こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
弘法水
エノキの根元に湧く水が、「清水山 観世音寺」の山号の由来となった水です。
現在は弘法水と呼んでいますが、正式には「清水井」とか「山の井」といいます。
住所:福岡県太宰府市観世音寺4丁目17

手前に観世音寺、真っすぐ行くと金光寺跡から四王寺登山口へ
この屋敷の一角にあります。
池渕弘法大師 清水山 弘法の池
池渕弘法大師 清水山弘法の池
筑紫四国霊場第三番札所
池の畔には弘法大師座像や観音菩薩坐像などが祀られています。
敷地に高さ1.5~2m、直径約2~3cmほどの小さな金色の竹15~16本生えていました。
黄菖蒲
かっては筑紫四国の霊場として春秋の彼岸の頃には多くの参詣者が訪れていたそうです。
また太宰府観世音寺の山号「清水山」の由来がこれでやっとわかりました。
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
偶然ですが「弘法の池」は家内の知り合いの敷地内にあり以前はポットに入れたお茶の提供をしてありました。罰当たり?の人が全部持っていくので今は止めてありますが是非、近くを通られた時はお地蔵さんに笑顔を見せて下さい。
水城さんコメントありがとうございます。観世音寺の山号の由来がわかり、また金の竹も見ることができ実り多い一日になりました。
弘法水は飲める水ですか?持ち帰り可能ですか?近場には沢山、祭られた場所多いですね⁉️これも大宰府ならでは、でしょうか?
ケイちゃんコメントありがとうございます。以前に比べ水量が減ったそうで飲めないのではないかと思います。
何が近場に祭られているのですか?
興味あります。
家内に聞きました。「弘法の池」の水は今では飲めませんとありました。上方の団地造成により各戸が井戸を造ったため流水は減少しては望めないそうです。
水城さんコメントありがとうございます。やはりそうなんですね。上の方に一大団地出来てますからね。
観世音寺しか知りませんでしたけど素晴らしい仏像がたくさんあったんですね。弘法大師の池があるなんて素晴らしいですね。ありがとうございます。
マンデーかやさんコメントありがとうございます。観世音寺の山号がここの弘法水とは発見でした。
先日から母の病を治していただきたく、お水を頂いて煮沸していますが、飲んではいけないでしょうか?
村津さんお問合せありがとうございます。以前は飲めていたようですけど最近はどうかわかりませんので管理しておられる敷地内のお家に尋ねられたらいかがでしょうか。お母さんの回復をお祈りしています。
早速ありがとうございます🙏
尋ねてみます。
初めまして。
「弘法水」について検索して、こちらの記事にたどり着きました。
ずいぶん昔に弘法水を訪ねたきりでしたので最近の様子を拝見できて嬉しいです。
↓ このようなページを作っております。http://kakitutei.web.fc2.com/yukari/dazaifu/sub3-5.html
なぎさんコメントありがとうございます。HP拝見しました。
観世音寺の境内の碑は「清水記碑(せいすいきひ)」なんですね。いつも行くたびに気になっていました。教えていただきましたので今度行ったときにHPを念頭に見てみようと思います。ありがとうございました。