こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
1.【梅花の宴】令和発祥の都太宰府にて開催
期日:2月13日(土)
場所:大宰府政庁跡
1300年前に大宰帥大伴旅人主催の「梅花の宴」が催されたここ太宰府の地で「令和発祥の都太宰府梅花の宴」が開催されました。
万葉衣装をまとった32人が梅花の歌を朗唱しました。
『万葉集』巻五「梅花の歌三十二首 併せて序」の説明
楠田太宰府市長
2.「中西先生をお迎えする初春例月」講演会
期日:2月14日(日)
場所:プラム・カルコア太宰府
元号「令和」の考案者とされる万葉集研究の第一人者中西進氏による講演
テーマ「令和の精神ー太宰府市から世界へ」
①令和が太宰府から誕生した喜び
②大宰帥大伴旅人の生き方に学ぶ
③未来の日本人のあり方を太宰府市で考える
令和3年は大宰府政庁跡と水城跡が国の史跡に指定されて100年を迎える節目の年となり、この100年を記念して、1300年の遺跡を伝え続けてきた太宰府のあゆみを振り返り、これからの100年を展望する事業が上記2つの企画でした。
こういう機会に恵まれ改めて太宰府の歴史と太宰府の日本における重要な位置付けを体感でき、とてもいい経験になりました。
お問い合わせ・ガイドの依頼はコチラから
▶fukuda0917@yahoo.ne.jp
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
▶fukuda0917@yahoo.ne.jp
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
お疲れさまでした。今気がつきまして遅くなってすみません。豪華絢爛の衣裳が素晴らしいですね。天候にも恵まれて最高の梅花の宴だったでしょうね。マスクがいまいちですね。ありがとうございました。
マンデーかやさんコメントありがとうございます。
マスク姿の梅花の宴もそうそう見られないかもしれませんね。
天気も良くて当時にタイムスリップしてきました。
梅花の宴、素晴らしいですね!まさしく臨場感あって、一時現代を忘れて平安の世へ誘っていただけたようです。来年こそは近くで見学したいと思います。太宰府良いですね😊
キャンディさんコメントありがとうございます。
今回の梅花の宴は大宰府政庁跡と水城跡が国の史跡に指定100年を記念しての行事ですけど、観光客誘致にも歴史を残す意味からも毎年行ってほしいと思いますね。