こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
今回は大宰府天満宮の立札「飛梅」の書体についてまとめてみました。
 

鳥点の筆法

①太宰府天満宮 立札「飛梅」

太宰府天満宮 本殿右横にある梅の木「飛梅」の立札「この“飛”の字の中に鳥は何羽いるでしょうか?」
 
 
これは菅原道真公が編み出した「鳥点(ちょうてん)の筆法」を模して書かれたもので、この筆法には鳥になって都へ帰りたいという道真公の思いが込められているそうです。
 
・書:古賀井卿(1891年~1982年享年91才)太宰府出身の書家
 
・彫刻:中村弘峰(1986年福岡県生まれ当年36才)博多人形師
 
よ~く見ると「飛」の中には鳥は4羽書かれています。

②道真公の五言絶句の句碑

場所:御自作天満宮(筑紫野市天拝山麓)

 

右側が紫藤の滝
 
道真公の五言絶句の句碑
 
説明文
 
説明
「離家三四月 落涙百千行
 萬事皆如夢 時々仰彼蒼」  菅家後集 道真之詩
 
「901年太宰府へ流された菅原道真公が2年後59才の生涯を閉じるまで38首が収められている『菅家後集』の冒頭の一首」
 
意味
「故郷を離れて数か月が経った。余りに変わり果てた我が身を考えるとこれまでのことが全て夢のようだ。今は時々天を仰いで運命を祈るだけだ」
 

自詠 菅公 五言絶句

 
「この詩二十文字の書体の中に烏(カラス)が十八羽描かれています。何故でしょうか。それは菅公が烏になって早く京に帰りたい心の発露によるものと思考されています。後にこの書体を『烏点(うてん)文字』いうようになりました」筑紫野市観光協会
 
ご覧ください。18羽見付かりましたか?
 
 

五言絶句双幅

場所:太宰府天満宮宝物殿

菅原道真公

 
五言絶句
「離家三四月 落涙百千行」
 
「萬事皆如夢 時々仰彼蒼」
 
五言絶句双幅(複製)
 
説明
鳥(トリ)のように空を飛んで都へ帰りたいという道真公の心を表してか鳥の姿に似た字体(鳥点の筆法)で書かれている」
 

Ⅰ.以上が「五言絶句」の説明で、これからは何羽いるかについて。

元の五言絶句はこれですね。
 
①太宰府天満宮の見解は11羽(下記の資料赤印)
 
 
②貝原益軒は13羽(下の資料の赤のボールペンで数字が薄く見える)・・天満宮職員談
 
・貝原益軒:(1630年~1714年享年84才)福岡藩士、養生訓や筑前国続風土記編纂
 
③御自作天満宮境内の五言絶句の句碑の説明には18羽
 
④下の五言絶句の黄色のマーカーは20羽・・資料は天満宮よりいただく
 
 
(まとめ)
以上のように見る人により羽数は異なります。
自分にはここに鳥がいると思えば鳥で、正解も誤りもないと思います。
書いた道真公本人のみぞ知る!
羽数を探すことにより五言絶句に興味を持ってほしいというのが道真公の願いではないでしょうか。
 

Ⅱ.「鳥点の筆法」と「烏点文字」について

・「鳥点(ちょうてん)の筆法」は太宰府天満宮宝物殿の説明文に記載
 鳥(トリ)のように空を飛んで都へ帰りたい
 
・「烏点(うてん)文字」は自詠菅公五言絶句説明文に記載
 烏(からす)になって早く京に帰りたい
 
後の世で鳥に見えた人が「鳥点(ちょうてん)の筆法」、また烏に見えた人が「烏点(うてん)文字」と名付けたのではないかと思われます。
 

Ⅲ.そもそも道真公が編み出した筆法なのか

道真公が編み出した筆法といわれている一方、中国から伝わってきた筆法ともいわれています。

道真公のおひざ元にいる太宰府市民としては道真公が編み出した筆法だと思います。以上

 

以下に古賀井卿の説明と彼が書いた天満宮参道の店の看板などがあります。
 

 

今回このブログ作成のきっかけは友だちからNHK教育テレビで「飛梅の書体は鳥点の筆法」が放送されましたとの連絡でした。

構想がなかなかまとまらず苦慮したのはそれぞれの項目に正解がないものをどうまとめるかでした。

みなさんのご協力を得ながらなんとかまとめることが出来ました。振り返るとその苦慮しているときが一番楽しいひと時だったような気がします。

改めてこのブログはみなさんのお陰で成り立っているとひしひしと感じました。

みなさんありがとうございました。

お問い合わせ・ガイドの依頼はコチラから
fukuda0917@yahoo.ne.jp

塾長より

いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。

これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。