こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
今日は料理の先生とお二人のアシスタントの方に大宰府天満宮境内のガイドをしてきました。
●横長の写真はアップしてていただくとキレイに見えます。
西鉄大宰府駅に11:00集合。
先ず薩摩藩定宿「松屋」へ
この後長州藩、土佐藩、幕府の定宿の説明

松屋の庭園で梅が枝餅が来るまでお預け

庭園の十二単衣

だいこんの花

松屋
https://dazaifumiryoku.com/private/98/
一の鳥居。参道大勢の人出

「かさの家」で梅にゅう麺の「とうりゃんせ」

かさの家 喫茶部を拝見
韓国の女性でしょうか 。和服が似合います。許可をもらってパチリ!

かさの家
https://dazaifumiryoku.com/private/100/
心字池の過去の橋より

太鼓橋
https://dazaifumiryoku.com/private/556/
麒麟像
キリンビールのネーミングの由来についての説明

麒麟像
https://dazaifumiryoku.com/private/735/
みなさん熱心なお参り!

樟若葉色のおみくじ

太宰府天満宮
https://dazaifumiryoku.com/private/3549/
本殿右回廊東の末社摂社
初めて来ましたと感動!

お石茶屋でひと休みの「筑前三美人」( お石さんは筑前三美人の一人 )

お石茶屋とお石トンネル
https://dazaifumiryoku.com/private/103/
お石トンネル
新緑が映えます。秋の紅葉も最高です。

これから天開稲荷神社へ

天開稲荷神社

絵馬はキツネさんですね。
ここの天開水は100mの地下 からくみ上げ冷たく柔らか。

天開稲荷神社
https://dazaifumiryoku.com/private/96/
菖蒲池の畔
満開の藤

ヒトツバタゴ(なんじゃもんじゃ 天然記念物)新芽が出始めています。
太宰府宝物殿横

境内には梅花の歌32首の内の次の二首があります。
菖蒲池畔
一つ目 作 筑前介佐氏子首(ちくぜんのすけさしこびと)

九州国立博物館エスカレーター登り口左脇
二つ目 作 大伴旅人

九州国立博物館バイパス側駐車場近くの藍染橋
この下が藍染川の源流です。

その近くのシャクナゲ

同じく近くのトキワマンサク

同じくその近くのハナミズキ

今日は皆さんお疲れ様でした!
西鉄太宰府駅に11:00に集合し16:00まで天満宮境内を約5時間。
上記のコースの道中11体の御神牛探し、2つの重要文化財、4つの天然記念物、37の末社摂社、明治維新と延寿王院などを折り混ぜながら最後は定遠館で終了。
あと光明寺、石穴神社まで予定していましたけどバテてしまい途中で試合終了にしました。
道中、樟やモミジの新緑が目に鮮やかで、シャクナゲ、藤など季節の花が満開で天候にもパートナーにも恵まれ最高の一日になりました。
みなさまありがとうございました。
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
マア⁉️早い!早い!
私は昨日の疲れを充電中🔋でボンヤリ過ごしていましたのに?〜〜
久しぶりにしっかり勉強しましたので、又次に訪ねた時には楽しみ方が豊かになる事でしょう。
有難うございました。皆さんにも送っておきます。
むかし乙女さんコメントありがとうございました。つい力が入り少しハ−ド過ぎたかなと反省してます。お蔭でこちらも勉強になりました。
お疲れさまでした。
先日は太宰府天満宮の表から裏から初体験のコースを丁寧な解説付きで案内していただきました。
これまで困った時の神頼みと美味しい梅が枝餅の天満宮でしたが、関わった歴史の人々の様々な想いを感じ取ることの出来た一日でした。
お世話になりました。
八女のお茶々さんコメントありがとうございました。
喜んでいただけたならよかったです。お友だちに希望される方がおられましたらおっしゃってください。いつでもオッケーですよ!
長時間お疲れさまでした。太宰府天満宮周辺にこんなところあったのかと楽しく拝見させて頂きました。花の写真もとても綺麗でちょっと一息できたのではないでしょうか。有難うございます。
カメさんコメントありがとうございました。まだまだ知らないところがたくさんあると思いますのでまた見つけましたらアップしていきますので楽しみにしていてください。