こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
2021.10.18 太宰府のギャラリー花でアサギマダラ100頭以上の乱舞です。
アサギマダラ
ギャラリー花
所在地:太宰府かまど神社の左奥100m
●動画はスマホを横にしてご覧ください。
太宰府のアサギマダラ100頭以上の乱舞
フジバカマの花の蜜に群れるアサギマダラ
一人でゆっくり食事中
雄雌の見分け方
翅(はね)が違います。
下の3枚の写真の1枚目と2枚目はオスで翅の下のほうを見てみると茶色に黒い模様みたいなのがあります。
3枚目はメスで茶色に黒い模様みたいなものはなく茶色一色です。
オス
オス
メス
鬼女蘭(きじょらん)
ギャラリー花にて
アサギマダラがこの鬼女蘭にタマゴを産み着け幼虫が食べる草。
鬼女蘭の名前の由来など↓
アサギマダラ、フジバカマの生態はこちら↓
ギャラリー花のご主人談「昨年は5~6頭で、今年は10年ほど前にフジバカマを植え始めて、初めての大乱舞です」と顔をほころばせておられました。
ご夫婦の心よりのおもてなしで訪れる見物客が年々増え、今年は岐阜の白川からも訪れ、ここでマーキングをする人も多いそうです。
2022.10.12 今年の情報
メス
オス
ギャラリー花の奥さんによると「今月初めから飛来し始め、今20頭くらいになっています」。
これから月末にかけて増えてくると思います。
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
アサギマダラ、いまから南を目指して数千キロ旅をするんですよね。羽がボロボロになってまでなんでそこまで頑張るんですかね。あと数えかたで蝶を何羽でなくて何頭と云うんですかね?
マンデーかやさんコメントありがとうございます。
数の数え方は次のshow-off manさんのコメントに解説していただいています。
長距離移動の目的はネットには「アサギマダラの生態については、まだまだ分からないことも多いが、危険を冒してまで長距離移動する目的は、次世代の生活場所を広げるための行動だとも考えられ、厳しい自然界でたくましく生きている蝶とも言える」と記載されていました。
西洋の動物園では、動物たちに交じり、蝶を展示しているところが多かったそうです。動物園の動物たちは「ヘッド(head)=頭」を用いて数える為、同じ動物園にいる生き物として蝶も頭で数えるようになったそうです。1つの決まり事でしょうか。
show-off manさん数の数え方よくご存知ですね。わたしも何故かなと思っていましたけどよくわかりました。ありがとうございます。
蝶々の頭は、動物園での数え方からきていたんですね。初めてしりました。勉強になりました。でも兎は一羽二羽ですけどその時兎は、
動物園にいなかったんでしょうね。有り難うございました。
動物園には鷲や鷹そしてダチョウ達がいます、数え方は羽。(鳥類は羽が基準)
お騒がせエミューは頭と数えるようです。羽の違いでしょうか。
ハシビロコウを出さないと本鳥に怒られそうですので、この鳥は羽。
そして、いいよ兎さん。
ある知恵者が「これは鳥でございます」と言って兎を食べ続け、これ以来、兎は一羽
二羽と数えるようになったようです。耳を鳥の羽と見做してたようです。
生物学的に兎の足(骨の形成)は、実に鳥の足に似てることもあり、羽と数えることとなったようです。
鳥類と兎は先祖は同じかも知れません。
楽しい時間、有難うございました。
マンデーかやさんのコメントお上手で楽しい。
「でも兎は一羽二羽ですけどその時兎は
動物園にいなかったんでしょうね」
たまたま外出してました。
show off man さんコメントありがとうございます。
なにげなく遣っている言葉一つにも意味がありますね。
自分で確認することの大切さを感じました。
確か昔、四足を食べることを禁じられている時に兎を鳥と言って食べていたので一羽と言っていたとか聞いたことがあります。
なるほど納得しました。兎の耳が羽とは、面白いですね。兎は、どこに
外出していたんですかね?アサギマダラから話が横道にそれすみませんてした。情報有り難うございました。
アサギマダラから学び、兎で跳ねた動物カウント。
気がつけば3人で10件もフィードバックする盛り上がり。
これも魅力発展塾のお陰です。
塾長に感謝・感謝!
有難うございました。
show-off manさんコメントありがとうございます。
このブログのありがたいことはおもしろいことにコメンターさん同士で盛り上がることです。感謝してます。
今年もアサギマダラが来てるんですね。本当に綺麗ですよね〜。人に慣れてるというか、近くに行っても逃げないのでゆっくりとその優雅な姿を観察出来ますからね。この蝶が一世を風靡した「鬼滅の刃」の一人「胡蝶しのぶ」のモデルになった蝶ですよね。色どりがそっくりです!
アサギマダラはいつごろまで、竈門神社の近くにいるのでしょうか?家族が見たい見たいと言ってます!
梅小町さんステキなペンネ−ムですね。
胡蝶しのぶの衣装アサギマダラに似てるので参考にしたのでしょうね。
アサギマダラの適温は20〜27度で20度より低ければ南へ、27度より高ければ北へ移動するそうです。
太宰府は10月下旬から11月初めまで見られそうですけど朝晩寒くなってきたので来週いっぱいくらいまででしょうか。早めに行かれたがいいと思います
お早うございます。100頭のアサギマダラの乱舞凄いでしょうね。アゲハ蝶と思っていたけど種類的にはまったく違うんでしようね。恥ずかしながらこの名前をしったのは、数年前です。塾長のお蔭です。有り難うございます。😄
マンデーかやさんコメントありがとうございます。
アサギマダラ知ったのは私も最近で色鮮やかなのと人なつっこいところ、長距離移動するのがいじらしく今年はもう4回観察に行きました。
こんな光景初めて見ました。実物では凄かったでしょうね。映像でびっくりしましたから。
からつくんちさんコメントありがとうございます。
100頭以上の乱舞は圧巻でした。
すごいですね😃
ハウスで孵化したかのような数ですね。
その場にいれば、迫力もあったでしょうね🦋
まいまいさんコメントありがとうございます。
去年は5頭で今年は100頭以上でまるでハウスで孵化したみたいで圧巻でした。
フジバカマとアサギマダラの共演が素晴らしかったです
sunsunさんコメントありがとうございます。
アサギマダラにとってフジバカマの毒性物質は身を守るための必需品だったのですね。
移動、2000キロで飛行機頼みの人間は尊敬の念を持ち一年に一度はお姿を拝見し我が身の卑小さを省みなければと昨秋より思っていたのでした。
自然界の生き物の驚異に人間は尊敬の念を忘れてはいけないと私は思います。
Mikikoさんコメントありがとうございます。寿命わずか4〜5月といわれている間に2000kmの旅をし、また人懐っこく手や頭に止まったりと愛しさと尊敬の念を禁じえませんね。
遅れをとってしまいました。
自然界の厳しさ、凄さを実感しています。
塾長の博識にコメンテーターの素晴らしさに感謝感激です。
ありがとうございました。
梅林ガルさんコメントありがとうございます。
コメントの掛け合いおもしろいですね。このブログの特徴になってきたような気がします。
とてもありがたいことです。
1週間前のニュースでは、広島でアサギマダラが今年も来ました!との事でした🦋
勘九郎さん情報ありがとうございます。太宰府でもそろそろかもしれませんね。
動物たちの健気で一生懸命に生きる姿を見て教えられる事が多いです。
Naokoさんコメントありがとうございます。動物は親から学びもしないのに私たちは動物から学ぶことが多いですね。
綺麗ですね。
遠い国から間違いなく飛来するのが
不思議でなりません。
渡りの鳥達も!!困難な旅をして間違いなく辿り着く。 感動します。自然界の神秘を感じます。
人間達がこれ以上自然界を壊さないで、生き物たちが共生されるよう願わずにはいられません。
あんなヒラヒラした羽で海を渡ってくるのでしょう? ただただ驚異です。
あけみさんコメントありがとうございます。アサギマダラにはまだまだわからない点が数多くあるそうで
2000km飛んで台湾へ渡るのも何代かに亘って行くとか不明な点が多いから興味が湧くのかもしれませんね。