こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。

念願の対馬にある太宰府の防衛施設だった金田城に続き熊本菊池の鞠智城に行ってきました。

鞠智城(きくちじょう)

長者館

地元の物産品販売。

 

温故創生之碑

 

防衛施設の配置図

左の赤い字が白村江、右下の赤い字は鞠智城

 

鞠智城・八角形鼓楼

鞠智城は7世紀後半(約1300年前)に大和朝廷が築いた古代山城です。

日本は友好国であった、唐と新羅の連合軍に敗北した百済を復興するため援軍を送りましたが、663年の白村江の戦いで唐と新羅の連合軍に敗北しました。

このため事態は急変し直接日本が戦いの舞台となる危険が生じました。

そこで九州には太宰府を守るために鞠智城(築年664年~667年の間?)、664年水城、665年大野城(福岡県)、基肄城(きいじょう、福岡県、佐賀県)、667年金田城(対馬)を築きました。

鞠智城築城の目的は

①これらの城に食料や武器、兵士などを補給する支援基地

②有明海から上陸する敵を見張る基地

他に瀬戸内海沿いの西日本各地(長門、屋嶋城、岡山に鬼ノ城など)に朝鮮式山城の防衛砦を築き、北部九州沿岸には防人(さきもり)を配備しました。さらに、667年に天智天皇は都を難波から内陸の近江へ移し大津宮を築き、ここに防衛体制は完成を見ました。 

敷地には八角形建物跡2棟・総計72棟の建物跡が確認され壮大な施設でした。

 

 

築年月日は不明。664年~667年の間だと思われます。

最上階の三層目に置いた太鼓で城内に合図し時を知らせたり、見張りの役目を果たしました。

この八角形建物は国内の古代山城では他に類例がなく中国や朝鮮半島での文化の影響を強く受けていることが推定されます。

実際、同様の遺構は韓国の二聖山城(礎石建物)にも残っています。

八方位を宇宙の象徴とする道教の宇宙観の影響があると思われます。

高さは15.8m

「続日本紀」には文武2年(698)に「大宰府をして、大野、基肄、鞠智の三城を繕治(修繕)せしむ」との記述があるだけで、存続年代や、太宰府から70キロも離れた内陸部になぜ築かれたか、目的もはっきりしていない。(匿名さんのコメント参照)

 

柱跡が八角形に二重、三重に巡っています。

この遺構明示を行っている場所が実際に建物跡が見つかった場所です。

 

三層造りで一層目に49本(含む芯柱)、二層目・三層目に16本ずつの柱があり屋根の重みで建物本体ががっちりと支えられています。

中心部を突き抜ける芯柱は最上部のみで接合していますので「やじろべえ」の軸のようです。

そのために地震の際は揺れを吸収して絶妙のバランスを保つことができます。

そうすることで建物の倒壊を防ぐ塔建築の技術を再現しています。

この日は風を通すため扉が開けてあり、たまたま中を見ることができました。

中央が芯柱

 

一層目は柱が林立し人が立って歩く位の空間しかありません。

 

この建物には階段がなく必要に応じて梯子で上り下りするだけです。

 

一層内部の天井

 

庇(ひさし)

 

 

 

兵舎

板屋根造り。

1棟あたり50人の防人が寝泊まりしていた生活の場です。

                 ↓

 

米倉

校倉造りの高床式の建物で米などの穀物を保管。

                 ↓

 

板倉

茅葺き屋根の建物。

武器などを保管。

 

長者山展望広場休憩所

とても景色のよい場所に建っております。

 

朝鮮式山城とは

いくつかの谷を取込むように,山の峰や斜面に石塁または土塁を築きめぐらした山城。特に朝鮮の三国時代に発達したことからこの名があります。

 

問合わせ先

温故創生館(鞠智城と同じ敷地にあります)

所在地:熊本県山鹿市菊鹿町米原443-1

開館時間:9:30~17:15

休館日:月曜日

TEL:0968-48-3697

 

PS

百済系銅像菩薩立像

 

平成20年10月23日貯水池跡池尻部から出土した銅像の菩薩像です。

ほぞを含む高さ12.7cm、幅3.0cm小型仏。

7世紀後半に朝鮮半島の百済で造られたと考えられており、百済の亡命貴族の指導で築かれたと考えられる「鞠智城」の歴史的背景を物語る貴重な資料です。(歴史公園鞠智城 パンフレットより)

 

 

想像以上に壮大な規模でした。

敷地には八角形建物跡2棟・総計72棟の建物跡が見つかっていることから、大宰府の防衛のための人数、日本から朝鮮半島へ1,000隻の船で約27,000人渡った兵隊の食料や武器の補給をしたことを考えると当然かもしれません。

663年白村江の戦い~667年の4年間に対馬から太宰府、中四国、都を難波から近江へ移し大津宮を築き防衛施設を造り上げたことは当時の天皇制、天智天皇の力の偉大さを知ることができると思います。

念願の対馬にある太宰府の防衛施設だった金田城に行き、鞠智城もまた太宰府の防衛施設だったということを初めて知りました。友だちにも知った人はほとんどいません。興味を持っておられる方もたくさんおられると思います。これだけのすばらしい歴史的遺産ですので全国へ向けもっともっと情報発信が必要だと思いました。

お問い合わせ・ガイドの依頼はコチラから
fukuda0917@yahoo.ne.jp

塾長より

いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。

これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。