こんにちは! 太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
今回は太宰府魅力発見塾カメラ部のkanさんからの便りをご紹介します。
以下kanさんのメールです。
福岡県三井郡大刀洗にある今村カトリック教会は2つの塔を持つロマネスク様式赤煉瓦造り。
国内に残るレンガ造りの教会として貴重で赤煉瓦の建物では西の横綱といわれています。
1867(慶応3)年、浦上の信徒により今村の潜伏信徒がこの今村地区で発見され、浦上の信徒とひそかに交流を保ちながら信仰を守り通した。
1908(明治41)年に本田保(ほんだたもつ)神父により計画され、聖堂の建築に着工して1913(大正2)年に完成させた。
ステンドグラスとキリスト受難の14枚の聖絵はフランス製、柱は高良山(こうらさん)の杉、レンガは特注もの…と、見応えある美しい造りである。
聖堂の中は撮影禁止ですので漏れていた光を窓越しに… 迷える子羊的な・・
住所:福岡県三井郡大刀洗町今707
TEL:0942-77-0204


撮れなかった分は心にしっかり焼き付けました。
設計は大浦天主堂を設計した宣教師ドロ神父の指導を受けた鉄川与助です。

避雷針がある頂きの緑のところには鐘があります。

参考までにこちらは鉄川与助の先生が設計した大浦天主堂。

こちらは浦上天主堂。
今村カトリック教会にそっくりでこちらをイメージして設計したような感じですね。

今村カトリック教会

教会は当初は土蔵造りで次に木造となり現在の赤煉瓦造りになっています。

教会は現在も現役として使われていて日曜のミサには約100名の信徒が来られるそうです。
日本でこういう平野に隠れキリシタンの里が残っていたのは非常に珍しいそうです。
みなさんも是非往時を偲びに足をお運びください。
PS
秋月のキリシタン橋や大刀洗の今村カトリック教会、通常ひと目を偲ぶ隠れキリシタンの里が何故ひと目につきやすい平野に。
秋月藩主を中心に信仰してたからのようです。
クリスチャンだった黒田官兵衛、長政は秀吉のバテレン追放令で棄教するも、長政の三男長興が藩主の秋月藩は幕府から離れていたのでキリスト教を隠れて支持していたからだそうです。
黒田騒動テ−マの「鬼神の如く」葉室麟より。
やっと謎が解けました。
以前、今村カトリック教会に行った時の記事です↓
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
これはすごい!
初めて知りました。レンガ造りは重量感や温かみもあり大好きですので早速訪ねてみます。
kanさんは女性でしょうか、細かなところまで目配りが効きとてもいい写真だと思います。
オレンジジュースさんコメントありがとうございました。
わたしも最近知りました。
是非訪ねてください。お勧めです。
はじめまして。このようなサイト、初めて知りました。
大刀洗の今村教会は近くを通る時に立ち寄りますが、行くたびに癒されますね。
太宰府に住んで50数年カメラ趣味であちこち走りまわりますが、これからも拝見させていただきます。
ansett747さんこのブログをようこそ見つけられコメントいただきありがとうございました。
大宰府ならわたしと同じ市内ですね。また見られましたらコメントお待ちしてます!
カメラがご趣味であれば一度お会いして今後このブログに撮られた写真をアップさせていただきたいと思います。
よろしくお願いします。