こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
週刊少年ジャンプ(集英社)に連載中の人気漫画「鬼滅の刃」が幅広い世代の支持を集め、大ブームになっています。
多くのファンたちが今、「聖地」として訪れているのが福岡県太宰府市の「宝満宮竈門(かまど)神社」です。
主人公の姓と同名のため、インターネット上で「神社が作品のルーツでは」と話題になり、こぞって参拝に訪れています。単なる偶然か、本当にゆかりがあるのでしょうか?
宝満山の麓に鎮座する恋愛成就の神社です。
「竈門神社」鬼滅の刃・聖地
駐車場手前、満開の「ヒトツバタゴ(なんじゃもんじゃ)」
駐車場から階段がありその先に鳥居が見えます。
竈門山寺跡
「背後の草地の中に大きな石が整然と並べられている。
これは建物の礎石で、時代は平安時代末期とされる。
またここからは奈良時代の瓦も見つかり、仏教大師最澄が唐へ留学する前に立ち寄り、航海の安全を祈って薬師仏を造ったという竈門山寺の跡ではないかといわれている。
古代から中世にかけて竈門山寺一大山寺と続く宝満山麓寺の一部だろうと思われています」(説明板)
そして階段は続きます。
階段を上りきったら目の前に本殿が鎮座しています。
美しい姿に目を奪われます。
竈門神社とは
創建673年、主祭神は玉依姫命(たまよりひめのみこと 日本初代神武天皇の母)。
天智天皇の御代、九州一円を統治する太宰府政庁が置かれた際、政庁の鬼門にあたる北東に竃門神社を創建し太宰府また国家鎮護のための祭祀がはじまりました。
(鬼門とは中国から来た陰陽道で北東は鬼が出入りする方角で万事忌みべき方角となっている)
最澄や空海をはじめ、遣隋使や遣唐使など大陸を渡る人々が航海の安全と、目標達成のために登拝し、祈りを捧げた山として大切に守られてきました。
(参考:宇美八幡宮)
宇美八幡宮の名前の由来は神功皇后が三韓征伐の帰途、応神天皇を無事に産み(宇美)おとしたことから地元では安産の神様としてお祀りされている。主祭神は応神天皇、神功皇后、玉依姫命)
縁結びの神様
主祭神は玉依姫命(たまよりひめのみこと)をお祀りしていることから、魂(たましい)と魂(たましい)を引き依(よ)せるというご神徳を慕われ古くから「縁結びの神」として広く信仰されてきました。後に神功皇后、応神天皇も合祀。
鬼滅の刃との共通項
竈門神社は大和朝廷の出先機関だった大宰府政庁の守護のため、鬼門に位置する場所に「鬼門封じ」として建立された。
鬼滅の刃のテーマ「鬼退治」と重なります。
また宝満山は古くから修験道で知られ、現在も修験者(山伏)が修行を行っています。
修験者は「市松模様」の装束を着ているが、これは炭治郎の羽織の柄と合致します。
市松模様↓
竈門神社の参拝方法
まずは手水舎で手を清めます。ここでは身体の表面を清めます。
そして本殿に向かっていくと左側に「水鏡」があります。
この水鏡で自分の姿を映して、自分の内面を見つめ清めます。
そして、本殿にお参りします。
竈門神社のお札・お守り授与所
とてもスタイリッシュで神社の社務所っぽくないですよね。
「100年愛される建物」をコンセプトに計画されたそうです。
建築は、日本各地の神社建築を数多く手がけることでも知られる、神社建築のエキスパートの種村強氏が担当。
その建物の一角に設けられたお札および御守り授与所のインテリアデザインを、世界的なインテリアデザイナーであり武蔵野美術大学 教授も勤めるWonderwall 片山正通氏が、社務所の展望テラスにおかれるベンチとチェアのデザインを、世界的なプロダクトデザイナーであるジャスパー・モリソン氏が手がけました。
こちらが展望テラスです。
思ったより標高が高く、太宰府市内を一望できます。
「えんむすび」幸福の木。
本殿に戻りますが、本殿の周りにはいろんなものがあります。
再会(さいかち)の木
神功皇后は宝満山山頂にサイカチの木を植えられ親しい人々との再会を祈念されたと伝えられる。
その木に向かって好きな人との再会や良縁、まだ見ぬ人との出逢いを祈ればきっと願いが叶うと信じられています。
愛敬の岩
目を閉じて歩き無事向こう側の石にたどりつくこが出来れば恋が叶うと云われています。
一度で出来れば早く願いが叶い他の人からの助言によりたどりついた人は周りの人の助けにより願いが叶うと言い伝えられています。
ぜひ、試してみてください!
招霊(おがたま)の木
神代の昔、天の岩戸の前で天宇受売命は招霊の枝をお持ちになり神楽舞を奏して天照大神を岩戸よりお出ましいただき再び明るい平和な時代が参りました。
招霊とは神様を招くという意で、当社では良縁・幸福を招く霊験の木と崇められています。
刀工金剛兵衛源盛高発祥之地
金剛兵衛は鎌倉時代から室町時代にかけて太宰府で活躍していた刀鍛冶の一派。
金剛兵衛は宝満山を拠点とする山伏の鍛冶師とされ、かまど神社境内に金剛兵衛のものと伝えられる中世の板碑がある。
須佐神社
神道夢想流
神道夢想流 杖道発祥之地碑
夢想権之助神社
無想権之助が槍、薙刀、太刀を総合して長さ128㌢、直径2.4㌢の丸木を使って竃門神社に祈願し神道無想流杖術を創始しました。
黒田藩の指南役も務め現在警察では相手を殺さない杖術の特徴を犯人逮捕術に取り入れています。
宮本武蔵に勝った唯一の人といわれています。
杖道の修行
太宰府30年在住中初めて見ました。
左ー杖
右ー刀
「鬼神の如く」著 葉室麟、福岡藩黒田騒動テーマの本でこの中に夢想権之助が首謀者栗山大膳の臣下として登場。読み応えがあります。
桜のころ
シャクナゲも咲き始めてます。
紅葉のころ
竃門神社のライトアップ
kanさん以下のすばらしい写真ありがとうございました。
かまど神社の紅葉情報をご案内しておきます。
・色づき始め 11/上旬
・見頃 11/中旬〜12/上旬
・ライトアップ
2019.11/15(金)〜12/1(日)
・紅葉祭 11/23(土・祝)~11/24(日)
問合せ かまど神社社務所
092−922−4106
まとめ
見どころ満載の竈門神社。一度訪れてみてください。
太宰府天満宮からはバスも出ていますので、車のない方は利用してください。
▶fukuda0917@yahoo.ne.jp
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
宮本武蔵に勝ったなんてほんとにすごい人だったのですね。
初めのブルーインパレスの記事は岐阜各務原市で何度も見ているので,興味はあるけれど迫力に欠けますね、ごめんなさい。
ミカミコウジさんコメントありがとうございました。中部地区の方でしょうかこの日記見付けていただき感激です!
ブルーインパルスやはり大相撲に例えるなら各務原が本場所で芦屋は地方巡業かもしれませんね。
一度見てみたいものです。
太宰府に来られましたらご案内しますよ。
こんばんは(^^)
杖道の紹介、ありがとうございます😊
杖道の後輩から、この記事を教えてもらって拝見させていただきました。
杖道の演武の写真で、1番手前に写っている者です。
もっと、取材してください。
次回は、声もかけてください(^^)
よろしくお願いします。
杖の貴公子さん(胴着を見ると原さんでしょうか)コメントありがとうございます。
わたし太宰府に30年近く住んでいますけど初めて見て感動しました。杖道と夢想権之助をもっともっとみなさんに知って欲しいと思いました。
杖の貴公子さん次回演舞の日程決まれば下の方にあるメニューの中のお問い合わせから連絡いただければ撮影に参ります。