こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。

太宰府天満宮本殿前の楼門

太宰府天満宮本殿前の楼門は菅原輔正が初めて造りましたが、その後何度か焼失し、戦国時代に石田三成が寄進し、その後焼失。現代の楼門は明治44年(1911年)に三條栄三郎の設計により再建。回廊外側と内側が異なる珍しい楼門です。

なお楼門とは寺社などにある、二階建て(重層)になった門のことをいいます。

 

三條栄三郎は日本の建築家。山形県出身。明治・大正時代に福岡県で活躍し 1924年までの16年間、福岡県の多くの施設が洋風建築に建て替えられる時期で、“三條時代”とよばれるように、県の建築業界を牽引しました。

三條栄三郎が設計を担当した建築物は、旧福岡県公会堂貴賓館(明治43年竣工、国の重要文化財)、旧福岡県庁舎(大正4年竣工)、福岡県立図書館(大正7年竣工)、宮地嶽神社、筥崎宮拝殿・回廊・楼門(大正3~6年竣工)、太宰府天満宮楼門など。

なお、設計者について

「楼門の不思議」の講演で福岡県文化財保護審議会の山野善郎氏によると三條栄三郎は木材の乾燥方法を助言していて設計者は明治神宮も設計した安藤時蔵とのことでした。

太宰府天満宮本殿前の楼門

楼門表側と裏側とで形態の異なる珍しい楼門

楼門表側の屋根は二層

 

楼門裏側の屋根は一層

近くで見ると

 

三つの大提灯

 

左右両脇で睨みをきかし天神様をお守りする随身(ずいしん)

左側

 

左足元に虎と龍

 

右側

 

右足元の虎と龍

 

右は口を開いた阿形 (あぎょう) と、左は口を閉じた吽形 (うんぎょう) の一対です。

門扉

 

楼門両脇の天神様のお守り役にはなかなか気付きませんけど一度じっくり見てください。
ここでも右は口を開いた阿形 (あぎょう) と、左は口を閉じた吽形 (うんぎょう) の一対です。

太宰府天満宮の拝観情報

開門時刻

  • 春分の日~秋分の日前日まで:6時
  • 上記以外の期間:6時30分

※春分の日は3月20日頃、秋分の日は9月23日頃

閉門時刻

  • 4、5、9、10、11月:19時
  • 6月~8月:19時30分
  • 12月~3月:18時30分
  • 毎週金曜日、土曜日:20時(2019年3月より)

※1月1日~3日までは24時間開門、4日は参拝者の状況を見て閉門

拝観料

  • 無料
お問い合わせ・ガイドの依頼はコチラから
fukuda0917@yahoo.ne.jp

塾長より

いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。

これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。