こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
先日阿蘇五岳の烏帽子岳、杵島岳に登ってきました。
阿蘇新大橋
2016年の熊本地震で崩落した阿蘇大橋が復旧し、新しく架かった525mの阿蘇新大橋
阿蘇五岳(お釈迦様の寝姿「涅槃像」)
左側から、根子岳(1433m)が顔、高岳(1592m)が胸、中岳(1506m)が腹、今日登る杵島岳(1321m)と烏帽子岳(1337m)がひざ。
外輪山
ほぼ900mの高さで火口原を囲む外輪山は南北約25km、東西約18km、周囲約128㎞あり世界最大級の火山で、その中に阿蘇五岳をはじめ阿蘇市・高森町・南阿蘇村の3つの自治体もあります。
今から登る烏帽子岳(1337m)
手前左が草千里
山道左は絶壁
中岳の噴煙を眺めながら
この急坂を登ると頂上
烏帽子岳頂上1337m
次に登る杵島岳(1321m)
右が草千里
中岳の噴煙を眺めながら
この急斜面を登る
杵島岳頂上1321m
喜びもひとしおで笑顔が弾けます。
熊本の金峰山、その先に有明海を隔てて微かに見える雲仙普賢岳
頂上に登り、杵島岳火口を一回り
前方に外輪山、遠くに九重連山
きれいな形をしていたのでパチリ
米塚
高さ約80m、今から約3300年前の噴火で形成されたと言われています。
小さくかわいい姿をしているけど火口の直径は100m、深さ20 mほどの大きさ。
阿蘇神話で収穫した米を積み上げた場所とされているため「米塚」と名付けられています。
赤い溶岩の山道
道中の花々
山ラッキョウ
ミヤマキリシマ
アザミ
リンドウ
ドウダンツツジ
紅葉はまだでこの木くらいでした。
ススキ
太宰府市登山同好会に入会して最初の登山。1000m級の山も、一日二つ登るのも初めてのことで、和やかな会で遅い人に合わせてくれるので楽しく登れました。
阿蘇は四季折々いつ来てもすばらしく天下に誇れる山だと思います。
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
とても楽しい山行記です、カラフルなファッションも賑やかで羨ましい、写真はまるで専属のカメラマンがドローンを使って撮影したみたい、お天気もよく阿蘇山の全体像がよくわかります、大宰府からの山登り、皆さん健脚ですね、自然の造形物ががこれ程雄大にある所は世界的にも珍しいです、世界遺産に是非登録して欲しいです、でも出来ない理由があるとか、阿蘇山を知るにはこのブログが最高です。
若宮征之助さん過分なお誉めをいただきありがとうございます。女性の参加でカラフルになり特に赤色は写真映えしますね。阿蘇山は世界遺産登録ができない理由があるのですか。しかし登録してほしいですね。
福田塾長さん
待ちに待った同好会の「阿蘇」の登山でしたね!
好天に恵まれ、阿蘇五岳の2峰を制覇、おめでとうございます。グループでの登山は、時にマイペースで登れない場合もありますが、登山の様子を拝見すると、和気藹々の様子が伝わってきて楽しそうですね。 写真もたくさん撮られて、よい想い出になってよかったですね。ちなみに、阿蘇の僻地校に勤めていた頃、子どもたちに教えてもらった五岳の覚え方は、東から「ね・た・な・え・き」(猫岳・高岳・中岳・烏帽子岳・杵島岳)これだと覚えやすいです。
Storchさんコメントありがとうございます。とても和やかなすばらしい会でした。五岳なかなか覚えませんけど、さすが地元の子どもたち覚え方知ってますね。次の予定の脊振山が楽しみです。
外輪山の大迫力、かわいい米塚、秋のススキと至れり尽くせり。
この素晴らしい紀行アルバムで、やがて文化遺産に。
「雲のみね見越し見越して安蘇煙り」小林一茶。
30代半ばに九州行脚で詠ったようです。
最大級のカルデラに万歳。
show-off manさんコメントありがとうございます。小林一茶も訪れているのですね。雲の先に阿蘇の煙が立ち昇っている様を詠った句でしょうか。
追伸、現在熊本県と地元市町村は阿蘇山の世界文化遺産登録に向けて活動中のようですね。以前は極めて困難とのニュースを見たことがあります。
若宮征之助さん、登録が難しい問題点が解決したのなら登録は可能ですよね。
カルデラの中で人が生活してるから自然遺産ではない、あまりにも観光化している、世界には規模の大きいのが存在してるとかの理由のようですが。21世紀においては自然と文化の明確な区分は困難でしょうが、魅力発見塾を通して是非とも文化遺産に指定されることを国民として要望します。
阿蘇が世界遺産登録が難しい理由はshow-off manさんが述べておられるような理由なんですね。
阿蘇では登録運動が盛んなようですので阿蘇には友だちがいますので状況を確認してみようと思います。