こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
以下Storchさんから【日本一の石段3333段】釈迦院御坂遊歩道 令和3年3月3日33年ぶりに踏破!という大変興味深い便りが送ってきましたので説明文を是非お読みください。
日本一の石段3333段 釈迦院御坂遊歩道とは
所在地:熊本県下益城郡美里町坂本
この石段は、1200年の歴史を秘めた由緒ある釈迦院(八代市泉町)の表参道である御坂にふるさと創生事業(1憶円)により日本一の石段(美里町)を建設し、世紀の文化遺産として後世に残すとともに町の活性化を図るための観光の目玉づくり、町おこしのシンボルづくりを狙って建設されたものです。
これからはスマホを横にして拡大してご覧ください。
1.日本一の石段
2.石段へのアクセスは?
3.石段登り口付近の風景
4.いよいよ登段スタート!
5.いざ、登段スタート!
6.本格的な長~い石段!!!
7.声掛け合って、ガンバロー!
8.ご住職様の徳行に感動!
9.各国の石材が・・・!
10.巨樹・老木が林立する参道
11.ついに3333段踏破、石段は登り詰めても・・・
12.釈迦院まではあとひとがんばり!
13.絶景かな!雲仙までくっきりと
14.西の比叡「金海山釈迦院」
15.同じ登るにも人それぞれ!
16.記録を目指して!
17.石段ではこんな行事も・・・
18.疲れいやす”佐保の湯”
登段の準備期間や福岡午前6:00出発からの22:00帰福までの全行程、登段中のこと、登る人ごとの目的・人間模様など大変内容の濃い紀行文だと思います。
Storchさん貴重な経験と力作の紀行文お寄せいただき本当にありがとうございました。
お疲れさまでした!
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
文がとてもうまく興味深く読みました。特に登段の目的が非常に多岐にわたり創生事業で当初想像した以上に目的を達成し、唯一成功している例ではないでしょうか。お見事な紀行文だと思います!
ポコリンさん
早速お読み頂き、うれしいコメントをありがとうございました。
数あるふるさと創生事業の中でも、とても良い使い方だなあと思っています。 取材番組等でも登段の目的についても「弱い自分を見つめ直すため・・」「人間関係に悩んで・・」「金婚を記念して・・」「新婚記念に・・」などがあり、実際小生の先輩は、長年の心臓病を完治したなどの例もあって意義深いと思います。
ポコリンさん、是非一度3333段の感触と満足感を体験されますことを
期待しております。
私も50歳代後半に10人程で同時スタートで3,333段に挑戦しました。私が一番で登頂しました。霧の中で何も先が見えない状況が幸いして頑張れたかも知れません(笑)。懐かしい思い出です。(元ラグビー・今、70歳)
ひーさん
ご覧いただき、ありがとうございます。 トップ登段頑張られましたね!
1日で、4~5回も往復される方もおられ、その根性には驚かされます。
歳相応にペースを守って登れば、心身ともに若さを保てるような気がします。小生、76歳です。ひーさんも古希記念に是非登ってみられませんか?
晴れの予報を確かめておけば、絶景が眺望できますよ。
再挑戦のお勧めありがとうございます。九州の山は北は福知山、西は普賢岳、東は由布岳、中央は久住・阿蘇、南は開聞岳と登ってきましたが九州の山々の良さは身体が覚えています。これも周りに仲間がいたから出来た思い出です。この仲間達の健康を祈念して機会があれば登りたいです。
ひ−さんさんコメントありがとうございます。
仲間がいるから山に登る、山に登るから仲間ができる。山も仲間ですね。
塾長の言葉はまさしく「座右の銘」ですね。「そこに山があるから登る」ではなく
「仲間がいるから山に登る、山に登るから仲間ができる、山も友達だ」!
ひーさん&塾長さん
「四季の歌」や「坊がつる賛歌」を歌ってる芹洋子さんが、山の日制定を記念して「山はともだち」と言うステキな歌を歌っていますね。
まさに題名の通り山と友だちの関係をうまく表した歌です。 小生も、
ひーさんと同じような中低山を登り、テントを張って星空を撮影しています。いつかお会いできるといいですね。
塾長さんのご案内で、ほぼ毎週水曜日に低山と史跡・山城を廻っています。
ブログ上で投稿者とコメンターとの会話が弾みブロガーとしてはとても嬉しいことです。ありがとうございます。
Storchさん芹洋子の「旅にでたい」の歌も良いですよ。久住でいえば牧ノ戸峠から反対側の黒岩山~泉水~長者原に降りるコースで九重連峰を眺めるコースが好きです。帰りに温泉に行くコースです。
一昨年ですが、法華院温泉荘で「芹洋子ラストコンサート」が
あり、美声とトークを堪能しました♬ 涸沢までの登山の際も、
芹さんの歌を聴き勇気づけられながら登ったのが思い出です。
数年前に途中まで(日向行きの時)登ったことを懐かしく思い出しています。
からつくんちさん
お読み頂き、ありがとうございます(*^_^*)
途中まででしたら、残念でしたね。他のコースに入れるのには、
ちょっとハードな日程になりますから、今度は是非3333段の踏破と
釈迦院参拝を達成されることを期待致します。
熊本出身なのに3333石段の事を知りませんでした。ふるさと創成で出来た事も。
これから挑戦する自信はちょっと無理ですが登られた方々を尊敬します。
梅林ガルさんコメントありがとうございます。
仲間と階段登りましょうということになってきてますけど自信なく悩むところです。