こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
先日鹿児島の天降川のタンポポさんから霧島連峰の山々の写真が送ってきました。
以下天降川のタンポポさんです。
10.9 少しずつ登山をはじめました。
霧島連峰最高峰の韓国岳1700m
頂上には直径900m、深さ300mの火山湖があります。
韓国(朝鮮半島)まで見渡せたということでその名が付いたとか。
新燃岳1,421m
韓国岳頂上からの展望。快晴に恵まれるとラッキー❗️
スマホを横にしてご覧ください。
噴火している新燃岳、その向こうは高千穂峰1,574m
新燃岳には噴火前は池がありました。
コバルトブルーの大浪池
白鳥山と不動池
白鳥山は韓国岳の北西に位置する1363mの山。
遠くに夷守岳(ひなもりだけ)1344m、生駒富士とも呼ばれています。
甑岳(こしきだけ1301m)と六観音池
山頂からは桜島や錦江湾を一望する360度の大パノラマを体験できます。
白紫池
10.29 夜明け前 6時の月が出てる時のものです。
右側の小さい白い丸が月です😳
川の向こうに見えるのは桜島。
青空の下、山々とコバルトブルーの池が鮮やかに映えますね。
天降川のタンポポさんからは鹿児島の写真や便りを送っていただいています。
鹿児島の南国特有の気候や花々がわたくしたちを楽しませてくれ、また日本の大改革である明治維新を成し遂げた偉人を多数輩出した風土や景色に多くの日本人は興味をもっています。
これからも鹿児島の情報を楽しみにしています。よろしくお願いします。
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
西郷隆盛や大久保一蔵がどういう環境で育ったか大変興味があります。
赤とんぼさんコメントありがとうございます。興味ありますよね。
桜島と郷中教育も大きなウエイト占めてると思われますね。
天降川のタンポポさん
鹿児島、霧島連山の風景、素晴らしいですね。
特に、山頂や中腹の火山湖の風景が好きで、
来年は、是非登ってみたいと思います。
九重大船山の御池も良いですよ。
九重はいいですよね。
大船山は登ってないですが、霧島連山の韓国岳からの大浪池や高千穂峰の眺めがいいですね。
少し足をのばして関之尾滝も見応えあります。
霧島の横川町あたりには西南の役の激戦地だったようです。
ジオパークの霧島連山と歴史それぞれ趣きあり、もう一つ色々な泉質ある温泉♨️がよかですよ😊
天降川のタンポポさん
霧島のご案内、ありがとうございます👻
随分前ですが、韓国岳、大浪池、生駒高原など行ったことがあります。特に、8月のペルセウス座流星群の時、巨大な流星を撮影出来たのが思い出の一つです。
小生、星空撮影が目的なので、一人テント⛺で最近も阿蘇、五島、伐株山、鉢巻山などで撮影しました。
来年は霧島で撮ろうと思っています。楽しみです。
鹿児島より夜明け前の月を画面拡大して見せて貰いました。8年位前に霧島神宮より、霧島連山を3泊し登って楽しんだ事を懐かしく思い出しました。砂走?を滑りながら下山し、白濁の湯に浸かった事も思い出です。
お便りを読み、つい懐かしくなって仲間に加わりました。
Storchさんも勘九郎さんも霧島の山々登っておられるようですね。坂本竜馬も新婚旅行に訪れているようですから魅力満点の山々なんですよね。
タンポポさんの写真きれいですねぇ~🎵
今まで行ったところでのお気に入りは…霧島の池めぐりコースです😌💓
不動池~六観音御池~白紫池。新燃岳の池は素晴らしかった(!)
スタートするときは晴れてるので期待して行くけど時々しか見れない。
でも見れたときは感動です🎵😍
momoさんもこのコ−ス登られるようですね。
写真のような天気に恵まれることは少ないのですね。
天降川のタンポポさんの写真は天気にも恵まれ腕もいいのですね。