こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
780余年の伝統を誇る博多の夏祭り博多祇園山笠、男性が山笠を担いで市内を駆け巡る姿は勇壮で、観光客300万人規模を誇る福岡を代表する祭りとなっています。
博多祇園山笠とは
博多の総鎮守として知られる櫛田神社に山笠と呼ばれる作り山を奉納する神事。
福岡の三大祭りの一つに数えられています。
5月の「博多どんたく港まつり」、7月に行われるこの「博多祇園山笠」、9月の「筥崎宮放生会」。
国の重要無形民俗文化財
ユネスコ無形文化遺産
博多祇園山笠の歴史
聖天寺を開山した聖一国師は、鎌倉時代の1241年当時、博多で疫病が流行した時に施餓鬼棚を弟子に担がせ、自らその上に乗って町中に聖水(甘露水)を撒いたところ、疫病が退散したとのことで、これが博多祇園山笠の起こりだと言われています。
なお、聖一国師は宋から、うどん・そば・羊羹・まんじゅうなどの製法を最初に日本に持ち込んだといわれています。
櫛田神社
住所:福岡市博多区上川端町1-41
博多の総鎮守
御祭神:大幡主命(櫛田宮)、天照皇大神(大神宮)、須佐之男命(祇園宮)
博多祇園山笠の七流(しちながれ)
祭礼期間は毎年7月1日~15日。
7月1日 注連(しめ)下ろし
祭り初日に舁き山笠の流区域を清める行事。
7月1日 当番町お汐井(しおい)とり
その年の流当番の役員は一足先に箱崎浜まで駆けて行き、汐井(真砂)を小さな升やテボ(竹ヒゴで編んだか ご)に入れて持ち帰る。
7月9日 全流お汐井とり
各流の舁き手が箱崎浜まで駆けて行き午後6時から7時過ぎにかけて箱崎浜に到着し、沈む夕日に柏手を打って安全を祈願し、汐井(真砂)を小さな升やテボ(竹ヒゴで編んだかご)に入れて持ち帰る。
7月10日 流舁き
7月11日 朝山
早朝に町総代や旧役員を呼んで接待するところから祝儀山とも呼ばれる。
7月11日 他流舁き
流の外に出るところからこの名がある。
櫛田神社の清道を回る「櫛田入り」の練習をする流もある。
清道とは
山笠が奉納のために廻る円周状の道のこと。清道の中には清道旗が立てられておりその周囲を廻る。
清道旗
櫛田入りとは
追い山の山留め(スタート地点)から大太鼓の合図でスタートし、櫛田神社の境内にある清道旗を廻り玉垣を出るまでを言う。
清道。奥に清道旗が立っている。
7月12日 追い山ならし午後3時59分
追い山笠のリハーサル。
一番山笠から順次「櫛田入り」して奈良屋町角の廻り止め(ゴール)までの約4kmのコースを全力疾走。
「櫛田入り」「コース」とも所要時間を計測する。
7月13日 集団山見せ 午後3時30分
博多の町から福岡の町に舁き入れる「集団山見せ」。
福岡市の要請で1962年(昭和37)から始まり、1983年(昭和58)から明治通りの呉服町交差点~天神(福岡市役所)間約1.3kmが「舞台」である。

7月14日 流舁き
未熟な舁き手にとっては、その年、山笠が舁ける最後のチャンスでもある。追い山笠では、慣れた若手やベテランの舁き手が交代で山笠に付くからである。
「櫛田入り」の練習をする流もある。
7月15日 追い山 午前4時59分
祭りのクライマックス
大太鼓の合図とともに一番山笠から順に「櫛田入り」をする。
一番山笠は「櫛田入り」の際、山笠を止めて「博多祝い唄」を歌う事が認められている。
(photo by Storch)
その後、境内を出て旧博多部に設けられた約5kmの「追い山笠コース」を須崎町の廻り止め(ゴール)までを全力疾走。(最後のグーグルマップ参照)
(photo by Storch)
「櫛田入り」「コース」ともに所要時間を計測する。
博多祇園山笠は女人禁制
●女性人形師が山笠の人形師を務めるのは記録が残る戦後で初。
女神アマテラス(photo by momo)
●少女は4年生まで参加できる。

博多祇園山笠の総経費は5億円ともいわれています。
一方経済効果は
前回開催の2019年は観光客300万人。2023年も同程度の観光客が訪れたと仮定すると、全国への波及効果を併せておよそ500億円の経済波及効果あったと推定されます。
これだけの収益が見込めるから長く続いていると思われます。
「追い山笠コース」の須崎町の廻り止め(ゴール)
「ホテルオークラ福岡」の昭和通りを挟んだ前で「エスペリアホテル福岡中洲」と「ワンライト」の間から入る入り口辺り。
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
今日も体育館は、うだるような暑さですごかったです。この暑さを吹き飛ばすような山笠は迫力満点ですね。子供の法被姿が可愛いですね。昔上川端で仕事していた時、飾山があり定期的に移動を手伝っていたことを思いだしました。追い山は、二度ほど見に行きました。有り難うございました。
チュウ在所さんコメントありがとうございます。
子どもの法被姿可愛いですね。子どもたちを参加させることにより次の代を育てているし、山笠制作でも博多人形師の技術の伝承として次の代の育成をやっていますね。うまいシステムで循環しているよう気がしました。
近隣との関係も疎遠なこの時代、
伝統を守りこの様な、大きな祭りが存続されてる事自体も凄いです。
秒を競い、重たい山を担ぎ、全力疾走!!! 血が騷がないとこんなこと出来ないでしようね。いつまでもいつまでも続いて欲しいです。。
インスタ映えさんコメントありがとうございます。「山笠のあるけん博多たい!」というほどの「山のぼせもん」が博多には沢山いるそうで、以前「山笠の期間中有給がとれる会社に就職したい」という学生がいました。
このブログ覗くと、詳しくわかりやすく書いてあるのでありがたいです😌💓
5キロも走るんですね。
うちから…あそこまでだわ。ヒェ~遠いぃ~(笑)
町内の夏まつりも、この暑い時期に、誰も参加したくないし~(笑)と縮小の一途なのに、山笠はすごいですよね。
大切な福岡の祭。
長く長く継承してほしいです。
ゆりさんコメントありがとうございます。5kmを参加者全員走るのであれば集団山見せの時に年配の人もいましたけど山は舁かないにしても相当な距離ですね。
祇園祭の丁寧な説明しかも動画付きで流れがよく解りました。博多には大きなお祭りが三つもあるのですね、大変なパワーの町です。いなせでちょっと色っぽい法被姿にはたまりません。福岡出身の若者を何人か知っています、陽気で明るく人懐っこい人が多いようです、宴会の余興でも率先して場を盛り上げます、きっとこういうお祭りが影響してるかも。祭りに参加すると自ずと一体感が生まれ知らない人とも顔馴染みになることでしょう
若宮征之助さんコメントありがとうございます。「陽気で明るく人懐っこい」言われてみると確かに福岡県人の気質を表しているようです。祭りを通じてその前後を入れると結構な期間寝食を共にするいうなら戦友でしょうね。
祖父は長年、生涯に渡り中洲流の中心にいて総代を務めた年もあります。
私も小さい頃から沿道で母と清水をかけて応援していたので、私たちの家にとっては山笠は魂の祭りです。
冠婚葬祭はみんな山笠の法被で参加してくれます🤗
あべたんさんコメントありがとうございます。「私たちの家にとっては山笠は魂の祭りです」。「魂の祭り」とは余ほど深い関係があったんでしょうね。
まずはお亡くなられた方に哀悼の意を。さぞかし無念でしょう。
凄い男祭り、ワッショイ。浅草の三社祭は女性の方の法被姿も色気を感じますが、幼少
の後姿も粋じゃござんせんか。
いい写真に丁寧なご説明に感謝。
熱い最中の取材、お疲れさまでした。
風の旅人さんコメントありがとうございます。この酷暑の中、当日は曇りで風もあったので汗もかかずに見物できました。女性の参加は多分小学生までではないでしょうか。小さい子はおむつの上から締め込み姿の子もいました。
長く福岡に居ながら、追い山を生で見たことがないので、一度はチャレンジしてみたいです。
天神エ−ジェントさんコメントありがとうございます。追い山を桟敷で見た人が「身震いして鳥肌が立ちました」と言っていました。一度桟敷で見てみたいと思いました。
毎年この時期になると渋滞が大変で、移動するのに一苦労…
朝は、博多の渋滞にあい…午後は 北九州で小倉祇園の渋滞にあい…。
お祭り三昧の1日でした。
リンダさんコメントありがとうございます。
現役の方はとてものんびり山笠見る時間ないでしょうね。
仕事の弊害になるくらいですね。
蒸し暑い中威勢の良い掛け声、流れ落ちる汗💦迫力❗️
40年前、福岡に来たばかりの時、夫と珍しさに歩き回った事思い出しました。
今朝は残念ながらお亡くなりになられた方のニュースがあり悲しい事で言葉もありません。
しかし、長い伝統の祭りを繋いで欲しいものです。
昭和の乙女さんコメントありがとうございます。今後は事故対策をしっかりして伝統を繋いでいってほしいと思います。
追い山を若いころ見に行ったことがあります。
博多三井ビルの裏で博多駅方向から呉服町へ通じる昔からの道です。少し坂になって、どの山も坂の上で一旦山を止め、気合を入れひと息で駆け下りてきます。下から観ていると勇壮で、こちらも体全体に力が入り震えかえります。
もちろん力水は、バケツごとぶっかけ水浸しになっていました。
Tadahiroさんコメントありがとうございます。
身体が震えましたか。桟敷で見たという人も震えて鳥肌が立ったと言ってました。実際見るとそれ程迫力・緊張感がひしひしと伝わってくるのでしょうね。
夏になると、熱いお祭りが繰り広げられるんですね✨
女人禁制の山や、山車にさわれないなど、さぞ険しさや、危険が伴う場所なのでしょうね。男だから、女だから。ということではなく男らしさという言葉は、こういうところからくるのではないかなとつくづく感じます。
いまは、ジェンダーとか、男女平等とか、でてきますが、その個人を男だから、女だから、らしさを押し付けるのではなく、男らしさ女らしさは、そのままあってもいい言葉で、個人はその個人らしさを大事にすれば…って、何かズレてきましたね💦すみません💦
昔ながらも大事にしつつ、日本らしさが伝承していけばいいなと思います😊
まいまいさんコメントありがとうございます。
まいまいさんが言われるように男女の権利は平等、元々の意味のジェンダーはレスでいいんではないでしょうかね。
追い山ならしの桟敷席のチケットを頂き、初めて桟敷席で観覧することができました。
当日は朝まで雨だったのですが、午後からカンカン照りで満員の席はまさに灼熱地獄!
一番山が清道入りするまでにくたくたになりましたが、知り合いの舁き手と何人も会ったりして貴重な体験でした。
やはり博多には欠かせない祭りですね。
Taichiさんコメントありがとうございます。
棧敷で見る山笠は迫力満点でこちらまで緊張して鳥肌が立つと聞きたことがあります。また舁き手の方とも久しぶりに会えたそうでよかったですね。