こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
先日菊池一族を祀っている菊池神社に行ってきました。
菊池一族
1070年大宰府の少監藤原則隆(父政則は大宰少弐)は大宰府領の赤星荘(荘園)の荘官(代官)として菊池に来て初代菊池則隆と名乗る。生没年不詳。
→菊池家 2代経隆(初代則隆の三男)本城菊之城(居宅 菊池氏初期における本拠地) を築く→15代武光→16代武政(菊池城築城)。
(長男政隆については次回ブログ「西郷隆盛の祖先の地は菊池」で説明します。
1348年 15代武光の時、懐良親王(後醍醐天皇の皇子)九州平定のため征西将軍として菊池に入る。
1359年 福岡県筑後川を挟んで15代武光を大将とする南朝方(後醍醐天皇)と太宰の少弐氏を中心とする北朝方(光明天皇)との間で合戦が繰り広げられ、南朝方が優勢のうちに戦いは終結・・・筑後川の戦い(関ヶ原の戦い、川中島の戦いとともに日本三大合戦の一つとされている)
福岡朝倉の大刀洗という地名の由来は武光が大刀洗川で刀についた血のりを洗ったことに因む。
1361年 懐良親王、太宰府に征西府(九州における南朝方の本拠)を置く(全盛時代)
1367年 16代武政 菊池城(守山城ともいう)を築く
1368年 懐良親王、武光らと都を目指し出航するが失敗
1520年24代武包、大友に追われて菊池を去る
初代菊池則隆
藤原則隆は1070年、太宰府天満宮領の赤星荘(荘園)の荘官として菊池に来て初代菊池則隆と名乗る。生没年不詳。
地元の土豪が大宰府長官職にある藤原氏に仕えることによってその姓を賜ったという見方が一般的。
菊池の姓も以前から名乗っていたと考えられる。この初代がどこからやってきたのかも不明。
菊池神社
明治3年1870年、菊池一族が本拠地として菊池本城のあった場所に建てられた神社で12代武時、13代武重、15代武光が主祭神として祀られ、16代武政以下一族26名が配祀されています。
所在地:菊池市隈府1257
15代菊池武光像
菊池神社近くの市民広場
生誕700周年
2019.11.28
菊池神社境内の紅葉
本殿前
神門
菊池神社
12代菊池武時公
12代菊池武時は後醍醐天皇の勅命により博多の九州探題の北条英時を攻め1333年元弘3年3月13日壮烈な討死に遂げ建武の新政さきがけとなられた。
PS1 福岡市七隈の菊池神社と六本松の菊池霊社
志津掃部頭さんのコメントを参考に追加しました。
古くは白村江の戦い後太宰府防衛の兵站基地として鞠智城を築き、また菊池一族の祖先は太宰府の高官藤原則隆が菊池赤星荘園の荘官として赴任してきて初代菊池則隆と名乗ったことなど菊池は太宰府と非常に緊密な関係にあったようです。
理由の一つは米どころであったこと
菊池川沿いの米は江戸時代にも「天下第一の米」とよばれるほど大変評判で、今でも全国で最高位の評価「特A」受賞を続ける日本有数の米どころであったこと。
二つは米を中心に物資の輸送は菊池川で
菊池川は阿蘇外輪山を水源として~菊池渓谷~菊池市街~山鹿市街~有明海~大阪堂島へ。
などが主な理由ではないかと考えられます。
今回の訪問で初めて知りとても勉強になりました。
PS2 菊池家系図
以下うっちゃんより
私が以前、保有していた菊池家系図です。
武光も詳しく記してあります。多々良が浜合戦の事もです。写真が全てです。今は千葉の菊池家縁の所に差し上げました。長さが6m程ありました。
全部で15枚に亘りますけど紙面の関係で3枚だけ掲載し、もしすべてを見たい方がおられましたら申し出てください。掲載します。
以下の12枚はうっちゃんに送っていただき掲載します。
下欄のめぐみさんのコメントにありますようにうっちゃんからの結婚お祝いだそうです。
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
いよいよ鞠智神社から菊池神社へと旅ができて有難く、塾長に感謝!
遠方にいますと九州も遠くに感じ、発見塾で紀行を楽しんでいます。
さて菊池一族、太宰府から始まり、源平で清盛、鎌倉時代で幕府から朝廷へ、そして南北朝・室町それで終焉と九州の雄として大活躍され、明治・大正時代に奉られた。26代も続いたわけですから並みの武将ではなく、勇猛果敢だったことでしょう。元寇の竹崎季長も一族のようです。菊池氏が、もしも幕末に蘇って活躍されたらと想像しますと
歴史も、また楽し。因みに12代武時の菊池神社は福岡の城南にあるようです。
次回の西郷どん愉しみ。
志津掃部頭さんコメントありがとうございます。
造詣の深さに感心しています。
福岡の菊池神社早速本文中PS1で追加掲載しました。ご覧ください。
ありがとうございました。
さすが九州ですね。私の周りには菊池一族の系図にも出てくる赤星、星野、高橋、猿渡さんが知り合いです。毎年、菊池家は熊本を中心に福岡の菊池神社や関東など菊池会に出かけています。そんな先祖を抱えて大変だなぁと思っています。
うっちゃん家系図送っていただきありがとうございます。
早速ブログにPS2でアップしました。よくぞ手に入りましたね。
ありがとうございます。
菊池一族のル−ツが太宰府の高官という話もおもしろいですね。
歴史の意外性がおもしろいです。
橘さんコメントありがとうございます。菊池にある太宰府天満宮の赤星荘園に荘官として藤原則隆が赴任しその後当地に住み着いたということでしょうね。
西郷隆盛のルーツが菊地一族だなんて凄い発見ですね。写真皆どれも良く撮れてますね😄。有難うございます。
かやさんコメントありがとうございます。
西郷隆盛のル−ツが菊池と知った時は鳥肌がたつほど驚きました。
西郷さん、菊池源吾さん、当時俗物が多いなかで異色の精神的高潔さがあるのが不思議でした
、家系のルーツを知ることで精神的ルーツもわかった気がします、貴重な情報ありがとうございました。
若宮征之助さんコメントありがとうございます。
西郷さんの精神的高潔さはル−ツの菊池一族から来ているのかもしれませんね。
自分の心の拠り所にしていたようですので。
突然のコメント失礼致します。
菊池氏と縁のある方と結婚することとなり、
この写真の続きであろう、または分家にあたるのでしょうか。菊池氏一族の家系図を所有しており、先祖のことを知りたいと思っております。もし宜しければ、家系図の続きを拝見したいのですが、どのようにご連絡すれば良いか分からずコメント致しました。
めぐみさんご結婚おめでとうございます!
早速うっちゃんにお願いしましたら「結婚お祝いに」と快く送っていただきました。ブログに掲載しましたのでご覧ください。
お幸せに!
迅速な対応ありがとうございます。
自分達のルーツを知ることという
何事にも変えれないお祝いをいただき、
夫婦で大喜びしております!
所有しているものとは、かなり異なり
益々、探究心が刺激されました。
心より御礼申し上げます。
うっちゃんスゴイ人、めぐみちゃんよかったね。
千葉の旅人さんコメントありがとうございます。うっちゃんのご対応と資料の多さとその管理には頭が下がります。
家系図が15メートルにもなるほど祖先が判っているとは凄いですね。驚きです。ひきつづき楽しいブログをよろしくお願いします。
福岡の四郎さんコメントありがとうございます。この家系図をよく見ると西郷姓や隆盛の名前などが見られとても興味が湧きます。これからも新しい発見に精進しようとおもいます。
[…] 太宰府魅力発見塾肥後菊池一族の初代則隆は大宰府の高官だった!https://dazaifumiryoku.com/private/15218/ […]