こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
先日太宰府の宝満山 山頂めざす無数の子ガエルの行進を見に行きました。
宝満山のヒキガエル
・2020.10.14太宰府市民遺産に第16号認定
・市民遺産育成団体:宝満山ヒキガエルを守る会(道中の標識を作成)
・ヒキガエルの寿命は長くて10年ほど
観察記録
宝満山は標高829m
2018年5.13出発~6.27山頂
2019年5.19出発~確認できず
2020年5.14出発~6.30山頂
2021年5.12出発~今年はいつになるでしょうか。
6.7付 佐賀新聞(提供ミッチーさん)
ヒキガエルの登山行程図
二つの赤マーカーが上と下の野々道池
ここでふ化し、宝満山山頂目指して登頂
幟 PROTECT TORD(カエルを守ろう)(山麓の渡辺利久男氏邸)
宝満山登山口
宝満山登山口の汐井川(修験者がみそぎを行ったところ)
2021.1.23 カエルのお願い
「私ども親ガエルはこの時期、産卵のため池へ下ります。林道での運転にご注意ください」
宝満山中に生息するヒキガエルは2月頃、野々道池に降りて産卵を行い、10万個以上ともいわれる数の卵を産みます。卵は数週間でふ化し、池は無数のオタマジャクシで溢れます。3月にふ化したオタマジャクシは池で成長し、2~3か月で子ガエルへと変態します。約1~10万の変態した子ガエルたちは池から上陸し、続々と最大標高差600m(標高829m)、道程約2.5kmの山頂目指して約1か月かけて登頂します。
野々道池
上と下の二つの池で産卵します。
今年は5.12にふ化し上陸す
「子ガエルが上と下のため池から上陸して、宝満山の頂を目指して登山道を登っています」
以下6枚の写真は渡辺利久男氏提供
野々道池の右の黒い帯状はオタマジャクシ、左の土の上の黒い斑点はふ化した子ガエル。
拡大すると黒い斑点が子ガエル
登山中の子ガエル
深さ30cmほどの側溝に落ちた1cmほどの子ガエルが助けに入れてもらった板をよじ登っている。
こんにちは!かたつむりさん
ヒキガエルの仲良し夫婦
登山者の皆様へ
「上と下のため池から上陸して、今年も登ります。皆様に見守っていただけると安心です。よろしくお願いします。子ガエル一同」
道中には多くの困難が待ち受けています。
山中の車道を通るクルマに多くのカエルが轢かれ、側溝に一度落ちたら這い上がるのは大変で、またアリに襲われ、天敵のヘビ(ヤマカガシ)の襲来。
これらの困難を乗り越え山頂にたどり着くのは数百匹程度だといわれています。
ここまで到達 5.17、 9:57
「ヒキガエルの子ガエルが上と下の池から上陸して、宝満山の頂を目指して登山道を登っています」
登山道
一の鳥居
6合目 子ガエル到達6.7 、16:00
「ヒキガエルの子ガエルが5月9日から13日に麓のため池から宝満山の頂を目指して登山道を登っています」
登山道
右の男性は11:30頃で既に今日3回目の登山で、左の女性も2回目か3回目。
「わずか1cmくらいの小さな子ガエルの大群が登山道を登っています。足元に子ガエルがいたら踏みつけないように、ご注意くださるようお願いいたします。1ケ月かけて山頂まで登ります」
子ガエルの周りをアリがチョロチョロしているので子ガエルの大きさが1cmくらいとわかると思います。↓
子ガエルは登頂後、山中に入り大人になるまで暮らし、産卵時期になると池にもどってきます。
なぜカエルが登山するのか
「こういうケースは他で聞いたことがない。詳しい理由はわかりませんが、登山者の靴底に付いたカエルの匂いが『匂いの道』となってカエルの道標になっているのではないでしょうか」佐賀大 田中明名誉教授
私の珍説は霊山宝満山は昔から信仰の山といわれ、山頂には宝満宮があるので生まれたお礼と家内安全、子孫繁栄の願いを込めてお参りに行くものと思います。
霊山宝満山は信仰の山はこちら↓
6.8 わたしたちが登った時、子ガエルは6合目あたりを登っているようでしたけど晴天続きだったからか会うことはできなかったので、雨上がりの6.12に再度行き会うことができました。
今回登ってみて子ガエルのことを初めて知り、登山者はもちろん太宰府市民もみんなで子ガエルを見守り、保護活動の必要性を痛感しました。
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
大量の黒豆を撒いた様に見えます。この大群が、登って行くのですね❗どの位生き延びてくれるのか、保護活動は必要ですね。動きを見ているだけで、心穏やかになる様です。
勘九郎さんコメントありがとうございます。実際の行進見ると健気で涙すると思います。
今度雨上がりに再度行こうと思ってます。
寿命は10年くらいのようですね。
福田塾長さん
宝満山の「登山仔カエル」については知っていましたが、今回お誘い頂き仔カエルちゃんたちに会えるのをとても楽しみにしていました。天候の関係もあって残念ながら登山風景には遭遇できませんでしたが、野生の動物のしかも1㌢にも満たない仔カエルたちが、何を求めて登るのか、益々興味が増しました。来週は雨模様のようですから、再チャレンジしたいですね。
Storchさん先日はお疲れ様でした。
なぜ登るのでしょうかね。
わざわざ危険を犯してまで登らなくとも池の近くで生活すれば楽でしょうけど、登らなければならない理由があるのでしょうね。理由を考えるところがまた楽しみですね。次回また行きましょう。
蛙の山登りよく編集されて面白く不思議な話ですね。
宝満山の読み方はほうまんざんでいいのですか。
征之助さんお誉めいただきありがとうございます。
宝満山はほうまんざんと読みます。縁起のいい名前ですね。なぜ山頂目指すのか不思議で興味ありますね。
さすが…。まとめ方素晴らしい!田中先生もびっくりされると思います。ありがとうございました!
からつくんちさんお誉めいただきありがとうございます。佐賀大田中明名誉教授は2016年より子ガエルの観察を続けておられるそうで、からつくんちさんともお付き合いがあるとのこと、よろしかったら私の珍説を機会ありましたら紹介ください(笑)。
カエルがそんなに義理難いとは知りませんでした。出産のお礼、家内安全と人間も見習いたいものですね。数万匹の行進は凄いでしようね。ありがとうございました。
マンデーかやさんコメントありがとうございます。太宰府の子ガエルは義理堅いですね。実際の行進見たら健気で多分涙が出ると思いました。
ほぼ毎年、スタート5月、ゴール6月とスケジュールピッタリの行進に脱帽。
子ガエルにとって道中は長いカエル人生の約1%かも知れませんが、決死の思いでしょう。それにしましても現実にあることが不思議です。
中国では不思議な「象の行進」が収まりつつのようですが、きっと子ガエルだけには負けられない熱い思いもあったことでしょう。
宝満山でヘンリー・マンシーニの「子象の行進」ならぬ「子ガエルの行進」を聞きたい気持ちです。
塾長様の制作にかけられた思いに感激。いつも有難うございます。
風の旅人さんお誉めいただきありがとうございます。
中国の象も子ガエルの行進のこと聞いて負けてはおれないと始めたのかもしれませんね。「子象の行進」も懐かしくテンポのいいかわいい曲でしたね。
昨年、池の麓のお宅に蝶🦋を見に行った時にこのカエルの事を知り、写真を見で凄く驚き、可愛いと思いましたが、今回は塾長の叡智ある解説とともに珍説まで…またまたの驚きと共に感銘を受けました。理由がわからない子ガエルの行動に神秘さを感じます。これだけの数が大人になると思うと、ちょっと怖い気もしますが、それは自然の流れで弱肉強食であり、どの生き物も種の保存に一生懸命なんですよね。
素晴らしい記事をありがとうございました😊
キャンディさんコメントありがとうございます。神秘的不思議としかいいようがありませんね。またそれをいろいろ想像するところも楽しみかもしれません。
あれだけの数の子ガエルたちで山頂に辿りつくのは数百匹だそうでこれも自然の流れでバランスがとれているのでしょうか。
前回の宝満山の話題を横道に逸れたカエルの話しをしたら更に追跡リポートして下さったのですか!🙀
凄い、研究熱心❗️好奇心⁉︎たるや脱帽致します。
カエルの行動、塾長の珍説にくわえカエルの信心深さはカエルの先祖から子への言い伝えが遺伝子に組み込まていると、なんちゃって説😆
義理も信心も忘れた人間はカエルを見習わなければなりません。
カエルの健気な登山する姿をみれば泣けてくるかも知れません。
地域で保護されていていいですね。
一匹でも多く無事登山を果たせますように。
ンダモシタ−ンさんコメントありがとうございます。
なんちゃって説これも有力ですね。
もう遺伝子に組み込まれているとしか考えられませんね。
人間も子ガエルに義理人情を学ばねばと思います。
今日天気も上がったようですので再度観察に出かけて来ます。
初めて聞いた話で驚いています! しかも写真付きの説明で、池の中のオタマジャクシと子カエルが一面に広がってる様にびっくりです!
海ガメの産卵は知ってますが子カエルが集団で登頂するとは? しかも危険だらけの山の中…神話が出来そうです!
おけいちゃんコメントありがとうございます。
そうなんです。危険を犯してまで登らなくとも思いますよね。しかしそれ以上の理由があるのでしょうね。不思議です。
何日か前、新聞の地方版の記事で知りました。
生命の根源に関わる不思議さ神秘的な事象だと思います。登山してヘトヘトだったのでカエル🐸さん達尊敬です。
みき子さんコメントありがとうございます。
みなさん不思議で神秘的と感じられますけど、案外子ガエルちゃんもわからないかもしれませんね。もう理由はなく本能的に登っているのかもしれませんね。
お早うございます。ヒキガエルが2020年に太宰府市民遺産認定になっていたなんて凄いですね。頂上まで1ヶ月以上かかり数百匹しかたどり着けないとは、亀の産卵で海に無事たどり着けるのが少数な小亀と同じで自然の厳しさですね。人間は、まだまだ甘えていますね。自分のこと。
マンデーかやさんコメントありがとうございます。生まれた時には既にお母さんはいないし、食べ物は何を食べるか自分で判断し自分で摂りながら、山頂を目指して登るなどもう全てが遺伝子に組み込まれているとしか考えられませんね。
[…] 太宰府魅力発見塾太宰府の宝満山 山頂めざす無数の子ガエルの行進https://dazaifumiryoku.com/private/32737/ 店内には著名人の掛け軸や書など文化財としても貴重な作品が飾られています […]
関係各位へお願いします。
「宝満山のヒキガエル」保護のため
親カエル冬眠明け3月頃と
子カエル登頂中6月頃の
繁殖の池から上の自動車通行禁止にして下さい。
自動車に潰された親カエル子カエルたちはあまりに無惨です。
匿名さん提言ありがとうございます!
カエルが通るこの車道は人の生活道路ではなく一の鳥居までの登山道だったと思います。だから親と子ガエルが通る時期は通行止めにしても人の生活には影響ないと思われますので保存会か市役所に提案してみようと思います。
また結果アップをします。
貴重な提言ありがとうございます。
宝満山カエルの件、クルマの乗入れ制限について今日市役所とカエルを守る会に問合せしました。
その件は検討したけど諸事情があり今のところ実行に至ってない。近年カエルの個体数の減少がみられるので実行に向け動こうかとも協議しているとのことでした。
塾長様
御返信ありがとうございます。
関係者が「検討し協議している」ということは
前向きな考えであり喜ばしい限りです。
塾長様の素早い行動力に感謝です。
ありがとうございます。
お役所の動きが遅いのは世の常ですので
来月の冬眠明けには間に合わないかも。
正式な通行止めができるまでの
今年の3月と6月の時期に
池から上の自動車利用自粛を
“お願い”する立て看板を立ててくれると良いですね。
Oh these little frogs are so cute! I want to see them next time I go up Houmansan!
Thanks for your comment, Sofia! You can only see the frogs until the end of June, so you should go before then.