こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
先日筑前国分寺に行った時、裏手にこんもりした森が見えたので行ってみました。
若宮神社の杜
杜全体が市指定天然記念物
左から一号木、二号木、三号木
場所:太宰府市国分4丁目656(筑前国分寺裏手)
説明板
「この杜は3本のムクノキの巨木で形成されています。一番大きい一号木は樹高18.3m、幹周4.8m、市内最大のムクノキで、福岡地方でも最大級の大きさを誇ります。ムクノキの根元周囲には諸々の樹木が生育しています。それらを含めて杜全体が天然記念物として保護されています」。
若宮神社
この小さな祠は若宮神社と呼ばれ、その石扉には1804年建築の陰刻があり市内最古のものと思われます。
石祠の前にある礎石は筑前国分寺跡のものが移されたと考えられています。
一号木
二号木
三号木
社祠
四王寺 釈迦堂の看板
近くの筑前国分寺
筑前国分寺はこちら↓
近くの国分天満宮
菅原道真公を祭る天満宮だろうと思われますけど説明はありません。
ここのムクノキは大宰府で最大の大きさで、福岡地方でも最大級の大きさだそうです。
以前ここは水城さんに教えてもらい行ってきました。
巨樹、巨木を撮影している知り合いにも知らせましたら早速駆けつけてきて喜んで撮影していました。
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
国分寺の北東に位置する若宮神社は数年前、火災で焼失しましたが地元の尽力で再建されました。ムクノキは無事に迫力を維持してます。まほろばバス🚌で国分寺前で下車してすぐです。
若宮神社は火災にあったのですか。神社が地元を守って来たので地元のみなさんの恩返しですね。
日課にしている、ウォーキングの時に国分寺迄、足を伸ばしでますが、塾長よりご紹介頂く迄は、御寺の裏手も歩いてましたが、気がつきませんでした。
近日中に、立ち寄りたいと思ってます。
勘九郎さん毎日ウォーキングですか。すごいですね。意外と人に言われて気づくことってありますよね。いいところですのでムクノキを是非ご覧ください。
お早うございます。すぐ
近くで知らない処が沢山あり発見ですね。練習熱心で頑張ってますね。上達するはずです。再開が楽しみです。ありがとうございました。
マンデーかやさんコメントありがとうございます。
再会ができるようになればまたよろしくお願いします。
若宮神社の杜、は私の散歩コースの道ですが言われてみれば奥まってわかりにくい場所に祀られてますね、私の知人も神社の掃除等されてます!
すぐ上に池が有りますが以前はパン屑を撒くと水鳥が食べに来てましたが今は見かけません、なんでだろう?
有り難うございました
けいちゃんコメントありがとうございます。そうやって地元のみなさんのご尽力で守っているのですね。