こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
2019.8.12(月)テレビ朝日系九州朝日で「ぶっちゃけ寺2019夏!“令和”誕生で話題「太宰府天満宮の謎」標題のテーマで全国放送がありました。
放送されたものを今までにアップしたものを含め簡単にまとめてみましたのでご覧ください。
それぞれの項目の詳細はクリックしてご覧ください。
①太宰府天満宮の御神牛
②太宰府天満宮の太鼓橋
③令和ゆかりの梅花の宴
④太宰府天満宮の大樟
昨日のテレビでは回廊の一部に取り込まれている樹齢推定400年の樟が紹介されていましたけど、私はこちら樹齢推定1000年とも1500年ともいわれ天然記念物に指定されているこの大樟をアップします。
⑤太宰府天満宮の飛梅
⑥太宰府天満宮の開運スポット御本殿
⑤と⑥は以下の中で説明しています。
⑦観世音寺の日本最古の梵鐘
⑧太宰府天満宮の梅が枝餅
昨日のテレビ「ぶっちゃけ寺1019夏!!」は3部に分かれての全国放送でそのトップを切って【”令和”誕生で話題「太宰府天満宮の謎】が放映で全国的にも今最高に話題性があるのだなと改めて感じたことでした。
地元にいるとそこまでとは思いませんでしたけど、これからも勉強してみなさんに少しでも大宰府の魅力をお伝えしていければと気を新たにしました。
お問い合わせ・ガイドの依頼はコチラから
▶fukuda0917@yahoo.ne.jp
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
▶fukuda0917@yahoo.ne.jp
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
偶然、テレビを見ました。
歴史上の人物で、これだけ話題になる人も珍しいでしょう。
一度行ったところですので、大変親近感がありました。
発見塾を参考にテレビ局も番組編成したのではと思われるくらい
よく纏めていました。
太宰府天満宮と道真様、塾長に献杯。
武士の倅さんコメントありがとうございました。よくまとめてまして味酒さんと学校の先生の説明もわかりやすく勉強になりました。
大変解りやすい解説でビジュアル、しかも奥が深い、これだけの知識を持って現地を散策すれば最高です。年々大宰府の輝きが増してる気がします、塾長殿ほか皆さんに感謝感謝。
若宮征之助さんコメントありがとうございました。
わたくし近くにいるから知識も増えると思います。やはり知識は回数のような気がします。観光客は元々多かった上に九州国立博物館が出来、近年外国人が増え、令和発表で年間1000万は超えてると思われます。
これからも精進します。
テレビは見てませんでしたが、久しぶりに拝見させて頂きとても良くまとめてあり以前案内して頂きましたところが頭の映像と共に蘇って来ました。ただボンヤリと観光に訪れるだけでは知り得ぬことが多いです。一つ知ると又歴史や人物や背景を知りまた次の発見へと繋がり… 。
歴史の深さにワクワクします。
塾長には知ることの楽しさをいつも教えてもらってます❗️
また、これからもその絶えぬ好奇心と探求心とで私達を導いて下さい😊
天降川のタンポポさんコメントありがとうございました。
一度行ったらところはとても懐かしいですよね。
知ることは楽しいのですけど最近は知った以上に忘れて知ることが益々増えてます。いつも拝見していただきありがとうございます。
発見塾いいねいいね、それにしても昨日のテレビ放映を一晩で編入したテクニックは信じられない。千年経ってもますますのパワースポット、道真公も無念の思いが少しは癒やされるのではなかろうか。
若宮征之助さんコメントありがとうございました。
左遷されなければ歴史には残ってなかったかもしれませし、また日本だからここまで有名になったのかもしれませんね。
https://www.youtube.com/watch?v=3sCnCjyvBEQ
さだまさしが唄う「飛び梅」を聞いていただければ幸いです。
「心字行けにかかる三つの橋はーーー」です。
うっちゃんコメントありがとうございました。飛び梅聞きました。涙がでる程せつなくすばらしい歌ですね。
いつも貴重な情報ありがとうございます😋。台風もそれ無事初盆も終わりました。太宰府市の中で知ってる所もありましたがほとんど知りませんでした。
又勉強になりました😊月曜日地図をもっていきます。
かやしまさんコメントありがとうございました。
地元でも知らないことばかりですよね。わたしも泥縄で勉強しました。