こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
庭園はたくさんの緑、それを彩る花々、白鳥が泳ぐ湖。開園以来多くの来園者が訪れています。
日本経済大学
住所:福岡県太宰府市五条3-11-25

「日本経済大学」は、福岡県太宰府市に1968年「第一経済大学」として開学しました。
CHAGE&ASKAやチェッカーズのメンバーも在籍していた伝統校で、国語以外の授業はすべて英語で行われるリンデンホールスクール小中高学部などを併設。
留学生や帰国子女の学生を多く受け入れているキャンパスは、国際色豊かです。
最近ではロシアのウクライナ侵攻によりウクライナの大学から避難民学生65人を受け入れています。
イングリッシュ・ガーデン
イングリッシュ・ガーデンは、英国の名門オックスフォード大学・ケンブリッジ大学との友好を記念して、1998年福岡キャンパス内にイギリスの庭師により造園された英国式庭園。
豊かな自然の風景を楽しめる場所として一般開放されており、ガーデナーや写真愛好家の方々が遠くからも訪れます。
イングリッシュガーデン春のバラ
色とりどりのバラを楽しむことができます。
イングリッシュガーデン秋のバラ
春と秋には約10万本のバラが見事に咲き誇ります。
●庭師さんの話しによると秋のバラは春に比べ小ぶりだそうで、バラの色素は春も秋も同じ数あるので小ぶりは色が濃く鮮やかだそうです。
●花は剪定をして出てきた新芽につくそうで、開花時期は剪定時期(剪定したら何日後に咲くかは予想できるので)によって調整できるそうです。
●毎年大学の春は入学式、秋は創設記念日や文化祭時の父兄や一般客の目を楽しませるようにその時期に合わせて剪定をするそうです。
イングリッシュガーデンの白鳥
白鳥のヒナはこちらをご覧ください。↓
CAFETERIA
イングリッシュガーデン近く(同キャンパス内)
ここでランチをしました。
イングリッシュガーデン英国風カフェテリアRose
ここでコーヒーを飲みました。
イングリッシュ・ガーデン開園時間
平日・土日祝 9:00-17:00
(年末年始・お盆は休園)
日本経済大学の学生について。
食堂で学生についてお尋ねしました。
①外国人の割合は7~8割だそうで
②出身地は今までは韓国、中国、台湾が多かったけど最近はネパール、ベトナム、中国が多いそうです。
③外国人のランチの好みはチキンカツ、チキン南蛮などチキンが多く豚肉はあまり注文がないそうです。
④外国の学生は日本の授業料を払い家賃も払うわけですのである程度裕福な家庭だろうとのことでした。
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
私もその場にいるようでイングリッシュガーデンがあることは知らなかったです。
よし子さんコメントありがとうございます。
わたしもイングリッシュガーデン最近知りました。満開の時期を見逃さないように数日おきに行っています。
今年は10月下旬〜11月初めの開花予想が遅れていよいよこれからのようです。
福田塾長さん
先日、ご一緒した時はまだまだでしたが、色とりどりの秋のバラ園もイイですねぇ❗ 大学キャンパスにこんな庭があることは、学生の心を育てる効果もあることでしょう❗
Storchさん学内にこういう公園があると情操教育にもいいでしょうね。
秋と春に咲くこと、秋は春にくらべ小ぶりで色が濃いなど初めて知りました。
大学にこんな素晴らしいイングリッシュガーデンがあるなんて感動です🤩
一般人も入れるのですね😆
sun sunさんコメントありがとうございます。
一般人も入れますよ。カフェテラスでランチしコ−ヒ−も安くて美味しかったです。
入り口が狭い経済大にイングリッシュガーデンを作り、綺麗な薔薇が咲いているとは、外観からは想像出来ないですね❗誰でも入って見れるのですか?
勘九郎さんコメントありがとうございます。
一般人も入れ、まさかと思うようなステキなガーデンでした。
春の薔薇🌹は何回も見ましたが秋も咲くのですね初めて見ました❗
setuoさんコメントありがとうございます。
わたしもバラは春と秋に2度咲くとは最近知りました。開花時期の調整までできるとは驚きでした。
新聞で見ました。
英国式庭園で白鳥のひなが10羽も誕生したと、大体6羽位が普通らしいけど居心地いいんでしょう。
早速行かなきゃ、5月の連休に雛たちにあいにいきます
匿名さんコメントありがとうございます。
イングリッシュガーデンのバラは4月下旬頃から咲き始め5月の連休頃が見頃だそうです。その頃にヒナとあわせてご覧ください。
ぜひ、行ってみたいと思いました!駐車場は大学の敷地内に停められるのですか?
ミオさん、駐車場は正門入ってすぐ右に停めてイングリッシュガーデンに行かれたがいいと思います。
守衛室はありません。
2回目からはイングリッシュガーデン近くの駐車場がわかるのでそこに停めたがいいと思います。
日経大はオープンにしてあるようですね。バラ🌹の花お見事!
からつくんちさんコメントありがとうございます。日本経済大学のキャンパスはオープンにしてますので学生食堂のCAFETERIAや喫茶Roseも利用できます。
どの写真も、見事なバラですね✨
私も、バラを育ててみます❣️
Yumikoさんコメントありがとうございます。バラ育てらるそうで見事に開花するといいですね。
薔薇見事ですね。白鳥は、全員スクスクと順調に成長してますね。😊
マンデーかやさんコメントありがとうございます。白鳥は4/10に産まれ早くもひと月を迎えました。2週間後には風切羽を切り、3ヶ月で親と同じ大きさになるそうです。
楽しいお便りありがとうございます、市街地地図を広げながら思いを馳せてます、学生への取材もありよく解ります、一般人への開放嬉しいですね、バラは満開、白鳥はスクスク、お弁当持参も良し、食堂でも良し、頭のボケの心配まるでなしでしょう。小さい孫がいれば自転車に乗せて市内あちこち毎日でも走り回りたい気持ちです。
福寿草さんコメントありがとうございます。太宰府は名所旧跡が多く史蹟の街といわれていますけど四季折々の自然も豊かで散策にはもってこいの街だと思います。
白鳥ひなちゃんたちの成長と薔薇が気になってたので昨日行って来ました。
4月20日のときは生まれて10日目のひなに心奪われ(笑)、薔薇園があることを知らなかったので散歩もしなかったです。
昨日は園内をぐるっと回り、薔薇を堪能しました。とてもきれいに整備してあり広いし管理が大変だなぁ~と思いました。
自由に入れるし、近いと毎日行きたい❗
いいところを教えて頂いて良かったです😌💓
ひなたちはどうなるのかな❓そのままずっと園内にいるのですか❓🎵
ゆりさん早速日本経済大学に問い合わせてみました。
以下大学からの回答です。
「ヒナが生殖活動をできるようになる2歳(年)までは同じ池で暮らすことができるそうです。
そこを過ぎると、親鳥は子を同じテリトリーのライバルに思い、追いやるようになるらしいです。
対策としては池を3分割できるように「杭」を打っています。
現状、それ以上のことは未定です」とのことでした。お知らせしておきます。
白鳥ファミリー、ヒナは2才までは同じ池にいると聞きほっとしました♪
お別れがそろそろかなと、思っていたので😊
もうしばらく、楽しめますね♪
れい子さんしばらく応援できそうでよかったですね。
ヒナは2才までは同じ池にいると聞き、ガーデンの管理担当の方針粋な計らいですね。常留の(鳥)の家族👪にはテリトリーの面で難しいこともあるのでしょうが愛情深い生き物といわれる鳥さん達何とか共存していってほしいですね😃
お別れを思うとお水のかかったお目目で見てましたがまた元気モリモリになってきました。
Mikikoさん管理の方の粋な計らいでしばらくは観察ができそうでよかったですね。
イングリッシュガーデン綺麗ですねー今が一番いいですよね😉
白鳥もちゃんと10羽揃って、泳ぎも愛らしいですね💕💕
梅小町さんコメントありがとうございます。バラも見頃で白鳥も大きくなってますね。6/10に生後2ヶ月を迎えますのでそのころブログにあげようかと思っています。