こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
先日、以前パワースポット巡りした方々と伊藤伝右衛門邸と大刀洗の今村カトリック教会に行ってきました。
まずは伊藤伝右衛門邸です。
白蓮は太宰府に関する短歌も数句詠んでいます。
その中の観世音寺に関するものをニつ
「ぬかずきて何をいのりしいにしへの大弐の姫のかけたる願ひ」
「観世音寺ゆうべの鐘に花散れば見も世もあらず泣かまほしけれ」
参考までに
そして、今村カトリック教会です。
隠れキリスタンの里の今村カトリック教会は当初土蔵でしたけど木造となり
大正2年現在の赤レンガ造りの天主堂が完成しました。
赤レンガ造りの建物では西の横綱といわれ、
内部のフランス製のステンドグラスの晴れた日の美しさはそれは見事なものです。
設計は大浦天主堂設計者のお弟子さんの鉄川与助。
この教会は今だ現役で毎日曜に100名ほどの信者さんがミサに来ているそうです。
お勧めです!
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
伊藤伝右衛門邸ではガイドさんの説明を是非聞いてほしいと思います。
特に建設資材一つ一つに伝右衛門の拘りがありますので。(例えば襖の把手一つにも)