こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
日本経済大学の白鳥の赤ちゃん
今年(2023年)は2月11日ころタマゴを6コ産みました。
4月1日内4コの白鳥の赤ちゃん誕生
白鳥の赤ちゃんがもうお母さんについて泳いでいます。
日本経済大学内・白鳥のいる場所
日本経済大学キャンパス内イングリッシュガーデン
豊かな自然の風景を楽しめる場所として一般開放されており、ガーデナーや写真愛好家が遠くから訪れています。
遠くのコーナーで赤ちゃんが産まれました。
日本経済大学・イングリッシュ・ガーデンの駐車場
日本経済大学の場所:福岡県太宰府市五条3-11-25
当大学はイングリッシュガーデンや図書館、食堂を一般開放しているので多くの人が訪れています。大学の正門には守衛室は特になくみなさんキャンパス内に思い思いに停めています。
以下は昨年(2022)の白鳥の赤ちゃんの誕生・成長日記。
目次
①白鳥がタマゴを温めています
①日本経済大学・ 白鳥がタマゴを温めています
2022年2月25日 Mikikoさんから
ビッグニュースです!
ついに 捉えました。娘の📲に5個目の産卵シーン 。灰青色の卵が4個すでにあり5個目のまさにその瞬間でした。こんな遭遇もあるもんですね。
今日は善き日でした‼️
3月1日タマゴは10個に大きさは鶏のタマゴの3倍くらい
白鳥のママは抱卵、パパは巣作り
白鳥のママが食事へ
学内の幼稚園生が応援に
白鳥のパパは監視中
一般的に白鳥は3~10個の卵を産み、抱卵期間は36日~38日程度で平均7~8個が孵化するそうです。
ここでは2月25日前後にタマゴが産まれているので4月2日前後に孵化すると思われます。Xデーは間近です。
赤ちゃんが生まれたらカラスが襲う可能性があるので多くの人に訪れてもらいカラスを追い払うようにしたいと思っています。
②日本経済大学・白鳥の赤ちゃんの誕生
連日多くの見物客が訪れています
日本経済大学の構内にあるイングリッシュガーデンで白鳥がタマゴを2月15日前後から3月1日までに2週間かけ10コ産み、最後に産んだ3月1日から温め始め、40日目の今日4月10日に10羽とも全部ヒナに孵りました。管理人談
白鳥は2週間かけてタマゴを産むのに何故同時に孵化するのか?
最後のタマゴを産んだ日から温め始めるから同じ日に孵化します。
通常孵化するまで45日程度かかるけれども温かい九州は40日程度だから最後の産卵が3月1日だから4月10日と予想。
白鳥の攻撃力
親鳥の羽根の力は想像以上に強く、人の足は骨折するくらいで、子供が近づき誤って池に落ちたりすると襲ってきて溺れさせることもあるそうです。
カラスや犬は親鳥がいれば撃退するので心配ないとのことです。
白鳥雑学
・2週間くらいで飛べないように外側の風切羽(かざきりばね)を切るそうです。
・ヒナは生まれて2~3日後に羽毛の表面に油脂の膜ができてから泳ぎ始めるそうです。
白鳥の誕生までの経過報告
以下の登場人物
特派員(住まいはイングリッシュガーデン近く)、Kさん、Sさん、塾長の4人は同じサークル仲間
4月8日(産まれる二日前)
特派員「パパ鳥がいままでとは違う位置にいました。ママ鳥のすぐ近くにお座りしてました。今までにはない何かの変化は感じます」
4月9日(産まれる前日)
特派員「お知らせします!いよいよ一個目に亀裂が入りました。後の9個も明日のうちに🐣と思います❗️塾長さんは出動の準備を始めて下さい。
Sさんは シェラフを持参し近くで寝ずの番をお願いします(笑)。
とうとう嬉しい待望の日がやって来ました‼️」
Kさん「やっぱり10日と、言われてたこと、本当でしたね!
母が、病院のスタッフさん達に、娘のお産をお願いする気持ち💕」
4月10日(産まれる当日)
特派員「今朝7時前、情景はかわりなく温めるママ鳥、すぐ近くの水面にパパ鳥、無言の会話をテレパシーで交わしておりました。パパ『ママは カルシウムが多い体質だから殻が固いのダロウね』
ママ鳥『よかれと思ってカルシウム蓄えすぎたみたい。パパもう少し待ってね』
今日がヤマとなるはず。また午後行ってみます。
塾長さん!雛ちゃん達まだカメラ📷に納められないかもしれない」。
11時51分 特派員「生まれてるんです!あと1個残すのみ。ママの下で柔らかいグレーの子達が モジョモジョしてます。2日間くらいはママ鳥の下にいるとか。管理人の方の談です。皆さま ホットシテクダサイ‼️」
12時5分 特派員「また新たな心配、嬉しい🎵😍🎵心配。
雛ちゃん達、想像してたよりしっかりしててオッキイです。雛ちゃん達の羽毛の表面に油脂の膜ができるまでママ鳥の下で過ごすとか。管理人さんの談です。明日は雨の予報なのでホッとしました‼️」
12時25分 特派員「10羽の雛ちゃん達確認できました。最後の雛ちゃんまだ黒くて濡れてる。ママ鳥は水を飲みに降りていきました。やっとやっとのお水だったことでしょう」
Kさん「10羽のお雛ちゃん達、誕生おめでとう🎉㊗️
無事、誕生できてよかったです❣️
早くこの眼で見たくてたまらない😊
今、大阪からの新幹線、帰路についたところです」
Sさん「ウワァ〜〜🥰 カワイ〜イ🤪 ぬいぐるみでは表現出来ない可愛らしさですネ❗️早く実物を見たいもんです」
Kさん「うわぁ‼️ 雛ちゃん達が❣️写真見ながら、なぜが涙が止まりません。
ママ白鳥もパパさん白鳥も、ほっとしたことでしょうね。でも今から敵から守らなければいけないから大変!みんな大きく育って欲しいですね‼️」
4月11日(産まれた翌日)
特派員「朝見た時はママ鳥の下から出て来なかったのですが時間とともに ドンドン動くようになってるのですね。動きの素早い子そうでない子色々」
Kさん「夕方行った時は、学生さん達も含め、10人ぐらい来てありました。
管理人さんが、明日は、池で泳ぐでしょうとの事😊夕方は5時に門を閉め、朝は9時に開きますと」
白鳥のオスとメスの区別
オスは体が大きく鼻のコブも大きい
メスはオスに比べ体が小さく鼻のコブも小さい
白鳥のヒナの誕生はわが子の時と違って気が気でなく、産まれたら産まれたで元気に育つのか外敵に襲われないかと気が休まる間がありません。
③日本経済大学・ 白鳥の赤ちゃんの初泳ぎ
4月12日 (産まれて2日目)
日除けが出来、大勢の見物客が押し寄せています。
池の全体像と白鳥の住み家
左上のコーナーが白鳥の住み家
池の四隅に同じように盛り土を作ってあるのに人が一番近ずく左上のコーナーに住み家を作っています。
多分、人が近ずくとカラスやイタチなどの外敵が近づかないことを知っているからだと思います。
12時4分 特派員
(特派員さんは住まいがイングリッシュ・ガーデン近くのサークル仲間)
皆さまごめんなさいね!私独り占めしてしまいました。初めての水面移行、勇気ある子から順に入水、仕方なくか滑り落ちて入っていった子も、なんでも最初にやりたがる子ちゃんがママ鳥の背中によじのぼろうとするのですが、何回も失敗😵💧子供達の初入水を見届けてたのは私だけ!この世の幸せ😆🍀を独り占めしている気持ちでした。
みんな出揃ってエサを食べ始めました。
食事が終わってパパとママが誘導、池の奥へとすすんでいきます。
12時14分 特派員
とうとう背中に乗れました。でもスルッと落ちてしまいました。溺れたり行方不明はないとは思うものの10の子供の数をしょっちゅう数えてしまいます❗
遠くの島を目指しパパの誘導の下、ママを必死に追いかけるヒナたちのけなげな姿をご覧ください(Kさん)↓
早速両親による自然界で生きるための先ず体力を付ける教育が始まったと思います。
・4月10日(産まれた日)
・4月11日 (産まれて1日目)一日中巣の中
・4月12日(産まれて2日目)巣から離れ初泳ぎ、エサを食べ始める
・4月13日(産まれて3日目)遠くの島まで泳ぐ
・4月14日(産まれて4日目)昨夜来の雨、どうしているのかな?(後述)
13時15分 特派員
1時間以上水面移動で子供達すっかりお疲れの様子。寄り集まってウトウトしてます。
パパは片時も離れず家族を見守っています。
ヒナはいつもママの後を追っかけママ待って~!
13時19分 特派員
去りがたいのですがここで寝泊まりするわけにもいきません。また明日‼️
17時00分 特派員
私のいる間に池の木道沿いに パパとママから離れまいと一周半もついて廻った子供達生きて行くためとは言え冒険すべてが初体験。疲れただろうな~きょうだい。沢山で明日もガンバろうね‼️
17時23分 特派員
お池を周遊、奥の方の盛り土に上がってお昼寝タイム。この光景は午後2時過ぎ、朝7時ごろ入水してたのでおそらく夜の時間のお眠り以外は水面にいると思われます。水鳥として生まれた習性ということですかね?明日は雨どうやって過ごすかなあと思いやられます。
4月14日(産まれて4日目)昨夜から雨
10時10分 特派員
降りしきる雨をものともせず僕らは元気!
昨夜来の雨の中子供達の影も形もありません。
ママ鳥の羽にスッポリくるまれています。見る度に体大きくなってる子供達なのに、あっ❗見初めて10分経過、リーダー格の子1名出てきました。すぐにワラワラと全員入水、1ダースでの周遊、皆口パクパクしてます。水鳥なんだぞ僕らは強いんだぞ!
そんな声が聞こえるようです。嬉しくて胸がドキドキしてます❗
10時30分 特派員
みんさん安心してくださいね!みんな元気😃✨元気です!
今一番奥の盛り土に上陸。親鳥に習って身体ブルブル羽毛毛繕い?小さいながら仕草がイッチョマエ?です 以上雨の現場から特派員
10時41分 特派員
昨日まで10名の子達、ママ鳥の後を追うばかりでした。パパ鳥は少し寂しそうでしたがこの悪条件のなかで一家のパイロットとしてのパパの苦労が分かったのでしょうか半数がパパに付いています。子達の羽毛はホワホワ雨滴をはじくのですね🎵
10時49分 特派員
また盛り土に上がりました。ずっと水面は冷えるのでしょうか。雨があがるまでこれを繰り返すことでしょう。
大丈夫を確認できました。安心して私も此処を離れます。離れ難いけどまた明日‼️
・イングリッシュ・ガーデンのバラは4月下旬頃から咲き始め、5月の連休頃に見頃を迎えるそうです。
今後どのように親離れしていくのかチームの仲間のみなさんとフォローしていこうと思っています。期待していてください。
④日本経済大学・ 白鳥の赤ちゃんが成長しています
Kさん(産まれて5日目)
雛ちゃん達に、会ってきました。
しばらくお母さんの下に潜り込んでいたのですが、1名ずつ出てきて、お父さんの近くに、泳いで行きましたよ😊
6名ぐらい、しばらく動かなかったのですが、だんだん水に入って、全員でお散歩❗️身体も随分大きくなったように感じますね!餌の食べ方も、豪快でした😆
特派員
ホントにほぼ毎日見てるのに見る度大きくなってるよね。ピピピ チチチと聞こえるのは子供達の鳴き声かな❓
10名もいると積極的、行動的グループとノンビリグループと様子伺いグループ が出来てるように見えてそれもまた面白いですね😃
ちょっと低温傾向なのが、かわいそうかな❓
塾長
今日この白鳥がNHKで放送されたそうですね!
特派員
5、6年前のことハッキリは覚えてませんが複数のつがいから7か8の雛が誕生したことがありその時もNHKで放映がありました。
大学のほうから知らせたのかな?ウクライナからの受け入れでタイミングもいいですよね。これでまた見に来る人増えるでしょうね。
4月17日 特派員
7時前門外からみてます。人間の赤チャン誕生からいうと今日はこの子達のお七夜、朝陽が木々を静かな水面におだやかなシルエットに写し出しています。一家が揃って周遊しています。
誰もいないしずかな時間ママからのテレパシーが10名に伝わります(あなた達イイ? しっかりお日さま浴びて体内時計を身に付けるのよ❗️)代表格の子が無音で答えます。(ウン ママ いい習慣が大事ダモンネ)
一家は視界から消えていきましたがテレパシーの会話は胸に残りました‼️
Kさん
誰もいない、朝の静かな池。
お日さまを浴びながらママと会話して、周遊している様子が、眼に浮かんできます‼️恐るべし、現地リポート🤭
Kさん
可愛すぎる雛ちゃんを、写真だけじゃなく、絵に残したいという、素人のお絵描きです♪
4月18日あっちゃん
皆さんに遅れを取ってはならじと、ハックチョウさん親子に会いに来ました。ずいぶんと逞しくなったヒナちゃんがママ・パパに見守られながら泳いだりお昼を食べたり羽繕いしたり眠ったりと成長の様子を満喫しました。
元小学校の校長先生から
こんにちは!白鳥の様子を中学校の別室登校生が視聴しました。白鳥の親子から何かを学びとったようです。
昨日4月18日白鳥を観察に行きましたら、西日本新聞の記者が取材に訪れていました。「今週か来週新聞に掲載予定」とのことでした。
当ブログの上記①②③を紹介しましたら時系列にアップされていてとても参考になると言って喜んで「新聞に掲載されたら記事を送ります」と言っていました。皆さんもご覧になってください。
4月21日西日本新聞
生後三か月の白鳥
生後半年の白鳥
日本経済大学・イングリッシュ・ガーデンの駐車場
日本経済大学の場所:福岡県太宰府市五条3-11-25
当大学はイングリッシュガーデンや図書館、食堂を一般開放しているので多くの人が訪れています。大学の正門には守衛室は特になくみなさんキャンパス内に思い思いに停めています。
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
今年は2月12日頃に産卵し4月1日頃6コの内4コ孵化したようです。
4月6日にテレビ📺にも昨年だけでなく今年も取り上げてもらえました。
見に来る人も増えるでしょうね。見せて貰えるのだから募金の意向があれば喜んで応じたいですが。今日は良い天気だから見物人も多いかもですね。私も隣近所の生き物好きな方には知らせてます。
特派員さんコメントありがとうございます。6コの内4コ孵化し、残りの2コは庭師さんが孵化せずと判断し外されたそうです。募金箱の設置については先日庭師さんに依頼したら大学に伝えておきますとのことでした。
去年産まれた白鳥たちはどうなったんですか(?)
去年の子たち今年の子たちで分けてあるのかなぁ~😃
ゆりさんコメントありがとうございます。今年の子どもが4羽産まれて池を3つに分け、真ん中の池に両親と今年産まれた4羽、去年産まれた子どもは10羽の内3羽亡くなり今は7羽になっていて4羽は左の池に3羽は右の池に入れています。
本当に素晴らしいドキュメント。リアル感バッチリで、気持ちがこちらにも伝わってきます。10羽も一度に孵化するなんてすごいです!ふかふかの羽毛が愛らしいです。親鳥の後ろについて泳ぐ姿も楽しみですね。どうぞみんな無事で大きくなれますように🙏
キャンディさんコメントありがとうございます。今回は特派員さんの大活躍で実況中継が出来みなさんに臨場感溢れる報告ができました。本当に感謝しています。
特派員さん達の情報力、行動力凄いですね。それも塾長さんの統率力だと思います。敬服致します。白鳥皆無事生まれてスクスクた成長しているのは、何よりですね。親鳥の連係プレーは、人間も見習いたいものですね。貴重な映像、写真等有り難うございました。😊
中近東さんコメントありがとうございます。夫婦の連携プレー特に父親の協力身につまされ反省しています。
Omg, these swan babies look so cute! I love their colour, and how fluffy they are! Can’t wait to see them in real life!
Katie-san, thanks for your comment. The babies are very cute and fluffy! You should definitely go and see them!
マア何と素晴らしい!感動しました。
皆さんの気持ちの入れ様がヒシヒシと伝わってきて、まるでドキュメントの映像を見ているようでした。皆さまお疲れ様でした。又成長の記録も楽しみにしています。有難うございました。
昭和の乙女さんコメントありがとうございます。
去年10羽産まれた子どもは現在7羽になり今年は4羽は産まれ順調に育っています。
白鳥のひな🐤ちゃんたちかわいいですね♥️
鶏のひよこもかわいいけど(笑)
白鳥はさすがに親鳥が浮かんでる姿は素敵ですね♥️
momoさんコメントありがとうございます。「白鳥の湖」は優雅な曲で、まさに白鳥が湖面を泳いでいる姿をイメージして作った曲でしょうね。
10羽みんな孵化素晴らしいですね、上手なパパとママ、楽しい実況中継リアルで興奮ぶりが伝わってきます。風切羽はなぜ切るのでしょう。こちらの公園では昨年カルガモが孵化しました、5.6月頃週に何回もウォッチングに出かけました、時期でないのか今年はまだ産卵してないようです。
若宮征之助さんコメントありがとうございます。風切羽は生後2週間くらいで切るそうです。飛びたっていかないためだそうです。だから池の中だけで生活します。
驚きました~! これは、まさに「自然のアルバム」さながらのドキュメンタリーですね(*^_^*) これまでの記事の中でも間違いなく最高に力が入っていて出来映えも素晴らしいんじゃないでしょうか?👏👏👏
バラエティーある全体の構成も塾長さんの熱の入り方が、ハンパではなく、どこに出しても恥ずかしくない仕上がりになっていると思います。
コロナ禍や紛争の真っ最中、生命の大切さや生きることの難しさを考えさせられる時に当たって、白鳥親子が教えてくれる絆の深さに多くの人が共感しているのではないでしょうか? これから、早速会いに行こうとカメラの準備をしている私です(^_^;)
白鳥親子に幸せあれと祈ります!!
Storchさんお誉めいただきありがとうございます。
実際お誉めいただいたのは現場からの実況中継をしてくださった特派員さんのことだと思います。
観察していると夫婦のあり方、親子のあり方など学ぶところが多々あるように思います。
あ、これ私🤭と、笑ってしまいました😆
さすが塾長さん、ストーリーにして、まとめて頂き、初めて見られる方達にも、感動の物語になっていますね❣️
昨日は、私の友達も連れて行き、生き物には、ほとんど興味を示さないのですが、可愛い雛たちに釘付けで、また、連れてきてと懇願されました😆
Kさん、今回のブログには感動した旨のコメントがとても多いですね。特派員さんはじめKさんや仲間のみなさんの報告や白鳥の家族の関係などを見てのことだと思います。ありがとうございます。
なんと!なんと!私達の実際のやり取りなのに笑ってしまいます。
40日間辛抱したペアの白鳥さん達の成果なんだけど40日間私達もずっと気にかけ心に温めつづけてきました。
カモフラージュされて卵が無くなったと言っては大騒ぎし、塾長さんが対応したことも私達の間で一つの物語が出来ました。白鳥さんの習性や成長の展望も分かりやすくホントにありがとうございます。
今回のブログの作成は特派員さんの現地からの中継に写真を入れていったら観察記録に仕上がってしまいました。連日の愛情溢れるタイムリーな特派員さんの報告はピュリツァー賞ものだとみんなで話しています。本当にありがとうございました。お疲れさまでした。
特派員さん達の情報力、行動力凄いですね。それも塾長さんの統率力だと思います。敬服致します。白鳥皆無事生まれてスクスクた成長しているのは、何よりですね。親鳥の連係プレーは、人間も見習いたいものですね。貴重な映像、写真等有り難うございました。😊
国定忠太郎さんコメントありがとうございます。仲間のみなさんとのチームワークで読者の方々に楽しんでいただき全員で大変喜んでいます。いつもありがとうございます。
今日は天気がいいし、動画や写真見てたら白鳥に会いたくなって…高速に乗って行きました。
日曜だし、きっと混んでる…と心配しましたけどゆっくりと白鳥親子を眺めることができて、とても幸せな時間でした🎵😍🎵
それにしても生まれてまだ1週間なのにずいぶん大きくしっかりしてました。
ママのそばを離れずスイスイ~かわいくてかわいくていつまで見てても飽きません(笑)見学の方が池に落とされるレタスをひなたちは元気よく食べてました😃💕
白鳥のこと教えて頂いて良かったです。ありがとうございました♥️
ゆりさん喜んでいただいたのなら高速で来られた甲斐がありよかったですね。もうそんなに大きくなっていますか。日に日に成長するのでしょうね。太宰府天満宮はこれから楠の若葉、花しょうぶの季節を迎えます。機会があればまたお越しください。
白鳥の両親から学ぶことがたくさんありますね。塾長さん細やかな白鳥の生育の様子ありがとうございます!
からつくんちさんコメントありがとうございます。
ママの細やかな愛情、パパの家族を守る姿、早くも3日目にして生き抜くための体力をつける遠泳の練習など白鳥一家から学ぶことが多々あります。
塾長さん特派員さん連日お疲れ様です。
雛達の初入水見れて幸せでしたね。
歴史的瞬間(少し大げさ?)そうそう見れるものではないですよね。見たかった!
移動するようになったので追っかけしないと見れないですね。
このフィーバー当分続きそう、、、、、!
インスタ映えさんコメントありがとうございます。初泳ぎまさに歴史的瞬間を見られた特派員さんは四六時中の観察を続けみなさんに情報発信された神さまからのご褒美かもしれませんね。
白鳥の記事は 皆さんとても興味があるようで この話をすると 興味津々です!
特に女性の皆さんは 喜んで 見ています。 日々の成長の過程を 事細やかに 報告してくれてありがとうございます。
今後の 成長も どのように 育っていくか 楽しみです。
塾長はますます 忙しくなりますね😄
トシさんみなさんに知らせていただいているからでしょうかアクセスがとても多く入って来ています。やはり子育ては女性の方がより身近に感じるからかもしれませんね。今後も成長の過程を仲間と一緒にアップしようと思っていますので引き続き応援よろしくお願いします。
おはようございます☀
すごい瞬間ですね。孵化が楽しみですね🎶
happyな便りは、ワクワクしますね💕
まいまいさんコメントありがとうございます。happyな頼りは心弾みますよね。
なんと素晴らしい光景でしょう💓
嫁に話したら白鳥を生で見たことが無い😂ので見たい!と言っておりました。白鳥などこんなに間近で見れることはないです。チャンスですね!
それにしても、雌の卵を優しく包み混んで温めているところは母愛情を、雄の敵から我が家族を守るところは優しさと共に強さを感じます。人間界はどうでしょう?特に九州人男子は子どもにはいいとこ見せようとされますが、奥様にはどうでしょう?結婚年数がたってくると、妻がするのか当たり前になっていませんか?…すみません、愚痴になってしまいました😂
キャンディさんコメントありがとうございます。
ここでは間近かで見られますから是非お出かけください。白鳥の夫婦を見ているとお互い労りあいながらとても協力的で身につまされます。
イングリッシュガーデンを物凄く素敵に写してくださってる。感激です。白鳥さん達も管理の方達も喜ぶでしょ😆💕✨ございます。
Mikikoさんコメントありがとうございます。イングリッシュガーデンすばらしい設計だからいい写真が撮れました。バラがとても似合いますね。
It’s great that so many people are taking an interest in the Swan family! And also that they are inspiring people to draw them and make art. Lovely! ❤️
Yes, indeed! The swans are inspiring many people!
皆さんの実況放送臨場感ありますね、雛たち日に日に成長してるのがよくわかります、関東でもそちらの雛誕生の放映が昨日ありました、10羽も誕生するのは大変珍しいようですね、雛の絵もお見事です、やはり白鳥は鳥の女王様です。
若宮征之助さんコメントありがとうございます。関東でも放映されましたか。こちらでも新聞やテレビでも報道され人気集中で日本経済大学の知名度が上昇しています。
順調に生育していたのに…。さびしい思いもしました。
先日視聴した別室登校生は、前向きな行動に変身しています。期末テストを自主的に受けている姿にも接しました。
ありがとうございました!
からつくんちさん別室登校生に見せられたのですね。感じるところがあったのかもしれませんね。人は動物から学ぶ点がたくさんあるように思います。
こちらで白鳥の誕生を知り 昨年は5月に会いに行くことが出来ました 可愛い10羽の雛白鳥さんたちと親のお昼寝姿を見ることが出来ましたその時の写真は宝物です 今年も福岡へ行きたいと計画しています。
さくらさんコメントありがとうございます。今年は2/12頃1コ目が産まれ、今は6コ温めています。予想では4/10前後にヒナになるだろうと思っています。