こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
先日福岡天神にある「水鏡天満宮」に行ってきました。
水鏡天満宮
所在地:福岡市中央区天神1丁目(アクロス福岡の前)
この鳥居の扁額は、元総理大臣広田弘毅(福岡出身)が小学生の時揮毫したものです。
水鏡神社
説明板
「この神社は一名水鏡天満宮という。社伝によると901年菅原道真公が大宰権帥に左遷されて博多に上陸の時、四十川(現在の中央区今泉)の清流を水鏡として姿をうつされたので後世その地に社殿を建てて水鏡天神、又容見(すがたみ)天神といった。
1612年初代藩主黒田長政が福岡城築城の際、鬼門にあたる現在の地に移築遷座し、1641年二代藩主黒田忠之が社殿を再建。現在福岡市の中心『天神』の地名は当社に由来す。
社宝として、水鏡天神縁起、(大鳥居信祐筆)、鏡天神縁起、渡唐天神像がある。尚当宮正面鳥居扁額は、元総理大臣広田弘毅が小学生の時揮毫したものである」
神門
神橋と池
御神牛
本殿
末社合祀殿
大黒社・秋葉社・金刀比羅社・宮地嶽社が祀られています。
大黒様は出雲大社に祀られている大国主命、秋葉社には火之迦具土大神、金刀比羅社には大物主命、宮地嶽社には神功皇后が祀られています。
なんとも小さな御神牛
博多への上陸は現在地の横を流れる那珂川からではなく中央区今泉の四十川(今の薬院新川)だったのですね。
また福岡の「天神」の地名は、この神社にちなんだものだそうで福岡に長い間住んでいるけど知らないことばかりです。
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
天神の地名の由来はこの天満宮からだったのですね。
ダックスフンドシさんコメントありがとうございます。
天神の由来は水鏡天満宮からだったんですね。わたしも初めて知りました。
こんばんは。
水鏡天満宮は生まれが薬院だったので、祖父によく連れて行ってもらいました。
水鏡天満宮の前のアクロス福岡が、昔の福岡県庁でしたね。
ansettさんコメントありがとうございます。
県庁はアクロス跡にあったんですね。そうだったんですね。