こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。

九州国立博物館に中宮寺の国宝展を見に行きました。

中宮寺の国宝展

日時:1.26(火)~3.21(日)

開館時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)金・土の夜間開館は中止

休館日:毎週月曜日

場所:九州国立博物館

入場には、オンラインによる日時指定チケット(事前予約)が必要です。↓

公式チケットサイト | 特別展「奈良 中宮寺の国宝」 (artne.jp)

なお当日券もあります。

中宮寺

中宮寺は法隆寺の境内の東端に、こじんまりとたたずみ、創建は6世紀末から7世紀初頭。

中宮寺は奈良・斑鳩(いかるが)にある聖徳太子の母親 穴穂部間人皇后(あなほべのはしひと)の発願により飛鳥時代に聖徳太子により創建された尼寺門跡寺院。

門跡:皇族・公家 が住職を務める特定の寺院、あるいはその住職のこと

本尊は如意輪観音

聖徳太子(574~622年48才)

飛鳥時代の皇族・政治家。用明天皇の第二皇子、母は欽明天皇の皇女。国際的緊張のなかで遣隋使を派遣するなどして中国の文化・制度を学び冠位十二階や十七条憲法を定めるなど天皇や王族が中心である中央集権国家体制の確立を図ったほか仏教や儒教を取り入れ神道とともに信仰し興隆に努めた。

国宝《菩薩半跏思惟像(伝 如意輪観音)》飛鳥時代 7世紀

「菩薩半跏思惟」は学術名、「伝 如意輪観音」はお寺での名前。

如意輪観音:六観音の一つ。一切の願いを成就させる。

「まことに至純な美しさで、また美しいとのみでは云いつくせない神聖な美しさである」(和辻哲郎)

「中宮寺観音は正に日本彫刻の最頂点である」(ブルーノ・タウト)

九州博物館では360度全方位からその姿が見られます。

館内のビデオを見て見直すとさらに理解が深まります。

もう一つの見どころはガンダーラから中国、朝鮮半島、日本の飛鳥時代へとたどる半跏思惟像の起源。

ガンダーラ(現在のパキスタン)

《樹下思惟》2~3世紀

 

中国

重要文化財《菩薩半跏像》6世紀

朝鮮半島

長崎県指定文化財《菩薩半跏像》7世紀

日本

重要文化財《弥勒菩薩半跏像》飛鳥時代 666年

わが国で唯一の「弥勒」銘をもつ半跏像

《雨宝童子像》 鎌倉時代

日向に天照大神降臨の姿。大日如来の化身ともいわれ、聖徳太子の髪形や佇まいに似ている。

《伝 信如比丘尼像》室町時代 15世紀

中宮寺中興の祖(1211~?)天寿国繍帳を発見・復元

国宝《天寿国繍帳》飛鳥時代 7世紀

聖徳太子の妻が亡き母と夫のために作った天寿国繍帳

《花鳥散図襖》 江戸時代

門跡尼寺を彩った豪華絢爛な襖絵

 

優しいまなざし静かなほほえみに心洗われる思いでした。

聖徳太子のことはほとんど知らなかったのでこれをきっかけに少しわかりました。

お問い合わせ・ガイドの依頼はコチラから
fukuda0917@yahoo.ne.jp

塾長より

いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。

これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。