こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。

神幸式大祭は太宰府天満宮のお祭りの中でも最も大切な祭りと言われています。

太宰府天満宮神幸式大祭

福岡県の無形民俗文化財指定

神幸式大祭は平安時代の康和3年(1101)、大宰権帥 大江匡房(おおえまさふさ)により始められ、天神さま菅原道真公在世の往時を偲び、神霊(みたま)を慰めるとともに、皇室の安泰と国家の平安、さらには五穀豊穣を感謝する秋祭りです。

この行列を導く太鼓の「ドーン」という音と鐘の「カーン」という音から『どんかん祭り』とも呼ばれています。

 

太宰府天満宮水上舞い

太宰府天満宮神幸式大祭のスケジュール

秋分の日の前々日

9月21日(木)

15時00分
神幸式大祭始祭(本殿)

秋分の日の前日

9月22日(金)

19時00分
出御祭(本殿)
22時00分頃
お下りの儀
榎社着、浄妙尼社奉幣の儀

秋分の日

9月23日(土)

14時00分倭舞奏上(榎社)
15時30分
お上りの儀(榎社)
18時00分頃
浮殿祭(浮殿)
18時30分頃
お移りの儀(浮殿より本殿へ)
19時30分頃
還御祭(本殿)竹曲稚児舞奏上
9月24日(日)
19時00分
献饌祭(本殿)
9月25日(月)
11時00分
例大祭(本殿)
20時00分
千灯明(太鼓橋・心字池)
神楽巫女舞奏上

25日20時より天神さまの神霊を慰める「千灯明」が行われ、「神幸式大祭」は幕を閉じます。

太宰府天満宮神幸式大祭お下りの儀

この「お下りの儀」では、道真公の神霊を奉安した神輿が鐘と太鼓の音に導かれつつ、王朝絵巻きさながらに約500人の奉仕の人々が美しい行列を整え、かつて道真公が住んでいた榎社までの道のりを進みます。

 

 

 

榎社にて倭舞(やまとまい)奉納

榎社も旗や幕があり、いつもと違った雰囲気になります。

倭舞は倭神楽(やまとかぐら)ともいい、童女(みかんこ)が舞う神楽です。

その発祥は古く、平安時代末頃に京より大宰府へ下った惣市家(そうのいちけ)の女性によって伝えられ、今日まで連綿と受け継がれています。
舞は、榊舞と鈴舞で、謡(うたい)は天神さまが詠まれた詩歌の三首と京風の数え歌があります。

榎社

 

 

 

 

 

太宰府天満宮神幸式大祭千灯明

25日の夜、心字池に巡らされた千本のローソクに火が灯され、天神さまの神霊を慰めるのが「千灯明」

 

 

水面に映えるローソクの灯りに包まれた水上舞台での、巫女による水上神楽は幽玄な世界へと誘われます。

太宰府天満宮神幸式大祭水上神楽

二人で舞う浦安の舞と四人で舞う悠久の舞です。

浦安の舞

 

悠久の舞

 

 

太宰府天満宮参道に掲げる白い布

 

 

白い布は浄妙尼のお腰

道真公が太宰府に左遷されて来た時に左大臣藤原時平(藤原時平が時の醍醐天皇にざんそしたために無実の罪の菅原道真が太宰府に左遷される)の追手が迫って来たので浄妙尼が道真公を桶に匿い、自分のお腰を咄嗟に桶に被せて道真公の一命を取り留めたことを記念して神幸式大祭の時に太宰府天満宮の参道に掲げています。

25日は天神様の日で「よもぎ入り梅が枝餅」

毎月25日は「天神様の日」として、よもぎ入りの梅が枝餅が販売されています。

普段は見ることができない緑色の梅が枝餅を楽しんでください!

 

水上神楽の写真多数あり↓

 

太宰府市民政庁まつり

令和5年9月30日(土)

10:00~17:00

大宰府政庁跡(荒天中止)

グルメやファッション、雑貨など多様なジャンルの出店者が参加します。

ステージではダンスや歌、楽器演奏などがあります。

 

太宰府天満宮の神幸式大祭が終わると太宰府には秋が訪れます。

 

お問い合わせ・ガイドの依頼はコチラから
fukuda0917@yahoo.ne.jp

塾長より

いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。

これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。