こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
天拝山紀行シリーズ2回目は「天神さまの径」からの登りを紹介します。
天神さまの径
「天神さまの径は天拝山の下宮の御自作天満宮の脇から258mの山頂付近までまっすぐに伸びる古道で山頂までの1025mの道程に菅原道真のが詠んだ歌のなかから9首を選定し歌碑が建てられています。いずれの歌も寂しく道真の心情が感性豊かに心にしみるものです」(説明板)

武蔵寺

お寺の横に鳥居が

鳥居には「天満宮」と書かれています。

柴藤の滝
ここで菅公は身を清め天拝山の頂上を目指しました。

御自作天満宮の看板左が「天神さまの径」の登り口

一合目

二合目


三合目

四合目

五合目

六合目

七合目


八合目

九合目

頂上まであと200m

道の下の急斜面を見ながら登ります。

十合目が山頂

山頂
説明に書いてありますように「いずれの歌も寂しく道真の心情が感性豊かに心にしみるものです」。
写真撮りながらゆっくり登って約40分でした。
距離的にも手ごろで急な坂もなく比較的楽なコ-スでした。
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
福岡近郊にも手頃な山がありますね。近いうちに家族で行ってみよう!
えだまめさんコメントありがとうございました。おすすめは天神さまの径から行き、帰りを開運の道がいいと思います。開運の道は最後に400段の階段があるので登りより下りがいいと思います。
お疲れ様です。福田さんの情報がテレビで採用されるんですね。凄いですね。テレビ楽しみにしています。
マンデーかやさんコメントありがとうございます。みなさんのお陰で世間に認知されるようになってきたみたいで深く感謝してます。
丁寧な取材頭が下がります
すばらしいですね
kotoshi300さんコメントありがとうございます。お褒めにあずかりありがとうございます。
これからもご期待に添えるようがんばります。
いつも判りやすい丁寧な説明をありがとうございます。
福田さんの取材写真がテレビに出るのはすごいですね。放送は
ビデオに残してみるつもりです。
体に気を付けて続けてください。コロナ騒動でどこにも行けず楽しみにしています。
福岡の四郎さんお誉めいただきありがとうございます。取材のみなさんの応援のお陰だと深く感謝しています。
これからもご期待に添えるように努めます。