こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
先日久留米のあじさい寺で有名な千光寺に行ってきました。
千光寺
御本尊:千手観世音菩薩
場所:久留米市山本町豊田2287
TEL:0942-44-1434
1180年 栄西(千光国司)わが国最初の臨済寺院を開基
1420年 懐良親王を祀る
1502年 曹洞宗に改める
あじさい寺
1982年ころからあじさいを植え始め、現在約7000本のあじさいが色とりどりに境内を埋めつくし、最近では「あじさい寺」としての名を知られるようになりました。
征西将軍懐良親王の御陵墓
懐良親王は、征西将軍として九州の南朝勢をまとめることを目的に派遣された後醍醐天皇の皇子。
15代菊池武光の庇護のもと征西府を先ず菊池に置き、その後太宰府に移し10数年九州を治める。
1371年北朝方の将軍足利義満勢により太宰府は陥落、親王らは筑後高良山、菊池へと敗退。晩年は八女で過ごし、同地で亡くなり千光寺に葬られる。
高良山を拠点に日本三大合戦の一つにも数えられる筑後川の戦い(大保原の戦い)など久留米に思い入れが深かったのでしょう。
将軍山公園
征西将軍懐良親王の御陵墓
供養塔
菊池一族と懐良親王はこちら↓
千光寺のあじさい園は敷地が広く満開で見ごろを迎えていて朝早かったのでゆっくり鑑賞できました。
奥にお墓が見えたので行って見たらなんと!なんと!懐良親王の御陵墓でびっくりしました。将軍足利義満勢に滅ぼされたまでは知っていましたけど、その後菊池まで敗退し、晩年は八女で過ごし、そこで亡くなり千光寺に葬られいたとはまさかの発見でした。
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
マップで千光寺、高良山、大刀洗、八女を俯瞰してみると、それぞれに近い距離にあり千光寺が中心にあるというのがわかります。