こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
俳優菅原文太と太宰府天満宮の関係について。
俳優 菅原文太
経歴
1933年宮城県仙台市に生まれる。
菅原文太のマネージャーをしていた文子さんと結婚。
映画「仁義なき戦い」シリーズや「トラック野郎」シリーズが大ヒット。
2001.10 当時31才で俳優として活躍していた長男・加織を踏切事故で亡くす。
2007年 膀胱がんを発症。
2014.11.28 肝不全で死亡 享年81才
晩年は妻と山梨で有機野菜の栽培をしながら暮らしていました。
妻文子さんのプロフィール
俳優長男・加織の死
2001.10 当時31才で俳優として活躍していた長男・加織を踏切事故で亡くす。悲しみは深く自宅にこもりがちになる。
加織は生前、神道を信仰しており、菅原文太は彼の遺骨を神道の聖地に納骨することにし、それが福岡県の太宰府天満宮でした。同じ「菅原」姓の菅原道真公を祭神として祀り天満宮の総本社であるこの地に息子を眠らせることにしました。
「ほんとに頻繁な時には年に数回(足を運んでいた)。文太のおじさんはとにかく飛行機が嫌いなんです。ですから山梨から行きは新幹線で行くんですけど、晩年はがんの闘病中で『5~6時間(も乗るのは)きつい』と。必ず京都で一泊お泊りになって奥様とおいしい食事を食べ、(太宰府に)行かれ、また帰りに京都で一泊して戻ってこられてました」(親交の深かった俳優)
菅原文太は大宰府天満宮近くにマンションを購入し、仕事がないときはここで暮らし始める。
「息子さんの眠る太宰府天満宮の納骨堂祖霊殿にも、夫婦でよく参拝されていました」(太宰府天満宮参道の店主)
本殿から500mほど離れた祖霊殿は人気も少なく、ひっそりと佇んでいます。静寂の中、祖霊殿の納骨堂に時々菅原文太と妻の姿がありました。
「白木の祭壇の前で、息子さんの遺骨に長い間じっと手を合わせていました…」(太宰府天満宮職員)
「加織さんが亡くなってからは、天満宮の神徒会に入会されていました。奥さんもまた、元々はクリスチャンだったんですが、息子さんの死をきっかけに神道に転宗されています。ご夫婦にとって、ここは息子さんとの“約束の地”となっていたのでしょう」。(太宰府天満宮職員)
菅原文太の死
菅原文太が亡くなると彼の葬儀も彼の生前の意志で同じく天満宮の祖霊殿で営まれました。
太宰府天満宮 祖霊殿
今まで菅原文太のお墓は太宰府天満宮にあるのかなというくらいの知識でした。
このブログを書いていて菅原文太の長男加織に対するひたむきな深い愛情に胸が締め付けられ目頭が熱くなりました。
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
もちろん菅原文太は 知ってはいたけど こんなに太宰府天満宮と 縁があるとは 知らなかった!
でもいい話でした。
トシさんコメントありがとうございます。先日祖霊殿の側を通るとき菅原文太は天満宮となにか関係があったようなと思ったのがブログのキッカケでした。
調べてみてやっとわかりました。
なんとなんと、出だしの写真の素晴らしさ。
文太兄と太宰府天満宮とのご縁を初めて知りました。
何かしら太宰府天満宮の大らかさが伝わってきます。(そして夫婦愛)
「仁義なき戦い」最高傑作、文太兄なればこその名演技。
作家の柚月裕子さんも大ファンとかで安全・安心。
魅力発見塾の貴重な情報で知識が広がりました。
いつもながら塾長様には感謝‼
風の旅人さんコメントありがとうございます。最初の神社では断られ太宰府天満宮を紹介されたそうでおおらかさを感じますね。
初めて知りました。彼の演技力は見えないところの人間力を感じていましたが、納得しました。
ありがとうございました。
からつくんちさんコメントありがとうございます。文太の写真の後ろの蔵書を見ると人間力の秘密がわかるような気がします。
福田塾長さん
俳優菅原文太には、特別な思いはありませんでしたが、塾長の綿密な調査により、菅原氏が我が愛息の突然の死により考え方や人生が変わっていく様子がよく分かりました。ありがとうございました。
storchさんコメントありがとうございます。文太兄の心の移り変わりにこちらも心打たれるのかもしれませんね。
太宰府駅前に美味しいお蕎麦屋があり、天満宮に行った時は、帰りに度々立ち寄ってましたが、最近店主より菅原文太と奥様が、食べに来られてましたと聞いたばかりでした。俳優さんとしての興味がなかったのでしょう、そうなんですか!で終わってましたが、塾長のコメントを読み胸が痛くなりました。
勘九郎さんは実際にそういう話しを聞かれたのですね。余計に身近に感じ胸が締めつけられますね。
お疲れさまです。菅原文太、高倉健青春時代のヒーローですね。太宰府とそんな縁があったなんて知りませんでした。親より子が先に逝くなんて悲劇ですよね。辛かったでしようね。
マンデーかやさんコメントありがとうございます。
親より子が先に逝くと考え方や人生が変わるかもしれませんね。こちらまで辛いですね。
文太兄のブログ素晴らしい、本人の詳しい生き様、コメントの多さ、写真の多さ、感動的、ありがとう。
征之助さんコメントありがとうございます。文太兄の生き様胸に迫るものがありますね。みなさんからたくさんのコメントいただき感謝してます。
太宰府市広報紙に是非掲載を。
文子姐さんに講演を依頼したいです。
宗太夫さんコメントありがとうございます。広報掲載と文子姐の講演はグッドアイデアですね。その価値充分ありですね。
菅原文太さんが何かしら太宰府に関係あったような?との知識だけでしたが、詳細にお調べされていて、文太さんの息子さんを思う強い悲しみが伝わってきました。写真も素晴らしいし、何かしらの随筆かと思われるほどの文面ですね。ますます塾長に敬意‼️
キャンディさんお誉めいただきありがとうございます。
順縁は自然の流れですけど逆縁は予期せぬものだけに悲しみは深く辛いものでしょうね。
それがわかるだけに文太兄の心情に心打たれるのかもしれません。
若い頃、菅原文太や高倉健の映画を見によく行きました。懐かしさと天満宮との関わりを詳しく知ることが出来て、驚きと感動で胸がいっぱいです。
奈良都人さんコメントありがとうございます。
このブログを書くのが今までのブログで一番心打たれ辛かったです。
人気のあった、映画は私余り好きでは無かったのですが、晩年の生きざまには、好ましく思っていました。
そんな悲しさを抱えていらしたなんて、感動しました。
昭和の乙女さんコメントありがとうございます。
写真の文太兄の後の書棚の図書は横文字や専門書ばかりで普段の精進が伺え生き様が垣間見える気がしました。
初めて知ることばかりで凄く勉強になりました。菅原文太は太宰府天満宮近くに眠ってることは知ってましたが、息子さんのこと、奥さんのことは殆んど知らず、いま友人と食事しながら友人に読み聞かせました。
栗之助さんコメントありがとうございます。
今回の文太兄のブログは多くの方に読んでいただき多くの感動のコメントをお寄せいただきました。
彼の生き様に感動されたからだろうと思います。
菅原文太さん。息子さんともに、大宰府と関連してらしたんですね✨
まいまいさんコメントありがとうございます。わたしも近くにいながら全然知りませずブログ書きながら胸が熱くなりました。
平成25年9月14日第24回福岡文化賞を中村哲氏が受賞されましたが、その際の受賞記念対談がアクロス福岡でありました。
中村哲氏✖️管原文太氏でどこに接点があるのか疑問でしたが記録音を確認して改めて福岡太宰府との関係を知ることができました。謝・謝
S-UTOさんコメントありがとうございます。
中村哲氏と菅原文太氏と太宰府とどこで接点があるのですか。大変興味があります。
筑後川の山田堰については帚木蓬生の「水神」や福岡地区社会科研究協議会編「4年、よいこの社会科=5人の庄屋と村人たち=」、最近は中村哲氏の「希望の一滴」を読んだところです。
中村哲氏がアフガニスタンでこれだけの貢献をする背景には彼が福岡出身で山田堰を知っていたことと火野葦平の「花と龍」の主人公のモデルとして知られる玉井金五郎を祖父に持ったからではないでしょうか。
記録映画「アフガニスタン 干ばつの大地に用水路を拓(ひら)く」の上映で中村哲氏の著書から、その時々の思いを朗読したのが菅原文太氏だったのですね。その二人の接点は農業を介してだったと思います。中村哲氏は農業用灌漑用水の造成、一方菅原文太氏は晩年は山梨に居を移し有機野菜の栽培をしていました。
今23歳で小学生のときからトラック野郎見ててすごく好きでした。お墓は太宰府天満宮のどこら辺にあるのでしょうか?一度行きたくて。。
いくちゃんお問合せありがとうございます。
納骨堂は太宰府天満宮の「祖霊殿」の中にあります。
たしか納骨堂には名前は書いてなかったと思います。
横に事務所がありますから尋ねられたらいかがでしょうか。
いくちゃん、祖霊殿は太宰府天満宮境内のだざいふ遊園地を右へ行ったところにあります。
7月11日の月曜日の新聞の歌壇に北海道の方からの投歌がありました。
文太さんを追想しての短歌。刑務所に関係する方かな?と思います。〔獄の図書 読まんと思う本なべて 寄贈印あり 菅原文太〕
文太さんの幅広く深いお人柄が偲ばれます。
Mikikoさんコメントありがとうございます。
たまたま目にされた短歌、文太兄人間愛に溢れた方だったのでしょうね。
ブログの2枚目の本人の写真の後の書棚には横文字や専門書がびっしりと詰まっています。
菅原文太さんと天満宮との繋がり、初めて知りました。
高倉健と並んで菅原文太は、ヒーローでした。
その陰に、息子さんを踏切事故で亡くされている悲しみを背負ってあったのですね。
れい子さんコメントありがとうございます。
悲しみを背負っていたから味のある演技で観客を楽しませてたのかもしれませんね。
文太の長男は自殺みたいですね。なんでまた親はつらい。
市川太夫さんコメントありがとうございます。
息子が亡くなった後の文太兄の行動をまとめる中でどっちなんだろうと思っていたのがつじつまが合う気がします。
祖霊殿には友達が管理人として働いていました。
文太さんのエピソードもよく聞いてました。お茶なども出してたそうで靴下が5本指のだったので、一緒だな~と思いおかしかったといってました。祖霊殿の駐車場周りの植木は文太さんの寄付と聞きました。
なお菅原文太の墓の場所は口外してはいけないことになってるそうで、葬儀の時もマスコミに知られないように秘密事項として大変だったそうです。
菅原文太、太宰府天満宮
まぁ~全然知りませんでした。
息子さんが踏切事故❓
なんで~❓とネットで見たら…
う~ん…心の中はわからないけど
何にしても自分より先に子供が死ぬほど辛いことはありません。。。
ゆりさんコメントありがとうございます。順縁でも辛いのに逆縁は何にも増して辛いことですね。