こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。

大野城跡と四王寺山

大野城跡がある四王寺山(宝満山から)

Siouji001.jpg

白村江の戦いの後に西日本一帯に築かれた城のうち、最大の規模を誇るのが太宰府の四王寺山(標高410m)にある大野城です。

百済の亡命高官2名の戦略的技術のもと築城されたことから朝鮮式山城と呼ばれています。

大野城址

大野城は大城山の山頂に築かれました。

大城山410m(別名大野山、現在は四王寺山と呼ばれています)

663年大和朝廷は朝鮮半島に出兵して唐と新羅の連合軍に白村江の戦いで敗北。

665年日本最古の山城といわれる「大野城」がここに築かれました。

連合軍の日本侵攻を懸念した大和朝廷は、大宰府政庁を防衛するために水城を造り大野城を築城しました。

大野城は四王寺山の尾根や谷を全長8kmにもおよぶ長大な土塁、石塁で囲んだ巨大な山城です。

城内に出入りする城門跡が9カ所あり、城内では倉庫とみられる建物跡が70棟以上確認されています。

 

百間石垣

大野城で一番大きい石垣です。

長さが百間(180m)ほどあることからその名がつきました。

 

 

 

道中

 

 

大石垣

この大石垣は石のみで築かれた長さ100mほどの城壁で尾根の間にある二筋の谷を跨ぎ構築されています。石垣の高さは7mほどあります。

 

小石垣

「石塁はほとんど崩れてしまったが、上端幅5m、高さ10m、両岸間30mほどで、水門もあったであろう」

 

門柱跡

大原山355m

四王寺山は標高が一番高い410mの大城山(おおきやま 大野山とも)を中心に岩屋山(281m)、大原山(355m)、水瓶山(212m)と呼ばれる4つの山から構成されており、それらを別個の山とみなして一帯の山地の総称として四王寺山脈・四王寺山地と呼ばれることもあります。

 

うまのせ

馬の背のようになっていて両斜面はほぼ垂直の城壁

焼米ケ原

「外敵の攻撃に備えて米や武器を貯蔵していました。焼米ケ原では、今もその炭化した米が出ます」

 

増長天地区

 

城の南東部に位置し4棟の高床建物(倉庫)跡が一列に並んで残っています。

鏡ケ池

大野城の井戸跡ではないかと考えられています。

城壁

斜面はほぼ垂直

 

 

左に宝満山、遠くに大根地山

 

山城跡からは眼下に太宰府方面が一望でき、大宰府政庁を防御する絶好のロケーションです。

 

西に左から基山(基肄城 きいじょう)、九千部山、手前に天拝山

 

 

以下の「大宰府政庁跡」のブログの中に「大宰府政庁の前身の那津官家」、

大宰府政庁の防衛施設として「水城跡」・「菊池の鞠智城(きくちじょう)」・「対馬の金田城」のリンクを張っています。

 

秋の紅葉に誘われ四王寺山の三十三石仏を巡りながら大野城を見物してきました。

今までに大宰府政庁の前身の那津官家(なのつのみやけ)、大宰府政庁の防衛施設としての水城跡、対馬の金田城、熊本菊池の鞠智城(きくちじょう)は見ましたので、あと残るは佐賀基山の基肄城(きいじょう)を見に行こうと思っています。

それで一通り目標達成です。

2021.3.23基肄城アッしました。

お問い合わせ・ガイドの依頼はコチラから
fukuda0917@yahoo.ne.jp

塾長より

いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。

これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。