歴史が多いからつい長くなってしましました。
秋月素晴らしい。思い出すは臼井家のお墓。
Muneさんコメントありがとうございます。最後の仇討ちの小説を読んで現地を訪れると鳥肌が立つほど感動しますね。
秋月の観光案内をありがとうございます!
早速 私も 木曜日に河津桜の桃源郷を味わってきたいと思ってます!
トシさんここの河津桜を見つけたのは去年ひな祭りに行ってこれは桃源郷ではないかと思った時でした。三か所あるので場所は駐車場で聞いてください。
今回のブログはまるで小説のような波乱万丈の物語になりましたね、力作です。
種痘や切腹、仇討などは稀なる話です。近くに住んでいればこのブログを見ながら歴史探訪したいものですす、グルメも格段に楽しそうです、全国各地の城下町の中でもユニークな存在と思います。
福寿草さんお誉めいただきありがとうございます。おっしゃるように秋月には興味あり歴史がたくさんあるのでブログをワクワクしながら書きました。
またお昼友だちとのランチは観光での楽しみの一つですよね。
「秋月」の紀行記事、改訂版拝見しました。「太宰府魅力発見塾」を出版すれば儲かるんじゃないかなぁ〜!
ネイチャーボーイさんコメントありがとうございます。出版すれば1冊は売れます。それは私です。
こんにちは
河津桜は小ぶりですが、色が濃いので、きれいですね🌸
これから、春めいてくるので、いろんなお花が顔を見せてくれますね✨
まいまいさんコメントありがとうございます。この前まで梅が咲いたと言っていたら河津桜、寒緋桜、レンギョウ、ハクレン、ミモザなどのピンク、白、黄色とこれからいよいよ春の息吹を感じる季節にはなりましたね。
秋月の戦国時代からの歴史を少し分かった感じです。武士とは大変なものですね
インスタ映えさんありがとうございます。
武士とは大変なものですね。武士道の規範は義と勇気を中心に一瞬に生きることだ思います。だからいまの政権のように先延ばしや関心を持って注視しておくなど逃げの姿勢は一切示していなかったようです。
こういうことであれば即斬首刑ではないでしょうか。