こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
先日友だちと福岡八女の筑紫君磐井、岩戸山古墳、石人山古墳見物に行ってきました。
八女市岩戸山歴史文化交流館
所在地:福岡県八女市吉田1562-1
TEL:0942-24-3200
筑紫君磐井(つくしのきみいわい)
岩戸山古墳
筑紫君磐井(つくしのきみいわい)は巨大な170mの自分の前方後円墳「岩戸山古墳」を生前に築きました。
6世紀前半だけで見ると磐井より大きな古墳はヤマトの大王(おおきみ)継体天皇の200mの前方後円墳ほかわずかで磐井の力がいかに大きかったかがわかります。
磐井の乱
527年にヤマト王権に対抗。古代史上の大事件「磐井の乱」。
朝鮮半島の百済を助けるため、ヤマト王権が大きな軍事的負担を強要したことに強い不満をもった九州の諸豪族が「筑紫君磐井」を盟主として起こした反乱。
広川町古墳公園資料館
所在地:福岡県八女郡広川町大字一條1436-2
TEL:0942-54-1305
①石人山古墳
5世紀前半に築かれた墳長107mの前方後円墳。「国指定史跡八女古墳群」中最古の主要な装飾古墳です。
石室に置かれた家型石棺
重要文化財
屋根の上にある幾何学模様。これは全国でも最も古い装飾古墳の1つです。
筑紫君一族の首長が眠る「王の棺」です。
その前に立つ武装石人
高さ1.8m
重要文化財
石人山古墳に眠る主を悪霊から守るために立てられた石人。
②弘化谷古墳
装飾壁画
双脚輪状文という珍しい文様は全国4例しかない珍しいもの。
九州は装飾古墳のメッカで、日本全国に約660基あるといわれる内の半数以上が集中しています。
今まで筑紫君磐井の名前は知っていたものの岩戸山古墳も知りませんでした。
今回友だちに誘われて行ってきました。
現地に行くことにより知り、ブログにアップすることにより更に詳しく学ぶことが出来るような気がします。
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
福田塾長さん
先日は、大変お世話になりました。 40年ほど以前、
教員もう一度の先輩に案内されて訪れたことがあり、前方後円墳や石人像の大きさに感動したものでした。
是非もう一度見てみたいと思い、ご案内して頂きました。当時は案内板も立て札程度でしたが、今回、りっぱな資料館が建設され、周囲も整備されて、改めてこの史跡の貴重さを実感しました。当時は、装飾壁画なども見ることが出来ませんでしたが、熊本の装飾古墳などとのつながり、この時代の日本と大陸との交流や勢力関係も展示資料などから知ることが出来、筑紫地域の重要性も理解出来ました。ふる里には、まだまだ知られざる歴史的遺産があるのだなあと楽しみも増えました。
息子さんにもよろしくお伝え下さい。
Storchさん先日はありがとうございました。
527年磐井の乱、536年大宰府政庁の前身那津官家創設。当時から朝鮮半島との政情は不穏だったようで現在と全く同じですね。