こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
神幸式大祭は太宰府天満宮のお祭りの中でも最も大切な祭りと言われています。
太宰府天満宮神幸式大祭
福岡県の無形民俗文化財指定
神幸式大祭は平安時代の康和3年(1101)、大宰権帥 大江匡房(おおえまさふさ)により始められ、天神さま菅原道真公在世の往時を偲び、神霊(みたま)を慰めるとともに、皇室の安泰と国家の平安、さらには五穀豊穣を感謝する秋祭りです。
この行列を導く太鼓の「ドーン」という音と鐘の「カーン」という音から『どんかん祭り』とも呼ばれています。
太宰府天満宮水上舞い
太宰府天満宮神幸式大祭のスケジュール
秋分の日の前々日 9月21日(木) |
|
---|---|
秋分の日の前日 9月22日(金) |
|
秋分の日 9月23日(土) |
|
9月24日(日) |
|
9月25日(月) |
|
25日20時より天神さまの神霊を慰める「千灯明」が行われ、「神幸式大祭」は幕を閉じます。
太宰府天満宮神幸式大祭お下りの儀
この「お下りの儀」では、道真公の神霊を奉安した神輿が鐘と太鼓の音に導かれつつ、王朝絵巻きさながらに約500人の奉仕の人々が美しい行列を整え、かつて道真公が住んでいた榎社までの道のりを進みます。
榎社にて倭舞(やまとまい)奉納
榎社も旗や幕があり、いつもと違った雰囲気になります。
倭舞は倭神楽(やまとかぐら)ともいい、童女(みかんこ)が舞う神楽です。
その発祥は古く、平安時代末頃に京より大宰府へ下った惣市家(そうのいちけ)の女性によって伝えられ、今日まで連綿と受け継がれています。
舞は、榊舞と鈴舞で、謡(うたい)は天神さまが詠まれた詩歌の三首と京風の数え歌があります。
榎社
太宰府天満宮神幸式大祭千灯明
25日の夜、心字池に巡らされた千本のローソクに火が灯され、天神さまの神霊を慰めるのが「千灯明」
水面に映えるローソクの灯りに包まれた水上舞台での、巫女による水上神楽は幽玄な世界へと誘われます。
太宰府天満宮神幸式大祭水上神楽
二人で舞う浦安の舞と四人で舞う悠久の舞です。
浦安の舞
悠久の舞
太宰府天満宮参道に掲げる白い布
白い布は浄妙尼のお腰
道真公が太宰府に左遷されて来た時に左大臣藤原時平(藤原時平が時の醍醐天皇にざんそしたために無実の罪の菅原道真が太宰府に左遷される)の追手が迫って来たので浄妙尼が道真公を桶に匿い、自分のお腰を咄嗟に桶に被せて道真公の一命を取り留めたことを記念して神幸式大祭の時に太宰府天満宮の参道に掲げています。
25日は天神様の日で「よもぎ入り梅が枝餅」
毎月25日は「天神様の日」として、よもぎ入りの梅が枝餅が販売されています。
普段は見ることができない緑色の梅が枝餅を楽しんでください!
水上神楽の写真多数あり↓
太宰府市民政庁まつり
令和5年9月30日(土)
10:00~17:00
大宰府政庁跡(荒天中止)
グルメやファッション、雑貨など多様なジャンルの出店者が参加します。
ステージではダンスや歌、楽器演奏などがあります。
太宰府天満宮の神幸式大祭が終わると太宰府には秋が訪れます。
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
近くに居ながらに行ったことありませんでした。
これを見たからには来年は是非とも行ってみたいです!
四日間にまたがる大きな大切なお祭りなんですね。
1115年前の903年に亡くなられた菅公を偲んでのお祭、さすがに天満宮の総本社ですね。
地元に居ながら出向いて行く事もなかったけどお陰様で天満宮の神幸式大祭、昼も夜も写真と詳しい説明付きで本当に楽しめました~感謝です!🙇
けいちゃんコメントありがとうございます。近くにいながら知らない方多いそうですね。天満宮の宣伝もあるでしょうけど夜の催し物が中心だからかもしれません。一度見物においでください。
神幸式大祭という秋祭りが行われているんですね!
近くにいながら初めて知りました。4日間もかけて行われる大切なお祭りの中で、特に千灯明の水上神楽は是非見てみたいですね。
今年は行けなくて残念です。
ストロベリーさんコメントありがとうございます。幻想的な千灯明と水上神楽はおススメです。夜8時からと遅いですけど是非お出かけください。
千灯明水上神楽、10年位前の夜、橋上から眺めたことあります。大切な神事として伝統を保ち続けているんですね。
ブルーハワイさんコメントありがとうございます。神幸式大祭は平安時代の1101年に始まったそうですから921年の長い間にわたり引き継がれているようですね。
有り難う御座います
随分前に千灯明見に行きましたが
千灯明の水上神楽は 残念ながらみてません
浦安の舞の動画 大切な神事ですね
ノンノさんコメントありがとうございます。水上神楽はコロナ期間中は中止で今年からまた復活のようですので是非お出かけください。
各地でお祭りが再開されてますね。
神幸式大祭は幻想的ですね!
天神エ−ジェントさんコメントありがとうございます。水上神楽は3年振りではないでしようか。
彼岸花は赤色だとばかり思っていました。神幸祭、、、、全く今まで知りませんでした。宮地嶽の筑紫舞に似ていますね。
こうきさんコメントありがとうございます。宮地獄では筑紫舞があってるのですか。同じようなものかもしれませんね。
古式ゆかしき厳かな神事、素晴らしいですね。水上神楽は幻想的で平安の世にタイムスリップしそうです。
白いお腰を参道に掲げる道真公を助けるお話も興味深く面白いですね。
歴史ある神事を現代も伝えることは貴重で、動画と写真を見られることだけでも、ありがたい事です。
ンダモシタ−ンさんコメントありがとうございます。
いわれるように世界に誇るいつまでも残しておきたい日本の民族文化ですね。
お疲れ様です。太宰府にそんな大きな祭りがあったなんて知りませんでした。幻想的ですね。五条に昔どんかんビルとかどんかん通りとかあったと思いますけど由来はそこだったんですかね?。有り難うございました。
チュウ核派革丸派さんコメントありがとうございます。
神幸式が通る道路沿いにはどんかんビルなどの名前がありますね。知らない人はなんだろうかと思いますよね。
太宰府魅力発見塾これは内容が凄すぎる🤔🤔🤔
今や福岡県を超えて、文部科学省も一目置く内容ではないでしょうか
👏👏👏👏👏
Miyaさんお誉めいただきありがとうございます。まだまだ道半ばですのでこれからも応援よろしくお願いします。
おはようございます。
私も行きました。今年は14時半くらいから現場にいたのですが、例年より撮影者の方は少なかったですね。
ansett747さんコメントありがとうございます。今年もコロナで水上神楽の中止や規模の縮小と思っている人が多かったのかもしれませんね。
巫女さんの水上舞、動画だけに、厳かな迫力ある踊り、お見事ですね! 水面にも映って綺麗!!
ケイちゃんコメントありがとうございます。千灯明の灯る中での水上舞いはなんとも優雅な舞いでした。
厳かな舞、水面に鏡のように映って、素晴らしく美しいです。
まさに雅の極みですね✨✨
あべたんさんコメントありがとうございます。水上舞台で白地に赤の衣装で舞う姿は正に雅の極みでした。
いつ見ても、幻想的で雅な舞ですね😃
天降川のタンポポさんコメントありがとうございます。水上舞台で千灯明だけの灯の中での舞は幻想的で観衆を雅な世界に誘(いざな)ってくれました。
今日9月30日で一連の行事が終了とか、天気予報を見ても急に秋の気配を感じます、それにしても色々盛り沢山のイベントです、映像でよくわかります、千年近くも続いていることに太宰府や地元市民の懐の深さを感じます、季節ごとにイベントがあり都度ブログで楽しんでいます、感謝感謝です、これらはNHKで太宰府の四季とか、日本風土記とか特集番組を期待したいものです、宝満山のカエルは面白かったですね。
若宮征之助さんコメントありがとうございます。
太宰府のイベントは10月だけでも太宰府天満宮で10月1日~30日「特別受験合格祈願大祭」、10月24日には大宰府政庁跡で「秋思祭」、九州国立博物館では10月3日~12月10日特別展「古代メキシコ マヤ」と目白押しです。
太宰府天満宮は参拝客が多く連日お祭り騒ぎのようで、外国からは先ず韓国が復活し、最近中国から増えてきて東南アジアからはまだのようです。