こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
先日友だちと福岡秋月の雛めぐりに行ってきました。
秋月雛めぐり
2022.2.11(金・祝)~3.6(日)
上のパンフレットの写真は「長屋門外での雛人形」10:00~16:00
土日祝展示されます。9:30から雛並べ体験実施!
杉の馬場
戸波半九郎屋敷跡
秋月藩士、家老300石
源氏飾り雛
今までにこれ程までに雅なひな人形を見たことはありません。
さすが家老の武家屋敷
段飾り雛
茶釜は鉄製で本物そっくり
漆塗りのお椀
大凉寺
秋月藩祖 黒田長興の母大凉院(福岡藩祖黒田長政の妻)の菩提を弔うために建立した寺。
大凉院は徳川家の血縁のため本堂内に葵の紋が飾ってあります。
左側の段飾り雛(八女人形)
右側の段飾り雛(京人形)
秋月黒田家の菩提寺 古心禅寺近くの河津桜でしょうか。淡いピンクで桃源郷のようでした。
今まではほとんど商家のひな飾りを見ていましたけど今回は戸波家も大凉寺も武家屋敷の趣きあるひな飾りで改めて雅さを感じました。
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
心奪われたあの一対の🎎源氏雛とは源氏物語をモチーフにした🎎様なんですね。光源氏が恋心を抱いた女性をかきくどくそれなんですね。
だからドラマ性というか🎎様の二人の間に有る心の交流というかそんな情みたいなものを見るほうが感じてしまうのですね。一年に一回の逢瀬みたいにまた来春会いに行きたいです。
Mikikoさんコメントありがとうございます。そうかもしれませんね。
源氏が女性をかき口説いている姿かもしれませんね。
来年はそういう観点でみてみたいと思います。
源氏雛素晴らしい!初めて見ます。
光源氏と(多分)紫の上の一対の雛。
長い髪のおすべらかしも優雅そのもの
平安絵巻から抜け出た様に思えます。
インスタ映えさんコメントありがとうございます。
おすべらかし(大垂髪)初めて聞く言葉で調べてみたら「平安時代の貴族の女性の髪型」よくご存知でしたね。勉強になりました。
源氏の飾り雛!素晴らしい…
気品高いお顔だち、コレぞお雛様ですね。
一度会いに行きましょう?〜
昭和の乙女さんコメントありがとうございます。
さすが家老の屋敷平安時代の貴族のひな飾りですね。雅さが漂ってきました。