こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
以下、Yumiさんから倉敷、小豆島旅行の紀行文と写真が送ってきましたのでご覧ください。
大原美術館(倉敷)
倉敷駅から、大原美術館に向かい町並みを見ながら歩く事15分!美術館内の桜を撮りましたが、枝数が少ないのか、寂しい感じがしました。
二十四の瞳(小豆島)
小豆島は、至るところオリーブの木が植えてあり、暖かい気候なのに、桜も8分咲きで、咲いている箇所も少なく、敢えてカメラを向ける程の美しさはありませんでしたので、24の瞳の舞台となった分校が残ってましたので、懐かしさ一杯で撮って来ました。
苗羽小学校田浦分校
後楽園(岡山)
後楽園の桜を撮ってます。桜の木が太く、全て同じ高さに揃えてあるので、密集した感があり綺麗でした。
Yumiさんには無二の親友がおられ、いつも二人でドライブ、山登り、泊りがけで近場の温泉、今回のように旅行と楽しんでおられます。その間お二人のご主人はお家で留守番のようで、案外とノビノビしておられるかもしれませんね。なんと幸せな人生でしょうか。
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
早速、読ませて頂きました。私のが…と思うと、くすぐったい気持ちでした。
Yumiさん今回は情報の提供ありがとうございます。みなさんも旅行の気分を味わえたのではないでしょうか。お友だちが一番の財産ですね。
コロナのワクチン接種が進み人の動きが活発になりました、写真を見るだけでこちらも楽しくなります、いずれも昔旅行しました、二十四の瞳分教場の写真では思わず涙ぐんでしまいます、小説とはいえこんな田舎にも戦争の残酷さ悲惨さが及んだとは。今ウクライナでも悲劇が起きています、早く平和が訪れますように。
毎日のニュースで流れるウクライナの惨状には胸が詰まります。
40年前に行きました小豆島を、2泊の予定でレンタカーを借りて、目一杯廻って来ました。岡山港よりフェリーで1時間、高い山がないので、周り景色が広く感じられたのかも知れません。若宮さんも分教校に行かれた様ですね❗小さな木の机と椅子が残っていて、時間をかけて見て回りました。大きな醤油工場、オリーブ公園等々のんびり出来る島でした。