こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
太宰府市民の森「秋の森」「春の森」
場所:福岡県太宰府市観世音寺709
右側(東)・・秋の森
左側(西)・・春の森
太宰府市民の森は大宰府政庁跡と観世音寺の真ん中位から四王寺山への登り口の東・西にあります。
観世テニスコート裏、写真手前を右に行くと秋の森、この道を直進すると春の森へ
秋の森
満開の桜
新緑が芽吹き始めています。
春の森
八重桜が見ごろ
藤が咲いていました。
道中の八重桜のカンザン
道中の戒壇院
観世音寺のメタセコイア
秋の森、春の森どちらにも公衆トイレがあります。
季節は桜から八重桜、藤へと移り変ってきています。
春爛漫の近くを散歩しながら、花々に元気と勇気をもらってきました。
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
春の森は行きました、トイレも休憩場所もあり、でも秋の森はまだです、今度行く予定です😁有り難うございました😊
ケイちゃんコメントありがとうございます。秋の森と春の森は上の方で繋がっていました。
塾長様
数日掛けの四王寺山麓の桜、藤、八重桜のお花便りお疲れ様です。
淡い紅色に心和み、コロナ憂鬱取れたかも😂
近くの、
鎌倉時代から室町時代に活躍した武藤少弐一族の墓所も地区の方々が手厚くお手入れされています。
武藤少弐一族の末路は悲しいので、岩屋城の高橋紹運公とともに、手を合わせたいです。
道真公のご先祖様は、相撲の神様野見宿禰様、で、力自慢、垂仁天皇の時代に埴輪を持って殉死に代える案を献言し、土師臣の姓を与えられたとの、事。この世のコロナウイルス退散の、埴輪を沢山作り、太宰府天満宮に納めたり、四王寺山に納めたりできますかね!
4月〜5月に筑紫万葉集に収められてる、山上憶良様の歌碑がある太宰府小近くの公園の 楝→センダン
の香り高い花が咲きますので、塾長様、いらっしゃってくださいませ。
楝おうち→センダンの木は、菅原神社跡にも以前ありましたが、(近くには般若寺七重石塔がありました)
長々しいですが、是非!
楝の花! センダンの薫りいいですよ!
妹が見し楝の花は散りぬべし我が泣く涙いまだ干なくに
山上憶良
啓子さんコメントありがとうございます。
武藤少弐や高橋紹運、野見宿禰などさすが太宰府検定の勉強しておられるだけにお詳しいですね。機会があればいろいろとご教授いただきたく思います。
楝の花そろそろ開花のようですね。
時期をみて行こうと思います。 多分大町公園ではないでしょうか。
今日はじめて、拝見させて、いただきました。私も春の森へ行って見ようと、思います。
匿名さんコメントありがとうございます。春の森の八重桜は今が見頃だと思います。
皆さんが 載せて下さいますコメント❗ 太宰府でも、まだまだ行ってない所があり とても参考になり、興味深く 早速 行って見ようと思います。毎日のニュースで気が沈んでいるのには 何よりの特効薬です🙌
勘九郎さんコメントありがとうございます。春の森八重桜今が満開だと思います。ピンクが柔らかな色あいでとてもキレイでした。
コメント欄に写メを添付したいと思うのですが、方法は?
啓子さんコメント欄には写真の添付はできないようですので、このブログの一番下のメニュー欄の「お問い合わせ」の中にアドレスがありますのでそちらから送信してください。
よろしくお願いします。
塾長様
ご返信頂きありがとうございます。
楝の木、(センダンの木)
ご指摘通り、大町公園です😂
福岡市の室見川の新室見橋西区側
下の遊歩道沿いにも、楝の花はたくさん咲きます。遠目には、目立たない大木ながら、近づきましたら、
良い香りです。秋にはかわいい実が付きます。人によりますと!、昔々
獄門打ち首の、さらし首のせるために、楝の木(センダンの木)で台を作ったそうです。防腐材?
昔は昔、かわいい花を楽しめるといいですが、
すごい天候です、気温も下がりました。お大事にお過ごしくださいませ。
啓子さんコメントありがとうございます。センダン今迄は何気なく見てましたけど今年はじっくり観察しようと思います。
春の森、素敵です(!)
八重桜も可愛らしいですよね。
何時も写真が鮮明に撮れていて絵葉書のようです👍
天降川のタンポポさんコメントありがとうございます。
桜の後に濃紅の八重桜がこちらは桜の儚げな潔さとは違い春の朧夜のようなどちらかというとのんびりした様な感じがしますね。