こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
今回は、天満宮参道にある「小野東風軒」を紹介します。
 
 

店名の由来

店主は小野小町の従兄にあたる小野好古(兄 太宰府の長官で958年に曲水の宴を始めた)、小野道風(弟 書道の大家 三聖の一人)兄弟の末裔で「小野道風」の道風を東風(道真公の「東風吹かば・・・」に変えて命名したとのことです。
 
 
 
 

看板

九十翁 井卿書 庚申夏日
 
古賀井卿(1891年~1982年)太宰府出身の書家
銀行員などを経て、1951年~2年間太宰府天満宮に奉職、博多大丸に勤務した後、69歳で書家に転身。
90歳の死まで第一線にあったそうでです。
 
太宰府参道の梅園菓子舗の看板、太宰府天満宮本殿前のご神木「飛梅」の案内立て札や宝物殿前の万葉歌碑も書いています。
 
「梅園菓子舗」
 
「飛梅」
 
 
「宝物殿前の万葉歌碑」
 
字が読めませんのでアップしました
 
 
 
小野東風軒は、この太宰府の地に創業して80年。
古民家風の佇まいが秀逸で書道用品、焼き物、工芸品など九州を中心とした伝統工芸品を品揃し「九州・博多・太宰府文化」を伝えています。
 

坪庭

時代を感じるお庭ですね。
 
 
 

書道用品

さすがに書道三聖の一人小野道風の末裔のお店ですね。
 
 
 
 
 
対馬特産若田石硯
高級品としてその名声を現代に伝えています。
 

 

 

郷土民芸品

 
 
太宰府おはじき
3,000円
 
 
 
博多泥めんこ
2,000円
 
 
 
小野小町(世界三大美女の一人)は小野好古、東風兄弟の従姉妹といわれています。
店主に言わせれば「小町はおかめでしたよ」とのことでした。
この時代の美人はおかめ顔でしたからね(笑)
 
 
 
 
2021.10.10 閉店のお知らせ
 
 
 
 

小野東風軒

住所:太宰府市宰府2-7-31
電話:092-922-4074
営業時間:9:15〜17:15
休日:不定休
(原則 隔週 水 又は 木曜日)




塾長より

いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。

これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。