こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。 九州国立博物館の東側入り口のシャクナゲが見ごろと聞き散歩方々行ってきました。 藍染橋 橋の下が藍染川の源流。宝満山からの伏流水が湧き出ています。 タンポポも満開 山吹 &nb […]
「太宰府天満宮」の記事一覧
太宰府天満宮 立札「飛梅」には何羽の鳥がいる?
こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。 今回は大宰府天満宮の立札「飛梅」の書体についてまとめてみました。 鳥点の筆法 ①太宰府天満宮 立札「飛梅」 太宰府天満宮 本殿右横にある梅の木「飛梅」の立札「この“飛”の […]
綱敷(つなしき)天満宮、菅原道真公ゆかりの神社
こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。 先日綱敷天満宮に行きました。 綱敷天満宮 菅原道真公を祀る神社 所在地:福岡市博多区綱場町5-7 「道真公が大宰権帥に左遷され、大宰府へ赴任するために袖の湊に上陸したとき、住 […]
【しだれ梅】見返り美人の立ち姿
こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。 友だちからしだれ梅について以下のようにお聞きしました。 「しだれ梅の幹はなんとも色っぽい曲線です❤。 しだれていない普通の梅の木の凛とした立ち姿とは全く違うんですよね。 それ […]
太宰府天満宮の【梅花祭】と【菅公神前法要】
こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。 2.25 太宰府天満宮で【梅花祭】と【菅公神前法要】が行われました。 梅花祭 菅原道真(845.6.25~903.2.25 享年57才) 2月25日は道真公の命日です。 午前 […]
太宰府天満宮境内にある「梅の種」納め所
こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。 今回は「梅の種」納め所をご紹介します。 「梅の種」納め所 案内板より 天保15年(1845年)正月建立 「古来より、天神さまが宿ると言い伝えられております梅の種 […]
【門前まつり】太宰府天満宮
こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。 2.5 から太宰府天満宮「門前まつり」が始まっています。 門前まつり 令和4年2月5日(土)~3月21日(月・春分の日) ●お菓子イベント スイーツの街めぐり太 […]
【鏡天満宮】菅原道真公が博多に上陸された第一歩
こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。 先日鏡天満宮に行ってきました。 鏡天満宮 福岡市博多区下川端3 御祭神:菅原道真公 博多リバレイン建設に際し新たに社殿を建設。 博多リバレインに囲まれています。 […]
【紅姫稲荷社】菅原道真公の娘紅姫を祀る神社
こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。 先日福岡篠栗の紅姫稲荷社を訪ねてきました。 紅姫稲荷社 所在地:福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗4663 日蓮宗妙紅山連照寺の境内にあります。 紅姫稲荷社縁起 &nb […]