こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。

定遠館

1894年 明治27年の日清戦争後、太宰府天満宮の神職であり衆議院議員でもあった小野隆助は、清国の旗艦「定遠」(艦隊の司令長官が乗っている軍艦)の引き揚げを大本営宛に求め、1896年にその許可が降りました。およそ1年をかけて引き揚げた小野隆助は、自邸内に定遠の部材を用いて記念の館を建てました。

定遠館

 

一時期、地元の民間会社の所有物になっていましたが、太宰府天満宮が買い取り、以後、職員住宅としても使用されていました。

ボートのオールが縁側の下の部材と使用されていたり、玄関口には装飾品として使用されているものもあります。また、駐車場の門扉は定遠の装甲鉄板を使っており、海戦時の砲弾が炸裂した痕が残ったままとなっています。

 

入口の門扉は砲弾で炸裂した痕が残っている装甲板を使用。

 

 

飾りは中国風の模様

 

椅子の飾り

 

屋根裏の梁は定遠の帆柱を使用

 

救命ボートのオールを使用

 

内部にはキャプテン室のドアーやデッキなど数多くの部材が使用されています。

当時敵国の船を引き揚げまたその部材を使って館を建てるという小野隆助の目的は何だったんだろかと不思議に思います。

 

小野隆助の引揚げの目的は

浦辺登著「太宰府天満宮の定遠館」P159

「引揚品が旧福岡藩出身者によって献納されたとなれば、維新のバスに乗り遅れた汚名を大きく挽回し、明治天皇に強くその忠誠を訴求できる絶好の機会到来と考えても不思議ではありません。陸・海軍にも、政府にも影響力を持たない福岡藩閥関係者の中において、衆議院議員を歴任したのちには香川県知事にも任命されている小野隆介ほど引揚げの申請者として最適任の人物はいなかったのではと思います」と記しておられます。

 

やはり小野隆助の目的は明治維新の動きから見ていかないと理解できませんね。

浦辺氏の考察はさすがだと思いました。ありがとうございました。

 

2019.8.25手元の資料を見ていたら読売新聞のコピーで「維新秘話㉝、㉞」が出てきてその文・写真は上記浦辺登氏で「歴史作家」と紹介してありました。

こういう方に以下のようにコメントいただき感激と同時に責任の重さを感じたことでした。

お問い合わせ・ガイドの依頼はコチラから
fukuda0917@yahoo.ne.jp

塾長より

いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。

これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。