こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。

菊池一族

そもそも西郷隆盛の先祖は?

1070年 太宰府の高官藤原則隆(菊池氏初代となり菊池則隆を名乗る)菊池に来る。

菊池則隆の長男政隆は増永城(西郷城ともいう)を築き西郷太郎を名乗る→菊池家26代昌隆から薩摩に仕える→31代が西郷隆盛

・三男経隆は菊池家2代目となり本城菊之城(居宅 菊池氏初期における本拠地)を築く→15代が武光→16代が武政(菊池城築城)

長男政隆は「追われる身」だったらしく三男の経隆が家督を継ぐ。

西郷南洲先生祖先発祥之地

西郷隆盛の先祖は初代菊池則隆の長男政隆でのちに西郷太郎を名乗る。

 

 

西郷南洲先生発祥の地

住所:菊池市七城町砂田2568

 

増永城と西郷家

菊池十八外城

菊池一族は菊池城(16代武政築城、守山城ともいう)を本城とし、本城を防衛また地域を治める目的で十八の城を築きました。

その一つが増永城です。

増永城跡(別名西郷城)

西郷城の名前の由来

菊池一族の初代菊池則隆の長男政隆が築城し本城 菊之城(居宅 菊池氏初期における本拠地)の西の郷にあることから別名西郷城ともいい以来菊池政隆は西郷太郎と名乗りました。西郷隆盛の先祖の地です。土塁や遺構が残っています。数えて26代昌隆の時から薩摩に仕え、31代が西郷隆盛です。

 

住所:菊池市七城町砂田2568

 

増永城址

 

 

 

菊池源吾とは

西郷隆盛の曾孫 西郷隆夫著「一点で囲む」より

「奄美に謫居(たっきょ)する際に名乗ったのが菊池源吾いう名前でした。『吾の源は菊池である』。自分のルーツは肥後の菊池に存していた菊池一族だったとする血の流れをどこかで誇りに思っていたのでしょう。

ある意味で、斉彬公亡き後の薩摩に絶望していた西郷さんは薩摩というより、もっと遡って、自分の原点たる菊池に新たな希望を見出そうとしたのかもしれません。

その証が、奄美での愛加那さんとの間に生まれた二人の子供の名前です。菊次郎、菊子と命名しています。

安政の大獄で尊皇派が次々と捕縛されていくなか、尊皇派の急先鋒だった西郷さんにとって、天皇家一筋に尽くした祖先菊池一族の名を借りることは、逆風の中でも志を消すまいとする強い意志の表れだったのかもしれません」。

菊次郎は後に京都市長になっています。

 

先日読んだ西郷隆盛の曾孫 西郷隆夫氏の著「一点で囲む」だけに充分信ずるに足る事実だと思います。

初めて知り非常な驚きでした。西郷隆盛のルーツは菊池だということを知っている人はほとんどいないのではないでしょうか。

菊池市役所にもっともっと情報発信していき、西郷南洲先生祖先発祥之地碑の近くに上野公園より大きな西郷さんの銅像を造る。その資金は西郷隆夫氏の了解をとり、クラウドファンディングや資金使途を特定したふるさと納税などで募ることを提案しました。

併せて鞠智城の情報発信も提案しました。

明治維新の立役者西郷隆盛は国民に絶大な人気のある人物で全国にたくさんのフアンがいると思います。

観光客呼び込みに充分一役買ってくれ、七城メロンの需要も飛躍的に増えることと思います。

 

ランチは卑弥呼で

お昼は卑弥呼でとりました。

お店は130年前のみそ・しょうゆ屋「卑弥呼醤院」の2階です。

 

 

生活雑貨、古民具、昔の道具、家具などを楽しめます。

 

 

おにぎり360円と特製あわせみそのみそ汁170円で530円でした。

 

御姫様だんご汁870円

おにぎり360円

 

おみそ汁

お椀一杯立て160円~

 

住所:山鹿市鹿本町来民1586

営業時間:10:00~17:00

TEL:0968-46-2123

 

古民具、昔の道具に囲まれた静かな雰囲気の中おにぎり特製みそ汁をおいしくいただきました。

女性陣に喜ばれること間違いなしです。超おススメ!

 




塾長より

いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。

これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。