こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
鹿児島霧島の天降川のタンポポさんから春を告げる霧島の花々が送ってきました。
マンサク
3.25 鹿児島県霧島市大浪池(標高1,241m)に自生した春を告げるマンサクの花です。
大浪池は、霧島山の噴火活動により山頂の火口に水が溜まってできた池。
藤の花
4.19 霧島市の和気神社⛩ 藤の花が見頃でした。
藤の花の香りと紫のシャワーを浴びたようでした。
和気清麻呂を祀った神社
人と比較すると藤の房の長さがわかります。
ノカイドウ
4.25 天然記念物のノカイドウが咲き始めました。
世界中でえびの高原の渓流沿いにしか自生しない大変貴重な植物。
牧野富太郎発見、命名
天降川のタンポポさん季節感あふれる写真をありがとうございます。
大浪池までは歩行時間は登り約40分、下り約30分と比較的容易に登山できる山として人気があるそうです。
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
大浪池 懐かしく 遥か半世紀前高校の鍛練遠足で、登山しました
今も美しさ保ってるんですね。懐かしく嬉しく 拝見しました
黄の濃い まんさくの花 まんさくの原種でもありますよね 現在は白や赤の 常磐まんさくが 主流になってて 濃い黄色のまんさくは なかなか目にすることは叶いません
😆💕✨ございます
Mikikoさんへ。そうですね、自生した黄色いマンサクはあまり見られないですね。
この時期マンサクを見に大浪池は県外からもいっぱいの登山客で、マンサクは険しい岩間にも生えています。
池周り一周ブルーの池眺めながらトレッキング楽しんできました。
ブログを仲介として未知の方と話題を共有できるというのは今の時代当たり前のことなんですが凄いですね😃塾長さんのブログは人と人を結ぶ 大きな器ともいえるんでしょうね🎵
Mikikoさんコメントありがとうございます。ブログを通じてコメンター同士の会話が広がるのはブロガーとしてもこの上ない喜びです。
珍しくて貴重な写真ありがとうございます、青空、霧島山、大浪池、早春の孤高のマンサク、滅多に見られない風景です。長房の藤の花見事ですね、人物のなんと小さいこと。ノカイドウは世界でもここだけの珍種のようですね、牧野富太郎氏が命名とか、勉強になりました。
福寿草さんコメントありがとうございます。
ノカイドウは霧島のえびの高原にしか見れない希少な花です。
咲き始めから3日後の昨日見に行ったところ満開でした。見頃は一週間弱⁇くらいの短い時期しか見れないようです。
周りを動物からの保護の為にも柵をしてあります。
蕾の時は赤く咲くと白色でとても可憐な可愛い花です。