こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
以下ansett747さんから福岡県朝倉市の三連水車の写真が送って来ました。
ansett747さん
「6.29 昨日は、早朝より朝倉三連水車を撮影しに行きました。
三年前の水害で大きな被害を受けましたが、見事復活しました。
日本最古の現役水車として知られています。
また、水車は五年ごとに新しく作られますが今年がその年とあって、新しい水車が回っています。
例年ならお盆の期間にライトアップされますが、今年はどうなるんでしょうか。
田植えも終わったばかりなので、晴れた早朝に行けば、クリアーな耳納連山バックに三連水車のリフレを撮影することもできます。
ぜひ、この時期に行かれてみてはいかがでしょうか」





未納連山をバックにすばらしい写真ですね。水車が赤いのは自然の木の色だそうで水害の復活を象徴するようなとても力強さを感じます。
露出をアンダーにセットしているからだとも言っておられました。
ペシャワール会の故中村医師はここから数百メートル上流の筑後川の山田堰を参考にアフガニスタンで灌漑用水を進めていました。
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
塾長様
新しい三連水車、取材と撮影ありがとうございます。
大変な水害乗り越え、
技術力継承にも
定期的に水車の部品交換や丸ごと作り変えされていらっしゃいますのですね。
皆の期待一杯に、
キレイなお水汲み上げて田んぼに供給。
稲もスクスク育つている時の、
今回の梅雨の豪雨に、川の氾濫
家屋浸水!街全体ドロの海!
塾長様撮影の
朝倉、三連水車は無事ですか?
啓子さんコメントありがとうございます。技術の継承にも定期的な作り替えは必要ですね。この写真の提供はansett747さんですよ。わたしにはここまでの撮影は無理です。