こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。

友だちからしだれ梅について以下のようにお聞きしました。

「しだれ梅の幹はなんとも色っぽい曲線です❤。
しだれていない普通の梅の木の凛とした立ち姿とは全く違うんですよね。

それとしだれ梅はほとんどが紅梅で白梅は1~2割くらいなんです」。

初めて聞くことだったので早速太宰府天満宮境内に行ってみました。

 

太宰府天満宮

 

 

 

しだれ梅

菖蒲池の句碑

「紫は 水に映らず 花菖蒲」

高浜年尾(高浜虚子の長男)

 

 

 

 

 

一本の木に紅と白の花が咲いています。

 

普通の梅

 

 

 

一目瞭然!

いや~!気づきませんでしたね。

幹はなんとも色っぽい曲線で見返り美人を彷彿させ、普通の梅の木の凛とした立ち姿とは全く違いました。

またしだれ梅の大半は紅梅で白梅は1~2本くらいしかありませんでした。

これから梅を見るときしだれ梅の立ち姿、紅白の色を見分けるのも楽しみになりました。

新しい発見をありがとうございました。

 




塾長より

いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。

これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。