こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
今回は、太宰府天満宮のお祭りの中でも最も大切なお祭りと言われている
「神幸式大祭」について塾生kazuさんが撮影してくれた写真とともに案内します。
神幸式大祭とは
平安時代の康和3年(1101)、大宰権帥 大江匡房により始められ、天神さま 菅原道真公ご在世の往時を偲び、御神霊(おみたま)をお慰めするとともに、
皇室のご安泰と国家の平安、さらには五穀豊穣を感謝する秋祭りです。
神幸式大祭のスケジュール
秋分の日の前々日 |
|
---|---|
秋分の日の前日 |
|
秋分の日 |
|
9月24日 |
|
9月25日 |
|
9月21日15時より太宰府天満宮御本殿にて「神幸式大祭始祭」が斎行されます。
22日には19時より御本殿にて「出御祭」が斎行された後に、「お下りの儀」が執り行われます。
御神輿は榎社に一夜ご滞在になられたあと、23日(日)には再び行列を整え、
御本殿にお帰りになられます「お上りの儀」が執り行われます。
24日(月)の夜には、特別に調製された古式神饌をお供えされる「古式献饌祭」、
25日(火)11時よりは「例祭」が斎行されます。
同日の20時より天神さまの御神霊をお慰めする「千灯明」が行われ、「神幸式大祭」は幕を閉じます。
お下りの儀
この「お下りの儀」では、道真公の御神霊を奉安した御神輿が鐘と太鼓の音に導かれつつ、
王朝絵巻さながらに約500人の奉仕の人々が美しい行列を整え、かつて道真公がお住まいであった榎社までの道のりを厳かに進みます。
榎社にて倭舞奉納
榎社も旗や幕があり、いつもと違った雰囲気になります。
倭舞は倭神楽ともいい、4名の童女で舞う神楽です。
その発祥は古く、平安時代末頃に京より大宰府へ下った惣市家の女性によって伝えられ、今日まで連綿と受け継がれています。
舞は、榊舞と鈴舞で、謡は天神さまが詠まれた詩歌の三首と京風の数え歌があります。
千灯明
25日の夜、心字池に巡らされた千本のローソクに火が灯され、天神さまの御神霊をお慰めするのが「千灯明」です。
水面に映えるローソクの灯りに包まれた水上舞台での、巫女による水上神楽は幽玄な世界へと誘われます。
この千灯明に合わせて、太宰府天満宮周辺では「古都の光」というイベントを開催しています。
写真はすべてkazuさん撮影のものを使わせてもらいました。
kazuさん、ありがとうございました!
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
近くに居ながらに行ったことありませんでした。
これを見たからには来年は是非とも行ってみたいです!
四日間にまたがる大きな大切なお祭りなんですね。
1115年前の903年に亡くなられた菅公を偲んでのお祭、さすがに天満宮の総本社ですね。