こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
太宰府写真館
営業内容
●撮影(スタジオ撮影、ブライダル、記念撮影など)
●編集
●着せかえ(和服、洋服、礼服等への着せかえ)
●着色作業(古いモノクロ写真をカラーになど)
●しみ・傷の修正
創業は昭和23年
UEDAビル3階が「大宰府写真」、2階は茶寮白梅cafe、1階はカステラ店。
1階のカステラ店「白梅堂」を目印に。

階段で上がるか奥にエレベーターもあります

3階から参道を望む
謂れのありそうなカメラがずらり!

スタジオ
江戸時代の太宰府天満宮の倉庫を買いとり、使用されていた松の梁を利用して造ったスタジオ。大きさに驚きます。

1839年フランスが世界初のカメラを開発。
その翌1840年ドイツから輸入した暗箱写真機。今から約180年前、坂本竜馬が撮ったころの写真よりさらに20数年前になります。
このカメラは下の2階の「茶寮白梅cafe」に置いてあります。

↓
太平洋戦争時、海軍の報道担当官だった先代が空撮に使っていた今では日本に1台しかないという航空写真撮影機。コニカ製、鋳物製。

↓
手前の丸いものはレンズ
空からの撮影のため飛行機本体の下に装着していたそうです。

昭和の初めの頃の初期の手持用航空カメラ

大正時代のスタジオカメラ

ビルの3階ですので目に付き難いので1階のカステラ店「白梅堂」を目当てにしてください。
店主は優しくお人柄もいい方ですので詳しく説明していただけると思います。
今わたしも古く色あせた写真の復元を依頼しています。
希少価値いっぱいのカメラ好きにはたまらない魅力の店だと思います。
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
わたしもカメラには興味あるので今度訪ねてみよう。
パンプキンさんコメントありがとうございました。見甲斐がありますよ。
一階のカステラ屋さんが目印です。
塾長さん、ありがとうございます。
10年前に新社屋に建て替えました。以前の建物に使用していた梁や壁・床材など全て現建物で使っています。又、レトロなカメラや手作りのストロボ等色々と有りますので、ご興味のある方はどうぞいらして下さい。ちょっとしたミュージアムかな?
太宰府写真さんコメントありがとうございます。梁とレトロなカメラ一見の価値ありですね。
キャッチコピー「カメラミュージアム太宰府写真」はいかがですか。
有難う御座います。
良いですね。