こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
先日福岡市博多区山王公園内の日吉神社に行った折、宮司さんに教えてもらい大宰府政庁の前身【那津官家(なのつのみやけ)】があった比恵遺跡に行ってきました。
春住小学校
博多駅南5丁目信号
比恵遺跡は「春住小学校」と「博多駅南5丁目の信号」に間にあります。
国指定史跡 比恵遺跡
所在地:福岡市博多駅南4丁目
2002年3月福岡市教育委員会
説明板
「比恵遺跡は、那珂川と御笠川に挟まれた丘陵上に立地し、縄文時代の終わり頃から戦国時代に至るまでの集落、墳墓地として知られています。
福岡市教育委員会が実施した第8次(1984年)と第72次(2000年)の発掘調査によって、3本柱の柵に囲まれた倉庫と考えられる10棟の総柱建物を発見しました。その時期は、6世紀後半から7世紀後半と考えられます。周辺の調査などから、南北55~58m、東西50m以上の方形区画が推定されます。
これらの遺構は『日本書紀』宣化元年(536年)の条に記述されている那津官家に関連するものと考えられ、極めて歴史的価値が高いものです。
2001年月に8月に国史跡として指定されました」。
那津官家
「那津官家とは、大和政権が朝鮮半島情勢の緊迫化を受け、536年に国内基地として造営したものです。政治的、軍事的な機能を持ち、7世紀後半に大宰府が設置されるまで、その役割を担いました」。
太宰府に移設した理由
663年の白村江の戦いで日本・百済の連合軍が新羅・唐の連合軍に大敗し、那津官家は博多湾近くでは新羅に攻められやすく大宰府に移し守りを固めるためです。
博多古図(写真提供内田さん)
当時の海岸線は8.住吉神社から11.塩原(西鉄大橋駅近く)まで入り込んでおり比恵遺跡も那珂郡三宅郷(南区三宅)も海岸に近かったことがわかります。
国指定 比恵遺跡
福岡市
国史跡 比恵遺跡
(子ども向けの説明)2018年12月福岡市
国史跡比恵遺跡と那津官家
説明板
「官家とはミヤケと読み、屯倉、三宅などとも表記します。
この記述にみる、博多湾岸におかれたミヤケは、通常、那津官家と呼ばれます。かって那津官家はミヤケという読み名が共通することから、那珂郡三宅郷(南区三宅)にあったと考えられていました。
しかし、この地で行われた昭和59年(1984)・平成12年(2000)の二度にわたる発掘調査の際、3本柱の柵に囲まれた大規模な倉庫群が発見されたことで状況が一変します。これらは、規模の上でも、そして建物配置の規格性からみても、きわめて国家的な施設であると考えることができます。
また周辺には、三宅田、官田など、ミヤケとの関連が強い小字名が知られています。
この場所こそが那津官家の所在地としてふさわしいといえるでしょう」。
今まで那津官家は那珂郡三宅郷(南区三宅)にあったと思っていました。
しかし、1984年・2000年の二度にわたる発掘調査で比恵遺跡が那津官家の所在地としてふさわしいとして2001年月に8月に国史跡として指定されました。
まだ20年前のことで私にとっては大発見でした。
新しいことの発見はとても楽しみです。
536年大和政権は日本との朝鮮半島情勢の緊迫化を受け那津官家を設立とのことですけど今から1500年前も今も状況は全く同じで更に緊迫化は進んでいるようです。
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
お早うございます。比恵遺跡初めて聞きました。三宅にも色いろな歴史があるんですね。ありがとうございました。
かやさんコメントありがとうございます。ここを知ったのは下にコメント書かれたStorchさんに山王公園の日吉神社を教えてもらい、日吉神社の宮司さんに比恵遺跡を教えてもらったお陰で人の繋がり縁を感じています。
繰り返し読みたい内容です。歴史の奥を楽しみたいと思いました。
博多駅付近を何気なく通過していますが、本日の塾長さんのおかげで、博多駅界隈が発展したのだなあ…。ありがとうございました。
からつくんちさんコメントありがとうございます。歴史が繋がっていき新しい発見があるととても楽しみです。
福田塾長さん
比恵遺跡、あの広い空き地だったんですね。説明板に気が付かず、何度か通り過ぎてました😅
今度は、ゆっくり時間をかけて見に行きたいと思います。詳しい解説をありがとうございました🙇
Storchさんコメントありがとうございます。ここを知ったのはStorchさんに山王公園の日吉神社を教えてもらい、日吉神社の宮司さんに比恵遺跡を教えてもらったお陰で大変感謝しています。
ありがとうございました。
私の孫二人は三宅小学校に通っていました。何か縁を感じます。都府楼に大宰府が作られる前は那津官家に大宰府が存在していたとありますね。大宰府とは「オオミコトモチの府」といって軍事権と外交権を付与されている地域で当時は吉備、周防、伊予、筑紫に存在しており次第に廃止され筑紫(福岡)に残り大陸との意識を重要視されたと日本書紀からも伺えられます。三宅地区のそのまま残っておれば大宰府の地名なったはずですね。白村江の戦いに敗れ水城を造り今の都府楼に移ったので大宰府の地名も太宰府となり今に続いています。これは30年前の元九州歴史資料館副館長の藤井功氏の談話から引用させていただきました。
ひ−さんコメントありがとうございます。三宅にそのまま残っていれば太宰府はなかったわけでそうであれば太宰府も違った歴史になってましたね。
福岡市三宅を地図で視ると北には塩原地区があり海が近いので新羅からの反撃を恐れ都府楼に移動したのですね。
ひ−さんコメントありがとうございます。以前塩原には塩田があったと聞きましたので海に近かったんですね。
朝鮮半島は近いだけに日本と攻めたり行き来したり色んなドラマがありますね。
てるみさんコメントありがとうございます。慰安婦や徴用工の問題に始まったんではなく1500年間前から争いが絶えませんね。
雷山千如寺紅葉の頃一度は行ってみて下さい!超お薦めします‼️
masakoさんコメントありがとうございます。千如寺紅葉は超オススメのようですね。今年は是非行ってみたいと思います。