こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。 先日福岡天神にある「水鏡天満宮」に行ってきました。 水鏡天満宮 所在地:福岡市中央区天神1丁目(アクロス福岡の前) この鳥居の扁額は、元総理大臣広 […]
「太宰府天満宮」の記事一覧(2 / 11ページ目)
太宰府天満宮の色鮮やかなアジサイでいっぱいの花手水
こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。 今日6.21太宰府天満宮に行きましたら手水舎の一枚岩でできた縦4m、横6mの「日本一大きい手水鉢」いっぱいに色鮮やかなアジサイが浮かんでいました。 期間:6月15日から境内の […]
【太宰府天満宮の花菖蒲】令和2年 今年第2号の情報です。
こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。 6.2 夕暮れの太宰府天満宮に花菖蒲を見にいきました。 【お知らせ】 今年の花菖蒲のライトアップ・コンサートはコロナの影響で中止だそうです! 夕暮れの太宰府天満 […]
菅原道真公が太宰府に最初に足を踏み入れた地【老松神社】
こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。 先日太宰府市水城の老松神社に行ってきました。 老松神社 道真公が舟を下り最初に太宰府に上陸したとされる地。 ここから水城の関を通り国分の衣掛天神の所で汚れた旅衣を改められ太宰 […]
「令和の里」梅花の宴の舞台となった大伴旅人邸跡はどこだったのか?坂本八幡宮以外にも!
こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。 先日大宰府政庁跡東側にある佛心寺に立ち寄ってみましたらここも梅花の宴の舞台となった大伴旅人邸跡の候補地の一つということでまとめてみることにしました。 梅花の宴の舞台となった大 […]
太宰府天満宮回廊東側にある【時打堂】
こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。 先日太宰府天満宮本殿回廊東側にある時打堂に行ってきました。 時打堂 初代別当平忠が天歴元年(947年)に東法華堂を建立。中に時太鼓を据え、社家「時打」が12の時を知らせる太鼓 […]
太宰府天満宮のコロナの最新情報!
こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。 昨日ひーさんより「太宰府天満宮のコロナの最新情報!」が送ってきました。 以下ひーさんのメールです。 今日2020.3.21の天満宮界隈です。日本人99.9%の大 […]