こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
先日鏡天満宮に行ってきました。
鏡天満宮
福岡市博多区下川端3
御祭神:菅原道真公
博多リバレイン建設に際し新たに社殿を建設。
博多リバレインに囲まれています。
由緒
「901年太宰府の権帥に左遷された道真公が、博多に上陸された第一歩の地に休まれた時、自分の顔を鏡に映しご覧になったと伝えられる鏡をお祀りする神社」
梅が咲き始めています。
御神牛
鷽(うそ)
渡唐口
当時、この辺りは博多の渡唐口といわれ遣唐使が多く行き交い大陸の文化が先駆けて我が国に上陸したところです。
また平安時代 平清盛によって袖の湊(日本初の人工の港)が築かれ日宋貿易の玄関口として一層の繁栄をきわめ商都博多の礎となったところでもあります。
澤姫稲荷神社
御祭神:保食神(うけもちのかみ)は食べ物の神様
お問い合わせ・ガイドの依頼はコチラから
▶fukuda0917@yahoo.ne.jp
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
▶fukuda0917@yahoo.ne.jp
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
この「袖の湊」の付近から石堂川(御笠川)に横断する博多大水道の運河が江戸時代まで施してありました(博多古図より)。たぶん道真公を乗せた船は今の太宰府市水城の老松神社付近で下船して榎木に歩いて行かれたたと勝手に想像しています。(笑)
水城さんコメントありがとうございます。
博多大水道初めて知りました。鎌倉時代の防衛施設のようですね。近くの綱敷天満宮とあわせて訪問してみようと思います。