こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。 今6~7分咲きで見頃を迎えています。 太宰府天満宮の梅の開花状況 太宰府天満宮 去年の本殿(現在修復中) 今の仮本殿 去年の本殿前の飛梅 &nbs […]
「太宰府天満宮」の記事一覧(2 / 11ページ目)
太宰府天満宮 見つけると願いが叶う【11体の御神牛】
こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。 太宰府天満宮境内で特に人気の高い「見つけると願いが叶う11体の御神牛探し」を紹介します。 御神牛(ごしんぎゅう)とは 太宰府天満宮の境内に祀られた臥牛像のことで […]
【如水の井戸】太宰府天満宮 黒田官兵衛(法号如水)が使った井戸
こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。 黒田官兵衛を祀る如水社 黒田官兵衛(出家後の名:如水)は福岡城内の居館が完成するまでの間、太宰府天満宮境内に仮住まいをしていました。そのとき、如水が茶の湯などで使った井戸が「 […]
「和魂漢才碑」太宰府天満宮境内にある
こんにちは!太宰魅力発見塾塾長の福田です。 この碑は手水舎と麒麟像の後ろ、大宰府天満宮宝物殿の前にひっそりと佇んでいます。 和魂漢才碑 和魂漢才とは 漢学に精通しつつも、日本精神を失わないようにこの四文字が […]
太宰府天満宮本殿前の楼門
こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。 太宰府天満宮本殿前の楼門 太宰府天満宮本殿前の楼門は菅原輔正が初めて造りましたが、その後何度か焼失し、戦国時代に石田三成が寄進し、その後焼失。現代の楼門は明治44年(1911 […]
太宰府天満宮の梅、今が見頃!
こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。 太宰府天満宮の梅、今が見頃 太宰府天満宮の境内には約200種、約6,000本の白梅・紅梅があり、日本有数の梅の名所となっています。 3月5日は太宰府天満宮の「曲水の宴」でこの […]
【筆塚】太宰府天満宮境内にあります。
こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。 太宰府天満宮本殿裏の野見宿祢碑の横にあります。 筆塚 右は野見宿祢碑、左が筆塚 説明板 「菅公は書道三聖と崇められ、書道の神として信仰された。筆塚は、使い終えた […]