こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
2020.7.29、1回目5カ所に続き2回目篠栗霊場/篠栗四国八十八カ所の7カ所を巡ってきました。
(暑さでレンズに水蒸気が着き見ずらくなり申し訳ありません)
スタート:10:00~
篠栗霊場/篠栗四国八十八カ所」巡り「2回目」
6.四番札所
金出天神森の大樟(篠栗町指定天然記念物)
胸高直径:254cm、高さ:28m、樹齢:500年
ソーシャル・デイスタンス
本堂
御本尊:大日如来
大日如来は、真言宗のご本尊とされている仏様で、全ての仏様は大日如来が変化した姿だと考えられています。
大日如来像
子安観音像
子安観音は安産や幼児の成長を守護するという観世音菩薩
次は35番札所へ
もう秋が忍び寄って来ています。
7.三十五番札所
珠林寺
本堂
六観音
八十八か所のご本尊はほとんどが六観音のどれかになっています。
六観音とは 六道輪廻 (人間を初めあらゆる生命は6種の世界に生まれ変わりを繰り返すとする)の思想に基づき、六種の観音が六道に迷う衆生を救うという考えから生まれたもので、地獄道 -聖観音、餓鬼道 - 千手観音、畜生道 - 馬頭観音、修羅道 - 十一面観音、人道 - 准胝観音、天道 - 如意輪観音という組み合わせになっています。
御本尊:聖観世音菩薩
聖観世音菩薩は六観音の一つで地獄道に迷う衆生を救う観音様です。
●参考までに!
太宰府の観世音寺の名前の由来は御本尊が聖観世音菩薩であることからきています。
太宰府の観世音寺 ↓
御本尊
次は86番札所へ
8.八十六番札所
金出観音堂
札所一長い階段です。ゆっくり登ってお参りしましょう。
本堂
御本尊:十一面観世音菩薩
十一面観世音菩薩は六観音の一つで修羅道 に迷う衆生を救う観音様です。
顔の上に10もしくは11の面があります。これは360度のあらゆる方角を常に見て、衆生のどんな苦難も見逃さないという意味です。
杉木立
「念仏は百善に勝る」
次は27番札所へ
9.二十七番札所
神峯寺
境内の噴水
本堂
御本尊:十一面観世音菩薩
十一面観世音菩薩は六観音の一つで修羅道 に迷う衆生を救う観音様です。
10.八十七番札所
弘照院
子安観音 弘照院
「念ずれば 花開く」
龍泉堂
不動明王
不動明王とは五大明王・八大明王の主尊。悪魔を下し、仏道に導きがたいものを畏怖、煩悩を打ち砕くだく。菩提心(悟りを求めようとする心)の揺るがないことから不動という。
本堂
御本尊:聖観世音菩薩
六観音の一つで地獄道に迷う衆生を救う観音様です。
高野山真言宗弘照院
15番札所へ
11.十五番札所
天台宗妙音寺
馬頭観音
馬頭観音は六観音の一つで畜生道に迷う衆生を救う観音様です。
馬のように煩悩をむさぼり食い、忿怒相で諸悪(苦悩や災難)を打ち砕いてくれる存在で、怒りの表情(忿怒相 ふんぬそう)をしています。
本堂
「忘己利他」己を忘れて他人を利する
稲盛和夫氏の座右の銘
次は今日の打ち止め66番札所へ
12.六十六番札所
不動明王
不動明王とは五大明王・八大明王の主尊。悪魔を下し、仏道に導きがたいものを畏怖、煩悩を打ち砕くだく。菩提心の揺るがないことから不動という。
本堂
御本尊:千手観音菩薩
千手観音菩薩は六観音の一つで餓鬼道に迷う衆生を救う観音様です。
衆生をあまねく済度 (さいど) する大願を千本の手に表す観音様で、千は無量円満を表します。ふつう42の手を持つ像にします。
11:45終了
これから「地蔵とうふ」へランチに行きます。
汗びっしょりになりましたけど風があったのでそれほど暑さは感じませんでした。今日の歩いた距離は約1.4Kmで時間は約1時間45分ほどでした。
1回目5カ所、今回二回目7カ所で計12カ所になりました。全行程88か所、14回予定なので後76か所、12回です。行けそうな感じです。
八十八か所巡りの目的がわかりました。
六道輪廻(人間を初めこの世に生きるすべてのものは、六道の世界に生と死を何度も繰り返して、さまよい続ける)を繰り返す我々人間は今六道の中のどこかをさまよっているので札所ごとの御本尊に救ってもらうためにお参りするのだなと思いました。
今後はこのことをわきまえてお参りして行きます。
次回は篠栗霊場/篠栗四国八十八カ所巡り「ランチ編」をアップ予定です。
お楽しみにしていて下さい。
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
福田塾長さん
暑い☀️😵💦中のお遍路道
頑張りましたね。カメラまで、汗をかいていたとは⁉️
それにしても、よくこれだけの解説をまとめられましたね。よく分かりました。
Storchさんコメントありがとうございます。
ただ疑問に思ったことを調べただけでブログのお陰でとても勉強になります。
とろけそうな暑さの中、お疲れさまでした。ご本尊様から見守られながらの八十八か所巡り、若さがありますね。詳しい説明ありがとうございました。
からつくんちさんコメントありがとうございます。
家の中にいるより外に出て動いたほうが暑さを忘れるかもしれません。