こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
先日サークル仲間と太宰府の四王寺山に登ってきました。
太宰府の四王寺山
いざ出発足どり軽やか!
先ずは岩屋城跡・高橋紹運の墓へ
高橋紹運の墓(胴塚)
岩屋城跡へ
岩屋城と城主の高橋紹運はこちら
岩屋城跡からの眺め
大宰府政庁跡
大宰府政庁跡の正面の基肄城がある基山
左に宝満山と遠くに大根地山
宝満山をバックに
背振山
遠くに糸島の可也山
毘沙門天があった大城山(別名大野山)の山頂へ
今は山頂には毘沙門堂が建っています。
日本最古の山城 大野城跡はこちら
満開のシャクナゲ(県民の森センター)
沼地や湿地に生息するラクウショウ(呼吸根が見えます)
大野城の大石垣
665年、663年の白村江の戦いの後に築かれました。約1350年前。
屯水水門
朝鮮式山城や神籠石(こうごいし)式山城といった古代山城では、谷部に築かれた石垣に城外へと水を排水する施設として暗渠(あんきょ)構造の水門がしばしば見られます。大野城跡では1カ所「屯水」と呼ばれる水門が確認されています。(広報「大野城」 掲載)
宝満山、仏頂山、頭巾山、砥石岳、若杉山が一望に
まもなく終点
帰りのモッコウバラ
ジュンベリー
参加のみなさんの声
「今日はいっぱい笑い楽しかったです」。
「久しぶりの山登りで足がガクガクしています。また機会があったらみんなで楽しい山登りをしましょう」。
「今日は楽しい登山ありがとうございました。久しぶりにコロナのことを忘れて自然の中で過ごさせてもらって楽しい一日でした」。
みなさんお疲れさまでした。満開のシャクナゲが歓迎してくれ楽しい山登りになりましたね。また機会見つけて行きましょう!
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
新緑の好天気で良かったですね。今が山登りの最高の季節でしようね。皆さん楽しそうで良かったですね。
マンデーかやさんコメントありがとうございます。今の季節が一番目を楽しませてくれ登りやすいかもしれませんね。
良い天気で何よりでしたね。昔、宇美町の昭和の森から登り三郡~宝満山まで縦走したことが写真を拝見して懐かしく思いました。今の時期、低山の良さが十分満喫できますね。
水城さんコメントありがとうございます。
最近は仲間と近くの低山に行ってます。近くでも結構数も多く季節毎に何回も登れるので楽しんでいます。