こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
菊池一族
そもそも西郷隆盛の先祖は?
1070年 太宰府の高官藤原則隆(菊池氏初代となり菊池則隆を名乗る)菊池に来る。
・菊池則隆の長男政隆は増永城(西郷城ともいう)を築き西郷太郎を名乗る→菊池家26代昌隆から薩摩に仕える→31代が西郷隆盛
・三男経隆は菊池家2代目となり本城菊之城(居宅 菊池氏初期における本拠地)を築く→15代が武光→16代が武政(菊池城築城)
長男政隆は「追われる身」だったらしく三男の経隆が家督を継ぐ。
西郷南洲先生祖先発祥之地
西郷隆盛の先祖は初代菊池則隆の長男政隆でのちに西郷太郎を名乗る。
西郷南洲先生発祥の地
住所:菊池市七城町砂田2568
増永城と西郷家
菊池十八外城
菊池一族は菊池城(16代武政築城、守山城ともいう)を本城とし、本城を防衛また地域を治める目的で十八の城を築きました。
その一つが増永城です。
増永城跡(別名西郷城)
西郷城の名前の由来
菊池一族の初代菊池則隆の長男政隆が築城し本城 菊之城(居宅 菊池氏初期における本拠地)の西の郷にあることから別名西郷城ともいい以来菊池政隆は西郷太郎と名乗りました。西郷隆盛の先祖の地です。土塁や遺構が残っています。数えて26代昌隆の時から薩摩に仕え、31代が西郷隆盛です。
住所:菊池市七城町砂田2568
増永城址
菊池源吾とは
西郷隆盛の曾孫 西郷隆夫著「一点で囲む」より
「奄美に謫居(たっきょ)する際に名乗ったのが菊池源吾いう名前でした。『吾の源は菊池である』。自分のルーツは肥後の菊池に存していた菊池一族だったとする血の流れをどこかで誇りに思っていたのでしょう。
ある意味で、斉彬公亡き後の薩摩に絶望していた西郷さんは薩摩というより、もっと遡って、自分の原点たる菊池に新たな希望を見出そうとしたのかもしれません。
その証が、奄美での愛加那さんとの間に生まれた二人の子供の名前です。菊次郎、菊子と命名しています。
安政の大獄で尊皇派が次々と捕縛されていくなか、尊皇派の急先鋒だった西郷さんにとって、天皇家一筋に尽くした祖先菊池一族の名を借りることは、逆風の中でも志を消すまいとする強い意志の表れだったのかもしれません」。
菊次郎は後に京都市長になっています。
先日読んだ西郷隆盛の曾孫 西郷隆夫氏の著「一点で囲む」だけに充分信ずるに足る事実だと思います。
初めて知り非常な驚きでした。西郷隆盛のルーツは菊池だということを知っている人はほとんどいないのではないでしょうか。
菊池市役所にもっともっと情報発信していき、西郷南洲先生祖先発祥之地碑の近くに上野公園より大きな西郷さんの銅像を造る。その資金は西郷隆夫氏の了解をとり、クラウドファンディングや資金使途を特定したふるさと納税などで募ることを提案しました。
併せて鞠智城の情報発信も提案しました。
明治維新の立役者西郷隆盛は国民に絶大な人気のある人物で全国にたくさんのフアンがいると思います。
観光客呼び込みに充分一役買ってくれ、七城メロンの需要も飛躍的に増えることと思います。
ランチは卑弥呼で
お昼は卑弥呼でとりました。
お店は130年前のみそ・しょうゆ屋「卑弥呼醤院」の2階です。
生活雑貨、古民具、昔の道具、家具などを楽しめます。
おにぎり360円と特製あわせみそのみそ汁170円で530円でした。
御姫様だんご汁870円
おにぎり360円
おみそ汁
お椀一杯立て160円~
住所:山鹿市鹿本町来民1586
営業時間:10:00~17:00
TEL:0968-46-2123
古民具、昔の道具に囲まれた静かな雰囲気の中おにぎり特製みそ汁をおいしくいただきました。
女性陣に喜ばれること間違いなしです。超おススメ!
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
邪馬台国にしても誰だれの生誕地はどこそこという話しは山ほどあるけれどもこの菊池説は信じるに足る感じがしますね。
花は橘さんコメントありがとうございます。
確かに生誕地はあちこちにありますよね。しかし西郷さん祖先の地は信じられると思いました。
私は6歳から26歳まで熊本市内に居住していましたが、明治維新で有名な西郷隆盛の祖先が熊本の菊池であるとは全く知りませんでした。これからの忘年会の話のねたに
させてもらおうと思っています。
今後も思いがけない・楽しい発信を楽しみにしています。
四郎さんコメントありがとうございます。新しい発見があるととても嬉しいです…動けば発見に出会えそうですのでせいぜい出かけようと思います。
ランチ安くて美味しそうですね。山鹿に卑弥呼があるんですね。
かやさんコメントありがとうございます。なぜ卑弥呼があるのでしょうか。ランチは値段の割には美味しかったですよ。
卑弥呼のおにぎりを食べてみたいです。
とこちゃんコメントありがとうございます。おにぎりは菊池米で抜群のおいしさ、味噌汁は10種類くらいあり選り取り見取りでとてもおいしかったです。
ルーツは菊池一族でしたか。西郷さんのスケールが理解できたような気分です。
西郷さんの書籍は数えきれないほどありますが、近年では小川原正道氏「西南戦争 西郷隆盛と日本最後の内戦」(31歳の作品)
若い人が西南戦争を描いてくれて嬉しき事。
さて、小生も数年前、名優(名悪役)の成田三樹夫氏の墓参りだけで山形県酒田市を訪ねた時に偶然にも南洲神社と出会い、西郷さんと庄内藩(会津藩の支藩)との関係を知り得ました。南洲神社は九州三社、本州は一社。
西郷さんの戊辰戦争後の寛大で公明正大なる処分に庄内藩が感銘し、遺徳を讃え昭和51年に建立したとのことで、藩士(伴兼之と榊原正治)は尊敬の念もあり西南戦争に参加したとのこと。年のころ20歳と18歳で戦死とのこと、涙なくしては語られません。(なんといっても庄内藩は薩摩藩邸焼き討ち実行)
西郷さんほど権力欲がない方も珍しく、「命もいらず名もいらず・・・」と鉄舟のことをほめてますが、西郷さん自身かもしれません。
菊池一族が生んだ傑出した人物、それは太宰府にもつながり感銘しました。
塾長の歴史を紐解く名文にも感銘。
鹿児島市と鶴岡市は姉妹都市ですので、是非とも菊池市も参加し、三姉妹都市としたいものです。
志津掃部頭さんコメントありがとうございます。
名優成田三樹夫の大ファンのようですね。
薩摩、鶴岡、菊池の三姉妹構想すばらしいですね。
もっと盛り上がりそうな気がします。
菊池市へお越しいただきありがとうございました。
また、本市の文化・歴史等へのご理解、 情報発信へご協力をいただき、重ねて御礼申し上げます。
ブログを課内で共有させていただきました。
本市における菊池一族の歴史につきまして、残された資料が十分でなく、確実にわかっている事実と断片的な資料を基にたてられた仮説が交差している状況です。
仮説や推測を含む議論によってロマンが膨らみ、もって本市の歴史や菊池一族への関心が高まることを期待する次第です。
今後とも、菊池市の観光振興にご理解とご協力をお願い申し上げます。
素晴らしい記事ですね!! 数年前のNHK大河ドラマ「西郷どん」
が蘇りました。
私も近い内、菊池市に行きたい気分になりました。
箱崎八幡宮の友さんコメントありがとうございます!わたしも今回初めて知り驚きました。菊池行かれるなら他に鞠智城と山鹿の日輪寺もオススメです。どちらも当ブログに最近アップしていますので参考にしてください。
西郷さんのルーツが大宰府の高官まで辿れるとは驚きです、凄いです、菊池一族は何代にもわたり熱烈な尊王一家ですよね、そのDNAを受け継いだ西郷さんは、我が家の遺法、児孫の為に美田を買わず、の思いで全力疾走したのですね。邪馬台国は熊本説も聞いたことがあります、卑弥呼レストランも早いもの勝ちかも。
菊池家も尊王だったので西郷さんは自分の祖先に誇りを持っていて奄美では「菊池源吾」(吾の源は菊池なり)という名を語っていたようですね。
歴史が繋がりとても興味深く感じました。
塾長様
こんばんは。いつもお忙しい中、
データをお送り頂きありがとうございます。感謝感謝です。
世の中の出来事、ひとつひとつは、とても長く辛い日々を、昔のひとは、戦場に行くにも、武将以下は徒歩ルートで、凄い。昭和の戦争も、何が、そうまで、させたのか。。?、戦はもう嫌だと思っていましたが、現在の民族は、相手が見えない?!!、一番ひどい世の中!
菊池一族の
450年のエネルギーを今
欲しいですね、
倒れても、倒れても、幼い時から、戦場に! 凄い。
菊池一族も武藤少弐一族も
竹崎季長も
ご冥福お祈り申し上げます。
当時それぞれの国の戦記を書いた
人も凄い。絵師も仏師も戦っていたのですね!
意味不明ですね!
夜中長々すみませんです。
啓子さんコメントありがとうございます。菊池一族の資料たくさん送っていただきありがとうございます。
じっくり勉強しようと思います。ありがとうございました。
塾長様
おそれいります。
職場の代表者、西郷さん大好きと聞きまして、なれないスマホに塾長様の、ブログを添付送信させて頂きました。
コロナウイルス対策で太宰府へは行けていません。
いつも、新鮮な情報をありがとうございます。
ご紹介ありがとうございます。
塾長の隆盛ルーツを、思いがけない事実を教えて頂いたと思ってます。鹿児島で幼少期を過ごしましたが、城山には、最後の洞穴がありますし小学校の近くには、お墓がありました。市美術館には、大きな像が建ってましたので (よかにせどん)は鹿児島人と思ってましたよ。
勘九郎さんコメントありがとうございます。まさか西郷家のル−ツが菊池でそのまたル−ツは太宰府だとは驚きでした。歴史が繋がっていくところがとても楽しみです。
西郷隆盛氏が菊池市と縁があること詳細な資料ありがとうございました。何度も読みかえしたいと思います。
からつくんちさんコメントありがとうございます。
説明がまずく理解し難いかもしれませんね。申しわけありません。
まず膨大な系譜と歴史をたどるのに頭が付いていきませんが、藤原氏~菊池氏~西郷隆盛~(菊次郎・菊子)とおおざっぱな系譜はたどれました。この塾を訪問して改めて大宰府の存在の凄さをしりました。古代から白村江の戦いの時代は
朝廷や大和の国を守る重要な西の都だったのですね。
大宰府に住んでて知らないことばかりです。政庁跡だけは訪れたとき
奥に連なる山々を見て美しいかっただろう政庁を想像したことは
度々でした。
インスタ映えさんコメントありがとうございます。
西郷さんの先祖は菊池で、元々は太宰府と知ったのは、筑紫の歴史を学ぶ会で西南戦争の史跡を訪ねて菊池の西郷隆盛の祖先の地に行き、菊池一族の初代菊池則隆は太宰府からの派遣であったということがわかりました。歴史が繋がるときの喜びはなにものにも替えがたいと思います。
西郷さんのルーツが菊池⁉️驚きました。
生粋のの薩摩人かと?〜大河ドラマでも、青年期から描いてありましたから?
お昼のお握りに熱々の味噌汁最高ですね。
昭和の乙女さんコメントありがとうございます。
そうですよね。ル−ツの話しは出て来ませんよね。
ただあるとすれば奄美大島での菊池源吾でしょうけどこれだけではわかりませんね。
西郷さんのルーツが 菊池ということ 私も初耳でしたし 鹿児島県人のほとんど ほぼ全員といっていいほど 余程の方をのぞいては 未知のことだと思います❗
西郷さんはずっと 鹿児島県人の誇りであり それがそのまま 薩摩藩への尊敬として 根強いです 母校のちかく 高校ですが 西郷少年が幼い時から通った 塾 寺子屋の跡地があり 登下校の行き帰り 背筋がピシッと伸びる気がしたものです 男の子の教育には現代にも大きな影響を残してます ただ 鹿児島県人は 西郷さんは自分達のもの と思いこんでるので 菊池説を知ったとしても 認めたくないかも と思います 菊池に嫉妬?🐱を覚えるかも です
あの風貌 正義に一直線 おおらかな人柄 お金に恬淡 人への愛 10頭に近いくらいの犬🐶達と暮らし続けた 上野公園のあの銅像 ピラピラの粗末な着物に犬連れて 日本の夜明けをみすえて 歩いていたのでしょうか?
ちなみに 高校の校訓は 西郷さんの言葉 敬天愛人 でした❗
鹿児島の方にとっては「西郷隆盛」は鹿児島にいる、いた神様の様な存在でしょうからルーツを言われても認めたくないのはわかります。
多分、福岡や熊本が西郷さんの出身地だったら福岡の方も熊本の方も同じことを言うと思います!九州人の頑固さですよね😆でもなんだか郷土を愛する強い心を感じて、心に響きます!とてもいいと思います♪
菊池はあくまで西郷のルーツであり、西郷隆盛さんの生い立ちの場所ではありませんから、鹿児島の方の思いはそのままで🆗で、嫉妬するようなことではないですよね。でも身近に西郷さんの教えがあり、尊敬する人がいる鹿児島の方々が羨ましいと思います。
鹿児島繋がりで、長渕剛さんもルーツは菊池らしいです。
みかんさんコメントありがとうございます。
長渕剛のル−ツは菊池というのも初めて聞き驚きです。
よろしかったらル−ツは菊池というなにか資料があれば下のメニュー欄の「お問い合わせ」に送っていただるとありがたいですけど。
よろしくお願いいたします。
塾長さんお返事ありがとうございます。
資料などはありませんが、熊本地震のときに志穂美悦子がコメントをだされ、そこに長渕剛さんのお父様から菊池一族と教えられたと、記されていました。
長渕剛さんルーツ菊池で検索すると出ますよ。
みかんさん、長渕剛ル−ツ菊池で検索したら出てきました。祖父が菊池出身のようですね。初めて知ることでとてもおどろきました。
ありがとうございました!
みかんさん、菊池出身の友だちがいますので知らせてあげようと思います。ありがとうございました。
志穂美悦子さん済みません。呼び捨てで書いてしまいました。ごめんなさい(>_<)