こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。

西本願寺

親鸞聖人を開祖とする浄土真宗本願寺派の本山。

開基:親鸞聖人の娘覚信尼(かくしんに)

創建:1591年

本尊:阿弥陀如来

 

国宝御影堂(ごえいどう)

世界最大級の木造建築物

1636再建、幅62m、奥行48m、高さ29m

世界最大の木造建築物は奈良の東大寺:幅57.5m、奥行き50.5m、高さ48.7m

 

国宝阿弥陀堂

1760年創建、東西42m、南北45m、高さ25m

 

国宝唐門(からもん)

桃山時代の豪華な装飾彫刻を施した檜皮葺き、唐破風の四脚門

 

国宝飛雲閣

金閣、銀閣とともに京都三名閣の一つ。豊臣秀吉の聚楽第の遺構とも伝えられているが、実際には江戸時代の建物と考えられている

 

本能寺の変

1582年明智光秀が謀反を起こし、京都本能寺に滞在する主君織田信長を襲撃した事件

 

本堂

 

信長公御廟所

 

池田屋事件

幕末の1864年、京都三条小橋の旅籠池田屋に潜伏していた長州藩、土佐藩などの尊王攘夷派志士を新選組が襲撃した事件

 

今は蕎麦屋

 

看板「東映太秦(うずまさ)映画村」

 

鴨川

 

鴨川右側畔の先斗町

 

先斗町通りの千鳥の提灯

「ああ新選組」 歌 三橋美智也

「加茂の川原に~♪ 千鳥が騒ぐ~♪」

 

高瀬川

森鴎外の「高瀬舟」で有名な高瀬川。物流用に開削された運河。

 

 

平等院

所在地:京都府宇治市宇治蓮華116

世界遺産

平等院の創建:1052年 関白藤原頼通、翌年鳳凰堂創建

本尊:阿弥陀如来

宗派:17世紀以来天台宗と浄土宗を兼ねていたけど現在は特定の宗派に属していない

平安時代に全盛を誇った藤原頼通によって極楽浄土を再現したといわれる平等院

平等院の名前の由来は頼通の「誰もが平等という思想」から。

当時、阿弥陀如来がおられる極楽浄土を思い浮かべ、念仏を唱えて修行をすれば、誰でも極楽浄土に生まれ変われると信じられていました。

 

鳳凰堂(阿弥陀堂)(平等院の中の一つ)

平安時代から、阿弥陀堂(=鳳凰堂)は頼通ら貴族のためだけではなく、多くの人々に親しまれる救済の御堂だったようです。

創建時の名称は「阿弥陀堂」でしたが、正面から見た姿が、翼を広げた鳥のように見えることと、屋根上に一対の鳳凰が据えられていることから、江戸時代はじめ頃より鳳凰堂と呼ばれるようになりました。

十円硬貨の意匠

 

 

鳳凰堂内の阿弥陀仏、外から拝めるようにお顔が格子越しに見える

 

屋根上に燦然と輝く鳳凰

 

 

現在の一万円札の表は福沢諭吉の肖像、裏の絵柄は鳳凰堂の屋根に立つ鳳凰

 

京都・奈良旅行パートⅠ【平等院鳳凰堂】

 

琵琶湖

琵琶湖岸の延長は約235km。自転車ではおおよそ1泊2日で一周できる。琵琶湖で一番深いところの深さは約104m。南北の長さは約60km、東西の最大幅は約20km。

まるで海

 

長浜城

1558年秀吉が浅井長政を攻めた功で織田信長から拝領した土地に築城

秀吉が最初に城主になった城

 

 

比叡山延暦寺

世界遺産

宗派:天台宗

開基:788年伝教大師最澄

本尊:薬師如来

法然、親鸞、日蓮、栄西、道元等を輩出

国宝根本中堂

「不滅の法灯」燃え続けている

 

大講堂

重要文化財

 

にない堂

常行堂と法華堂が廊下で繋がれこの渡り廊下をてんびん棒にして弁慶が二堂をかついだとの伝説から「弁慶のにない堂」と呼ばれています。

 

鐘楼

 

今回は「親鸞聖人生誕850年」並びに「立教開宗800年慶讃法要(親鸞聖人が浄土真宗を開いて800年を称える法要)」に参加したあと、親鸞聖人のゆかりの地を巡りながら京都観光をしてきました。

団体行動の合間に行ったホテル近くの本能寺、鴨川、先斗町、高瀬川など行きたかったところにも行け大満足の旅でした。

次回は親鸞聖人ゆかりの地をアップ予定です。

 

お問い合わせ・ガイドの依頼はコチラから
fukuda0917@yahoo.ne.jp

塾長より

いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。

これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。