こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。

武藤資頼(すけより)、資能(すけよし)の墓

観世音寺・戒壇院の裏を左に100mほど行った所にこの案内板。

 

右へ100m

 

左へ50m(100mはないです)。

 

 

 

武藤資頼(すけより)

武藤資頼は鎌倉時代の武将で、大宰府の少弐を世襲したことから少弐氏を名乗ります。

弘安五年(1282年)、鎌倉幕府は九州における行政拠点として新たに鎮西探題を博多に設置します。

武藤資頼は大宰府の少弐職に任ぜられ、鎮西奉行に就任しさらに、肥前国、筑前国、豊前国、壱岐国、対馬国の守護となりました。

一介の御家人の身分でありながら、本来公家の官職である大宰少弐に任ぜられたのは資頼が初めてでした。

大宰少弐職は資頼の子の資能(すけよし)に継承され以降世襲となります。資能は少弐を称し、その子孫は北九州の名族の少弐氏として発展していきます。

 

 

 

浦之城

所在地:太宰府市西鉄太宰府駅北600m

弘安五年(1282)、鎌倉幕府は九州における行政拠点として新たに鎮西探題を博多に設置しました。幕府は、それまで大宰少弐として勢力を誇った少弐家から反感を買うことを恐れ、その権力を保障する形で当城を築かせたと云われています。

以来、少弐氏の居城となりますが、どちらかというと政治的な性質の強いものでありました。従って、当城は鎌倉幕府役人としての居城で、少弐氏の私城は有智山城の方が本城として機能していました。

有智山城

宝満山中腹(太宰府市内山)

 

二重空濠跡

 

 

五輪塔(初代武藤資頼の墓)

五輪塔(県指定文化財)は、地・水・火の下の三輪しか残っていないが、四面には円相の中に仏像が浮き彫りにされています。また球の形であるべき水輪は、四角石の角を落としただけで球形を表すなど、大変珍しいものです。

 

宝篋印塔(二代目武藤資能の墓)

二代目武藤資能は元寇の文永の役の際には七十七歳の高齢でしたが、息子経資(つねすけ)を助け、日本軍の先頭に立って、戦ったと伝えられています。そして次の弘安の役の折りにも出陣しましたが、その時に受けた傷が元で、八十四歳の生涯を閉じました。

 

 

三代目武藤少弐経資(つねすけ)

少弐資能の子

 

少弐資能顕彰之碑

昭和56年(1981年)、元寇七百年を記念して少弐氏を顕彰した顕彰碑

 

鎌倉幕府設立が1192年で鎮西探題設立は1282年ですので九州まで勢力を伸ばしてきたのは鎌倉幕府設立から約90年後なります。

また鎌倉時代は1192年~1333年ですので鎮西探題設立は鎌倉後半になります。

お問い合わせ・ガイドの依頼はコチラから
fukuda0917@yahoo.ne.jp

塾長より

いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。

これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。