こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。

京都・奈良旅行パートⅢ【清水寺】をご覧ください。

茶わん坂

京焼、清水焼の発祥の地

この坂を通って清水寺へと行きます。

 

世界遺産 清水寺

所在地:京都市東山清水1-294

 

重要文化財 仁王門

 

重要文化財 三重塔

日本最大級の三重塔

 

 

国宝 本堂

778年 坂ノ上田村麻呂創建、1633年徳川三代将軍家光再建。

 

国宝 清水の舞台

高さ12m、石垣からは18m

現在も御本尊十一面千手観音様に向かって舞楽を奉納する正真正銘の舞台。

「清水の舞台から飛び降りるつもりで・・・」の諺を生んでいます。

 

 

御本尊:十一面千手観音像

 

重要文化財 奥の院

屋根に雪が積もっています。

1633年徳川三代将軍家光再興

 

重要文化財 阿弥陀堂

 

重要文化財 阿弥陀如来坐像

 

音羽の滝

清水寺の名前の由来は音羽の滝の清泉にちなみ、流れ出る清水は「清め」の水として尊ばれています。

 

僧月照(1813~1858年)

幕末期の尊王攘夷派で清水寺の僧侶。

西郷隆盛とともに錦江湾に入水、月照は死亡したが、西郷は奇跡的に一命を取り留めています。月照の弟・信海は、兄の死後、清水寺の住職を継いだが、兄などとともに活躍したことから捕縛され、江戸で獄死しています。

月照辞世の句

「大君の ためにはなにか 惜しからむ 薩摩の瀬戸に 身は沈むとも」

 

僧月照と西郷隆盛が錦江湾で身を投げる前に泊まった、太宰府の薩摩藩定宿の松屋 ↓

産寧坂(三年坂)

この坂の上の清水寺にある子安観音へ「お産が寧か(やすらか)でありますように」と祈願するために登る坂であることから「産寧坂」と呼ばれるようになったという説、「三年坂」で転ぶと三年以内に死ぬという説。

豊臣秀吉の正妻「ねね」が子供の誕生を念じて坂をあがり清水寺にお参りしていたことからその名前がついたという説などあるようです。

 

二寧坂(二年坂)

二年坂でつまずき転ぶと二年以内に死ぬといわれています。

 

 

街並みに合わせた民家風のスタバ

 

 

 

 

次はパートⅣ 銀閣寺です。

 

お問い合わせ・ガイドの依頼はコチラから
fukuda0917@yahoo.ne.jp

塾長より

いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。

これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。